タグ

世界史に関するornithのブックマーク (16)

  • 本好きの度肝を抜く! 年末年始に必読の「世界史スゴ本」ラスボス的一冊

    ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

    本好きの度肝を抜く! 年末年始に必読の「世界史スゴ本」ラスボス的一冊
    ornith
    ornith 2021/12/30
    3500円x24巻で8万円……ひょえぇぇ……。この手の講座本、値段よりもまず「置く場所がない」問題があって買えそうにない……。
  • 「焼き立てパン買ってきたよ」「逮捕」~ブリテン島から自由が消えた日 戦時下のイギリス①第一次世界大戦編~|枢密院勅令

    「緊急事態」と聞くと、何を思い描きますか? 2020年コロナ禍以前なら、自然災害を思い描いた人が多かったのでは無いだろうか。皆様もご存知の通り伊邪那岐命と伊邪那美命が不動産屋に騙されて以来、我が日はスナック感覚で自然災害に見舞われる立地にあり、我が国の緊急事態法制も概ね自然災害を想定したものが多い。自然災害の発生には「人間の悪意」は介在しない。阪神淡路大震災にしても、東日大震災にしても、誰かが願って起きたわけではない。大自然は平等であり、一連の経済制裁に激怒した習近平国家主席がトランプ大統領のズラを吹き飛ばすようなハリケーンの発生を願ったところで聞き入れてはくれない。 人間の悪意が介在する緊急事態は大変厄介な存在である。何故なら人間は自然とは異なり、知性があり、何処を攻撃すれば相手に致命的なダメージを与える事ができるかを理解しているからである。特に「戦争」という緊急事態では人間の悪意は

    「焼き立てパン買ってきたよ」「逮捕」~ブリテン島から自由が消えた日 戦時下のイギリス①第一次世界大戦編~|枢密院勅令
    ornith
    ornith 2020/10/27
    なんてひどい話だ……!/“皆様もご存知の通り伊邪那岐命と伊邪那美命が不動産屋に騙されて以来、我が日本はスナック感覚で自然災害に見舞われる立地にあり”
  • 国旗が好きだ。国旗の話をしよう

    思えば幼少期から国旗が好きだった。鮮やかな色や不思議な模様の並ぶ国旗の絵をよく眺めていた記憶がある。 最近久しぶりに国旗を見返したところ、これがまあ楽しかった。子どもの頃は知らなかったけれど、それぞれの色には意味があって模様の一つ一つに歴史が刻まれていたのだ。 ここ数十年で新しい国ができたり国旗も変わっていたりもして、それもまた新鮮だった。 今日は国旗の楽しさについて語らせてください。

    国旗が好きだ。国旗の話をしよう
    ornith
    ornith 2019/04/23
    “たまたまマリの国旗に落ちたひと”がシュール過ぎて吹いた。ファミマカラーのおかげで「シエラレオネ」はすぐに覚えられそう。
  • この世のどこかにあると考えられたユートピア伝説 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    冒険者たちが夢見たどこかにある理想郷 かつて、この世のどこかには「金銀宝石がザクザクあるお宝の町」や「辺境にあるキリスト者や仏教徒の理想郷」があると信じられていました。 冒険野郎たちはそのような夢のようなお話を信じて船に乗って世界中に繰り出し、大航海時代へ繋がっていきました。 こういった冒険野郎たちのおかげで世界は繋がって今や意志さえあればどこでも行けるようになったのですが、こういう夢のような土地がないことを彼ら自身が証明してしまったのは皮肉なことです。 今回はかつて存在が信じられていた伝説の都市をピックアップします。 1. エル・ドラド(南米のどこか) 南米のどこかにあるとされた黄金郷 16世紀、南米大陸にたどり着いたスペインのコンキスタドール(征服者)たちは、あるインディオの部族が「黄金や宝石を身につけ、黄金の粉をかぶって聖なる湖に浸かる儀式」を行うという噂を耳にします。 スペイン人た

    この世のどこかにあると考えられたユートピア伝説 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    ornith
    ornith 2019/04/02
    『イース』ってここからきてたのか……!/“イス(Ys)はフランス・ブルターニュ地方の西部にあったとされる町で、ヴィネータのように洪水によって崩壊した”
  • 【2018年4月版】世界史関連の新刊30冊まとめ - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    4月度発売の世界史の情報まとめ 今月から、出版各社から発売される世界史関連の新刊書籍を月イチでまとめていこうと思います。 ふらりと屋に立ち寄って気になるを探すという楽しみはありますが、事前に当たりをつけて確実に面白いを見つけませんか? 今月は2月下旬〜4月中旬発売の世界史関連を、ぼくが「面白そう!」と思ったもののみピックアップします。 1. アイルランド革命 1913-23 第一次世界大戦と二つの国家の誕生 岩波書店 小関隆著 (4/11発売) アイルランド革命 1913-23――第一次世界大戦と二つの国家の誕生 posted with カエレバ 小関 隆 岩波書店 2018-04-11 Amazonで購入 イギリス支配下の連合王国から帝国自治領へ──20世紀初頭にアイルランドが経験した変化は「革命」と呼ぶに値する。大戦を経て生まれた二つのアイルランドは現在も存続しており、その起源

    【2018年4月版】世界史関連の新刊30冊まとめ - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    ornith
    ornith 2018/04/16
    『世界がわかる地理学入門』が気になる。
  • イスラム教の伝説に登場する幻獣・怪獣・悪魔たち - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    あまり馴染みのないイスラム教の空想上の生き物たちの世界 イスラム教の開祖ムハンマドは一神教をアラビア半島に導入するために、ユダヤ教やキリスト教をかなり熱心に勉強していました。 そのため、コーランにはユダヤ教やキリスト教に登場する人物や生き物が多く登場するのですが、アラビア半島や周辺地域にもともとあった伝承や神話なども取り入れていったと思われ、独特のキャラクターも様々に登場します。 今回はあまり日人には馴染みのない、イスラム教の空想上の生き物たちをピックアップしてみます。 1. ダッバート・アルドゥ(地球の獣) 最後の審判の日に地上に現れる獣 キリスト教の聖書「ヨハネの黙示録」では、最後の審判の日に「10の角と7つの頭を持った獣」がサタンの代理人として地上を42ヶ月に渡って支配するとあります。 同じように、イスラム教の聖典コーランでも最後の審判の日にアラーが地上に「一獣」を遣わせ、神の教

    イスラム教の伝説に登場する幻獣・怪獣・悪魔たち - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    ornith
    ornith 2018/04/09
    ゲームのイメージが強すぎて「イフリート」と聞くと火属性の精霊が真っ先に思い浮かぶけど、イスラム教が出展だったのか……!
  • 小さなミスがきっかけで起こった大きな事件 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    ちょっとしたミスで起こった大騒ぎ ミスは世の中に溢れています。 注意散漫でボケーとしている時に起こりやすいですが、注意していれば防げるというものではなく、集中していても起こるときは起こるものです。 電車に乗り間違えた、とかシャツを表裏逆に着ていた、とかいうレベルであればいいですが、例えば発注個数の桁数を間違えたとか、ブレーキと間違えてアクセルを踏んだとか、目も当てられない災害を起こすミスもあります。 そして歴史上はそんなミスでとんでもない大騒ぎが起こったこともありました。 1. コンマの打ち間違いで100万ドルの税収を失う(アメリカ) 誤って関税撤廃が果物にも適応される 1872年6月6日、アメリカ政府は関税法を改訂し、国内の栽培を目的とすること限定で、熱帯と亜熱帯の果物植物の輸入関税を撤廃しました。 担当者は発令文書で、 「耕作栽培の目的で、熱帯、亜熱帯の果実植物(“fruit-plan

    小さなミスがきっかけで起こった大きな事件 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    ornith
    ornith 2018/03/01
    タイプミスで倒産した会社が不憫過ぎる……。
  • 世界史で有名な女性同士の決闘(デュエル) - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    愛のため誇りのため、一対一(サシ)で戦う女たち 以前の記事「世界で有名な人物の「決闘(デュエル)」では、主に国同士の戦いの雌雄を決した決闘を見ていきました。 昔は決闘というのは神聖な意味を持っており、一対一で戦って勝った者は神の加護があると考えられました。法が曖昧で拘束力がなかったため、正しさの判断を神に委ねた結果、決闘をすることにより公正な正しさが分かると考えられたのだと思います。 決闘を行ったのは男だけでなく、日ではあまり考えられませんが、女性もかなり決闘を戦っていました。 今回はヨーロッパの有名な女性のデュエリストを紹介します。 1. アルメリア・ブラッドック嬢 vs エルフィンストーン夫人 (イギリス) 年齢のサバ読みが殺し合いに発展 1792年のロンドン。 友人同士のアルメリア・ブラッドック嬢とエルフィンストーン夫人は、ささいなきっかけで大喧嘩をすることになります。その理由は、

    世界史で有名な女性同士の決闘(デュエル) - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    ornith
    ornith 2017/12/05
    初っ端からぶっ飛んでるように感じたけど、思わぬほっこり展開で笑った。でも、くだらなそうに見えても、当人たちには譲れない問題って結構あるよね……。
  • トランプの4枚のキング、実は全員モデルがいるって知ってた?

    2017年はトランプ旋風が吹き荒れる一年ですね。筆者も流行に乗って最近はトランプを楽しんでいます。もちろん米国大統領ではなく、ポーカーとかブラックジャックとかに使う方ですけど。 というわけで、今回はトランプの絵札のモデルについてです。そもそも、トランプの絵札にはモデルがいるって知ってました? 日海外での「トランプ」の違い 日では「トランプ」と呼ばれているこの52枚のカードですが、実は外国では「トランプ」といっても通じません。 英語でこのカードのことを「playing cards」、あるいは単に「cards」と言います。 では、「トランプ(trump)」は何を指すのかというと、これは英語で「切り札」という意味。明治時代、外国人がトランプで遊んでいるときに「切り札」の意味で「トランプ」と言っているのを日人が聞き、このカードゲームの名前自体を「トランプ」と誤解したのがきっかけと考えられて

    トランプの4枚のキング、実は全員モデルがいるって知ってた?
    ornith
    ornith 2017/07/24
    Fateで再現可能……だと……。
  • フライドポテトの歴史ーなぜフレンチフライと言うのか? - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    「フレンチフライ」の言葉の由来とは 最近、東京では「ベルギー・フライドポテト」を出すオシャレな店が増えました。 これまでの安っぽく子どもが好むフライドポテトではなく、芋や油、ソースにもこだわったフライドポテトということで、女性にも人気になっています。 「フライドポテト発祥の地・ベルギー」というのを全面に押し出していますが、そういえばフライドポテトは「フレンチフライ」とも言います。なぜフライドポテトは「フランス風」と言われているのか? それにフライドポテトはハンバーガーと切っても切れない関係で、アメリカンな印象も根強いです。とてもヘルシーとはいえず、ジャンクフードの烙印を押されている。そこの関係性はどうなっているのか? ということで、今回はフライドポテトの「家」を巡る歴史です。 1. 世界のフライドポテト 我々が普段目にするフライドポテトは、ファストフード屋やファミレスで提供される「プレー

    フライドポテトの歴史ーなぜフレンチフライと言うのか? - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    ornith
    ornith 2017/07/06
    想像以上に多くの要因が関わっていておもしろかった。/“発明したのはベルギー人、洗練させたのはフランス人、世界中に広めたのはアメリカ人”
  • 本当に計画された漫画やアニメのような軍事作戦 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    お笑いのような真面目な軍事作戦 これまでこのブログでも、冗談みたいな理由で起こった戦争や、間抜けすぎる軍事作戦、映画みたいな軍事作戦などなど、当にあったとんでもない戦争の逸話をたくさん紹介してきました。 ちょっと話が盛られてるところはありそうな気もしますが。 今回も「冗談でしょ?」と思ってしまうくらいぶっ飛んだ軍事作戦をピックアップします。 1.潜水鏡の上でカモメにウ◯チをさせる(イギリス軍) 対Uボート対策で真剣に検討された作戦 ドイツ軍のUボートは両大戦を通じて敵国の大きな脅威でした。 第一次世界大戦中、Uボートは商船や客船に大きな被害を与えており、イギリス軍はその対策に頭を悩ませていました。当時イギリスは対Uボート対策をいくつも研究していましたが、その中には「ハンマーを持った兵が筏に乗って潜水鏡を撃ち壊す」というものもありました。狂気の沙汰じゃありません。 もう一つ研究された奇妙な

    本当に計画された漫画やアニメのような軍事作戦 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    ornith
    ornith 2017/07/04
    !?/“「ヒトラーの食事にエストロゲンを混入させて女の子化させてしまう」”
  • 【アル中】酒に酔いながら政治をした世界の政治家 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    政治をしながらも酒が飲めるぞ ぼくが子どものころ、ロシアの大統領はエリツィンでした。 テレビに映る顔は赤ら顔で、それを見ながら父が「エリツィンはいつもお酒を飲んでるんだよ」と言いました。それを聞いて「酔っぱらいながら政治ができるんだ!」と子どもながらに衝撃を受けたものです。 大人になって酒を飲むようになって、あれはむしろ「酒を飲まないと政治ができなかった」のかもしれないなあと思うようになりました。 今ではすっかり見なくなりましたが、歴史上はそんな酒漬けのまま政治を行ったリーダーたちがたくさんいます。 1. ウィリアム1世(イングランド) ダイエットのために酒だけを飲み続けた男 「征服王」ウィリアム1世は、高校の世界史でも登場するので有名ですね。 1066年、ノルマンディー公ギヨームは配下の軍勢を率いて政治的に混乱するイングランドを征服(ノルマン・コンクエスト)。ノルマン朝を開き、イングラン

    【アル中】酒に酔いながら政治をした世界の政治家 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    ornith
    ornith 2017/06/08
    “ 暇すぎてアル中になった軍人”の一文が強い。
  • ドイツでジャガイモが普及するまでの歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    ドイツ料理と言えばジャガイモ」となるまで ドイツ料理べたことありますか? とりあえずビールで乾杯して、前菜はジャガイモのポタージュスープ。ポテトサラダ。 次いでソーセージ。付け合わせにはザワークラウトとフレンチフライ。 メインはローストビーフかポークソテー。付け合わせはマッシュポテト。 こんな感じの構成が多いような印象です。あくまで印象なのですが、ジャガイモに始まってジャガイモに終わる感じです。 ジャガイモがないドイツ料理なんて考えられないほどです。 でも実際のところ、ドイツにジャガイモが定着するには多大な努力と長い年月が必要だったのです。 1. ジャガイモが普及する前のドイツ人の事 いまやジャガイモがないドイツ料理など考えられませんが、ではジャガイモが普及していない時代、ドイツ人はどのようなものをべていたのか。 18世紀末の貧民施設の事はおおよそ以下のような内容でした。 平日

    ドイツでジャガイモが普及するまでの歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    ornith
    ornith 2017/05/30
    “「ジャガイモを育てたら人生変わったんだが」的なラノベな感じで啓蒙するものも出現します” なにこれむっちゃおもしろそう。
  • Google Mapで見る世界の「未確定国境線」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    よく分からない国境線は地図閲覧の醍醐味 世界地図を見ていると、国境線が点線で描かれていて、明確にどっちに属するか曖昧にされている箇所が結構あります。 領土紛争や条約未締結で明確に国境線が引けられない場合にそのような書き方がなされるのですが、そうなった背景を詳しく調べていくと結構おもしろいものです。 「なんでこうなった」的なところを発見するのは地図閲覧の醍醐味なのですが、ラッキーなことに我々はGoogle Mapという素晴らしいサービスでいつでも楽しめることができます。 今回はGoogle Mapで楽しめる世界の「未確定国境線」を見ていく回です。 1. アルナーチャル・プラデーシュ州(インド実効支配) 中印国境紛争の原因となった山岳地域 中国南西部とインド北東部には遠目からも目立つ、結構広大な地域の「未確定国境線」があります。 この地域はアルナーチャル・プラデーシュ州という、その名前の通りイ

    Google Mapで見る世界の「未確定国境線」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    ornith
    ornith 2017/04/13
    世界史で習った、植民地支配時代の負の遺産の話の復習になった。結構あちらこちらにあるのね……。
  • つい酒が進む、世界史の「領土変遷」の動画20本 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    晩酌のアテに領土変遷の動画をどうぞ 動画サイトには歴史上の領土変遷の動画がたくさん上がっています。 戦争や内戦で刻々と領土が変化していく様子を見るのは楽しいものです。 「こんなもん、いつ見るんだよ」と問われると「そりゃ、酒飲みながら見るんですよ」と答えます。 夜中にダラダラ酒を飲みながら見ると実に楽しくて、酒が進みすぎます。 1. 世界大戦 大陸規模で領土の奪い合いを繰り広げる世界大戦中の動画は、とにかく規模がでかく、ダイナミックな戦局の動きがひと目で分かり大変人気があります。 1-1. 太平洋戦争(1941年12月8日〜1945年8月15日) www.youtube.com 不動の人気を誇る太平洋戦争。 日軍の開戦当初の南への拡大の勢いは凄いですが、こう俯瞰してみたら北が当にガラ空きだったことが分かります。 1-2. 第二次世界大戦 欧州戦線(1939年9月2日〜1945年5月) 東

    つい酒が進む、世界史の「領土変遷」の動画20本 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • チキン南蛮という世界史 - 本しゃぶり

    陸の道と海の道。 その二つが極東で交差する時、チキン南蛮は生まれた。 世界史を味わえ。 By {{{photographer}}} from Okinawan and Kyusyu restaurant Diamond Head in Tsukishima, Chuo, Tokyo - Flickr, CC 表示 2.0, Link チキン南蛮 久しぶりにの話をしよう。 今回取り上げるのはチキン南蛮である。それも「おぐら」発祥のタルタルソースをかけたものを指す。 俺はこのチキン南蛮という料理が好きである。少なくともこの一ヶ月、週に一度はべるほどに。なぜ俺はチキン南蛮にここまで惹かれるのか。糖分と脂肪分が両方含まれているから? 確かにそれもあるだろう。アリストテレスは味覚のリストで甘味を「純粋な滋養」と賛美し、その甘味に匹敵するほど喜びをもたらす味として「脂肪の味」を挙げた。現在、この二

    チキン南蛮という世界史 - 本しゃぶり
    ornith
    ornith 2017/03/20
    チキン南蛮食べたくなってきた。
  • 1