タグ

モチベーションに関するororのブックマーク (6)

  • 「怒り」をモチベーションにできるアンガーマネジメントを学ぼう - リクナビNEXTジャーナル

    皆さんは普段どれだけ怒っていますか?「怒るなんてかっこ悪い、みっともない」というように、怒ることにデメリットを感じる人も少なくないかもしれません。 でも、「怒る」という感情を持つことは、ネガティブなことばかりではありません。 「怒り」はうまくコントロールすることで、エネルギーやモチベーションに変えることもできるのです。それが「アンガ―マネジメント」です。 今回は日アンガーマネジメント協会代表理事の安藤俊介さんによる講演・ワークショップから、それらのエッセンスを紹介したいと思います。 怒りのメリット、デメリットとは? ▲一般社団法人日アンガーマネジメント協会 代表理事 安藤俊介さん 怒りの感情コントロール専門家。「アンガーマネジメント」の日の第一人者。日人としてはじめてのナショナルアンガーマネジメント協会、アンダーソン&アンダーソン、MFTNY公認のアンガーマネジメントファシリテータ

    「怒り」をモチベーションにできるアンガーマネジメントを学ぼう - リクナビNEXTジャーナル
  • 本物の自己実現欲求の人に出会うと、真似たいとは思えなくなる -シロクマの屑籠

    認められたい 作者: 熊代亨出版社/メーカー: ヴィレッジブックス発売日: 2017/02/28メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (2件) を見る「認められたい」の正体 ― 承認不安の時代 (講談社現代新書) 作者: 山竹伸二出版社/メーカー: 講談社発売日: 2011/03/18メディア: 新書購入: 8人 クリック: 1,042回この商品を含むブログ (26件) を見る承認をめぐる病 (ちくま文庫 さ 29-8) 作者: 斎藤環出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2016/12/07メディア: 文庫この商品を含むブログ (4件) を見る ここ数年のインターネットの様子をみていると、承認欲求をモチベーション源として活動するのが、あたかも卑しいことであるかのような言説がまかり通っている。 褒められたい。認められたい。一目置かれたい。 そういった、他者からの承認をモチ

    本物の自己実現欲求の人に出会うと、真似たいとは思えなくなる -シロクマの屑籠
  • ホウレンソウ禁止!?伝説のホワイト企業「未来工業」のマネジメントが正論すぎて頭が上がらない | マネたま

    「日一幸せな企業」「ホワイト企業」「楽園企業」と呼ばれることの多い未来工業(株)。「ホウレンソウ(報告・連絡・相談)禁止」「残業禁止」「部下への命令禁止」など、管理職としては部下のマネジメントが難しそうな状況で、いったいどんなマネジメントを実践しているのか。ぶら下がり社員を作らず結果を残すために未来工業で管理者に求められる人物像やスキルとは? 4代目代表取締役社長・山田雅裕さんにお話を伺いました。 ホウレンソウ禁止はウソ? ――未来工業の特徴として「ホウレンソウ禁止」「残業禁止」などの禁止事項が挙げられます。それぞれ成り立ちについてご紹介いただけますか? 山田雅裕さん(以下、山田) いえ、全部ウソです。報告連絡相談、全社員普通にしています。 ――えっ!? 山田 ただ「ホウレンソウ」というキャンペーンを禁止しているだけです。あれって「ホウレンソウを通して、我々の会社を風通しの良い会社にしま

    ホウレンソウ禁止!?伝説のホワイト企業「未来工業」のマネジメントが正論すぎて頭が上がらない | マネたま
  • その完璧主義を叩きなおしてやる! - teruyastarはかく語りき

    進捗が遅れてるだと? (以下、矢島金太郎風) 仕事ナメてんのか。 なんでそれが遅れてるか理解できてないだろ? この件に関しては何度でも怒るぞ。 とにかくまず「完成」させろ!! どこまで丁寧に仕事してるんだ? そんな細部まで完璧にやれといったか? 手触り? 高速、軽量化? 神は細部に宿る? 馬鹿野郎!! 1章だけ100点で、残り9章が0点だったら納品できねーんだよ!! だいたいそんなスピードじゃ、誰よりも先にお前が飽きるだろ!!! そんなやる気も感性も鈍った状態で完成にたどりつけるか!! まず、10点で10章分作れ!!! 島和彦も言ってるだろ!! 「クオリティ」は次回作で上げろ!! いきなり「ガンダム」作りたいとか 実力に合わない妄想言ってんじゃねえよ!! ガンダムの前身に「無敵超人ザンボット3」があんだよ! 勇者ライディーンがあんだよ! トリトンは原作改変! なによりもコンテ千切りだ!

    その完璧主義を叩きなおしてやる! - teruyastarはかく語りき
  • 批判に負けず、批判を受け止め、自分を伸ばす力に変える方法(LH質問箱) | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカー編集部様 私は何でもひどく批判的に受け取ってしまいます。誰から言われているか、自分自身に対してかも関係なく、個人的な批判として受け取り過ぎてしまいます。どうすれば、無理やり好意的に解釈しなくても、落ち込まないように批判をコントロールすることができるでしょうか? Why Bother(なぜかわざわざ悩んでしまう)より Title photo by Nic McPhee. Why Botherさんへ 何もかも上手にできる人なんていません。初めてやってみたことでも、すぐにできる人がごく稀にいますが、上達したり成長したりするには、どんなものでも時間がかかるものです。上手にできる人やノウハウを持っている人が、あなたの足りない部分を指摘してくれた時に「建設的な批判」として受け取ることができれば上達や成長の助けになります。重要なのは、建設的な批判とそうでないただの批判(非難)を見分けること

    批判に負けず、批判を受け止め、自分を伸ばす力に変える方法(LH質問箱) | ライフハッカー・ジャパン
  • バウマイスター他『Willpower:意志力の科学』:うーん、ヤル気の科学よりいいなあ。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    WILLPOWER 意志力の科学 作者: ロイ・バウマイスター,ジョン・ティアニー,渡会圭子出版社/メーカー: インターシフト発売日: 2013/04/22メディア: 単行この商品を含むブログ (16件) を見る 文字通り意志力のダイエットしようとして萎えたり、先送りしたり、やろうと思っていたのにいざやろうとするとつい別のことをやってしまったり、自分の意志力の弱さで泣きを見る場合は多い。どうすればいい? どうにかできるの? ということで、これはぼくが訳したエアーズ『ヤル気の科学』と同じテーマを扱っただ。ぼくも人間だし、自分の訳したは当然熟読しているので、テーマが重なっているとついつい自分の訳したをひいき目に見たくなってしまう。が……これに関する限り、このバウマイスターのほうが優れている。 ヤル気の科学―行動経済学が教える成功の秘訣 作者: イアンエアーズ,Ian Ayres,

    バウマイスター他『Willpower:意志力の科学』:うーん、ヤル気の科学よりいいなあ。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • 1