タグ

関連タグで絞り込む (496)

タグの絞り込みを解除

インタビューに関するornithのブックマーク (922)

  • 「懐かしがる」ために、まちを彷徨う──漫画家・panpanyaさんに聞く、〈漫画〉と〈まち〉|地域想合研究室.note

    「街づくり」はとても複雑なものです。 そこに住む住民はもちろん、商いを営んでいる人、デベロッパー、行政……などさまざまな主体による活動の上に成り立っています。各々の活動はお互いに何らかの影響を与え、結果的にまちという姿で現れます。そう考えると、それらの主体が街づくりを意識することから、当の街づくりがはじまるのではないでしょうか。 漫画-近年、日が世界から最も注目を浴びる文化。背景にあるまちの緻密で繊細、圧倒的な描き込みと描写力が、作品の大きな魅力である現実と空想が混在する世界観をつくっている漫画家panpanyaさんに『足摺り水族館』という作品ではじめて出会い、注目していました。 panpanyaさんはまちの断片を継ぎ接ぎしたような世界を巡る漫画を多く描いています。商業デビューから10年、「見たことがないのにどこか懐かしい」と感じられる架空のまちを描いてきたpanpanyaさんの作品は

    「懐かしがる」ために、まちを彷徨う──漫画家・panpanyaさんに聞く、〈漫画〉と〈まち〉|地域想合研究室.note
    ornith
    ornith 2024/09/02
    「喪失によって、存在感が強まる」という捉え方がめちゃくちゃおもしろい。でも言われてみれば、まちも、ひとも、おもいでもそうかもしれない。
  • 最果タヒさんが語る「『詩』のイメージを変えたい理由」「何度も読み返したい漫画」 | LEE

    今回のゲストは、詩人の最果タヒさんです。最果さんは、10代からインターネットで詩を書き始め、20歳の時に現代詩手帖賞を受賞。『死んでしまう系のぼくらに』『夜空はいつでも最高密度の青色だ』(ともにリトルモア)などの詩集をはじめ、エッセイ、小説など20冊以上のを出版してきました。さらには詩を使った美術館での企画展、ホテルとのコラボレーション、詩のプラネタリウム制作など、詩の魅力を新たなアプローチで発信しています。 前半では、最果さんが詩を書くようになったきっかけと言葉を前向きに捉えられるようになった音楽との出会い、著書出版や自作の詩のグッズ化に伴いデザインに込めた思いを聞きます。また、2024年2月に出版したエッセイ『無人島には水と漫画とアイスクリーム』(リトルモア)について、漫画の原体験や漫画への思いを掘り下げます。(この記事は全2回の第1回目です) 幼少期の夢は「自分で何かを生み出す人」

    最果タヒさんが語る「『詩』のイメージを変えたい理由」「何度も読み返したい漫画」 | LEE
    ornith
    ornith 2024/06/02
    “詩は、書いた私が『こう読まれてほしい』と全て決めて、一方的に読者に差し出すというよりも、読者がその時に考えていることや気持ちを詩に重ねて、その人だけの詩を心の中に完成させていくものだと思っています”
  • サラリーマン30代コンビ「週末縄文人」、石斧や土器から竪穴住居まで手づくり。文明ゼロからスタート、人気YouTuberの縄文ぐらしに密着

    「現代の道具を使わず、自然にあるものだけでゼロから文明を築く」。そんなテーマで週末、山に籠り、縄文生活を実践してYouTubeで発信する「週末縄文人」。膨大なエネルギーと時間をかけ、竪穴住居までつくり上げた二人には、高度なテクノロジーに支えられた現代の住まいや暮らしはどのように見えているのでしょうか。縄文生活は、現代の生き方にも変化をもたらしたのでしょうか。山の中の活動拠点にお邪魔して話をうかがってきました。 スーツ姿がトレードマークの週末縄文人。縄さん(左)は学生時代、ワンダーフォーゲル部に所属し、多くの時間を山で過ごしていたという。1991年秋田生まれ。文さん(右)は幼少期、アメリカ・ニュージャージー州やアラスカ州で暮らしていた経験をもつ。1992年東京生まれ(写真撮影/嶋崎征弘) 平日サラリーマンであり、週末縄文人というおもしろさ 二人が配信するYouTubeチャンネル「週末縄文人」

    サラリーマン30代コンビ「週末縄文人」、石斧や土器から竪穴住居まで手づくり。文明ゼロからスタート、人気YouTuberの縄文ぐらしに密着
    ornith
    ornith 2023/12/05
    「現代の暮らしと、スピード感がなにもかも違うんです。土器を焼くのも、家をつくるのも。時間がかかることは非効率的といえますが、その分じっくり味わえるということ。各駅停車の旅みたいに」
  • 【VRフォトグラフィーの現在】写真家が切り取ったメタバース | Fashion Tech News

    なかでも「VRChat」は2014年にリリースされた、最古参・最大級のメタバースプラットフォームだ。ユーザー数は500万を超えるとも言われ、常時2万〜8万ユーザーが同時接続し、思い思いのアバターで「ワールド」と呼ばれる無数のデジタルスペースを行き交う。

    【VRフォトグラフィーの現在】写真家が切り取ったメタバース | Fashion Tech News
    ornith
    ornith 2023/09/11
    “VRというテクノロジーによって、私たちはワールドという文字どおり「誰かの世界」に入ることができる。そして、その世界を「自分の視点」で切り取れるようになったのです。とても面白い時代ですよ”
  • 重版未定本の復刊を実現、売り切った書店員の情熱:書泉グランデ・大内学さん|じんぶん堂

    記事:じんぶん堂企画室 「書泉グランデ」書店員・大内学さん 書籍情報はこちら 『中世への旅 騎士と城 』の魅力 の街・神保町に店を構える「書泉グランデ」は、1948年(昭和23年)創業の老舗書店。鉄道、アイドル、格闘技をはじめとした趣味人向けの専門性の高い書籍を網羅的に取り揃えている。 今回、重版されたのは『中世への旅 騎士と城 』(白水uブックス)(著者:ハインリヒ プレティヒャ、翻訳:平尾浩三)。中世ヨーロッパの騎士たちの日常生活などを、豊富なエピソードをまじえてわかりやすく解説している。日では1982年に翻訳刊行され、2010年に白水uブックスで復刊された。大内さんが同書に出会ったのは、中学生時代だったという。当時、初めて読んだ感想を次のように語る。 「ゲームライトノベルの多くが中世ヨーロッパの世界を下敷きにしていました。例えば、友達同士で会話しながら遊ぶボードゲーム・テーブル

    重版未定本の復刊を実現、売り切った書店員の情熱:書泉グランデ・大内学さん|じんぶん堂
    ornith
    ornith 2023/08/08
    3月にバズって話題になったフェアを担当した、書泉グランデの担当者さんインタビュー。「売り場で大喜利をするのが好き」「世界観を作るということをやっています」というお話がおもしろくって楽しくって好き。
  • 村上隆が仏紙に語る「僕が楽観主義なのは、記憶喪失のせいです」 | 「オタクだった少年時代」から「AIへの思い」まで

    長い髪にあご髭、ジョンレノン風の丸眼鏡……村上隆(61)は、永遠の美大生のような風貌をしている。この日の現代美術のスターは、パリ近郊の街ル・ブルジェのガゴシアン・ギャラリーで、長さ24メートル、高さ5メートルの大作を展示している。展示初日のレセプションでは、若い頃にオタクだった彼らしく、NFT(非代替性トークン)が無料で配られた。 「楽観的になることを妨げているのは過去ですから」 ──2006年、オークションハウスのクリスティーズは、あなたを世界で6番目に高額なアーティストと格付けしました。いまはどうなっているのでしょうか。 それは知りませんでした。で、いまは誰が一番高額なアーティストなんでしょう? 奈良美智さんかな……。2021年のトップがジェフ・クーンズで、次がデイヴィッド・ホックニーですか。それも知りませんでした。この手の格付けはあまり重要とは思えなくて、注目していないんです。 ─

    村上隆が仏紙に語る「僕が楽観主義なのは、記憶喪失のせいです」 | 「オタクだった少年時代」から「AIへの思い」まで
    ornith
    ornith 2023/07/19
    強い。/"いま、すでに自動化されている中間的な業務はAIに取って代わられるでしょう。僕はそれを実用的な利益と捉えています。とはいえ僕は、別のことをし続けるでしょう。アーティストですから”
  • “電子書籍化不可”で18万部突破 著者に聞く制作秘話『世界でいちばん透きとおった物語』 |日テレNEWS NNN

    電子書籍化不可”といわれる仕掛けがあるミステリー小説『世界でいちばん透きとおった物語』。SNSでは「最後まで読んで納得」「鳥肌がたった」などと話題になっています。著者の杉井光さんに、制作の裏側や仕掛けへの思いを聞きました。 物語は、大御所ミステリー作家の宮内彰吾が死去するところから始まります。帯者ながら多くの女性と交際していた宮内の子どもが主人公。父の死後、宮内の長男から、「親父が『世界でいちばん透きとおった物語』という小説を死ぬ間際に書いていたらしい。何か知らないか」と連絡を受けたことをきっかけに、父の遺稿探しを始めます。 ――作の仕掛けはいつ頃思いついたのですか 基アイデアは昔からぼんやりあったんですけど、形にしようかなって思ったのは去年の初めぐらいですかね。形にするの大変だなって思っていて、踏ん切りつかなかったんですけど。いつか書くだろうって言っていたら、ずっと書かないだろう

    “電子書籍化不可”で18万部突破 著者に聞く制作秘話『世界でいちばん透きとおった物語』 |日テレNEWS NNN
    ornith
    ornith 2023/07/12
    最近よく書店で見かけるから著者名を見たら、「『さよならピアノソナタ』の杉井光先生じゃん!!」ってなった作品。読んでみよっかな。
  • 「YouTuberとしてやっている」 芸人×放送作家のYouTubeチャンネル・僕らの別荘が語る“マイペースな活動スタンス”

    「YouTuberとしてやっている」 芸人×放送作家のYouTubeチャンネル・僕らの別荘が語る“マイペースな活動スタンス” 昨今、YouTubeのみならず、TikTokやショート動画をコンスタントに投稿する芸人が増加中。YouTuberグループ「僕らの別荘」は、ショート動画により芸人YouTubeチャンネルで一定の地位を築きあげた1組だ。 彼らの魅力は大喜利スタイルのショート動画と、まるでファミリーレストランで聞こえてきたら笑いを堪えられなくなりそうな4人のゆるいトーク動画にある。 良い意味でまったくYouTubeっぽい企画をしない彼らは、どのような経緯でチャンネルを立ち上げることになり、どんな将来を見据えているのか。話を聞くと、動画同様のテンポ感でボケて、ツッコミながら語ってくれた。 20年やる予定のライブに「人を呼びたい」 ーーまずは「僕らの別荘」結成の経緯を教えてください。 松井ケ

    「YouTuberとしてやっている」 芸人×放送作家のYouTubeチャンネル・僕らの別荘が語る“マイペースな活動スタンス”
    ornith
    ornith 2023/06/19
    この記事を読んでいる時点ではYouTubeもTikTokも見ていないのだけど、バズや再生数よりもとにかく「自然体であること」を貫き通しているように感じられて素敵。「企画をしそうでしない動画を撮ろう」のスタンスが良い。
  • 詰め込んだのは、こだわりと愛。「ぽこピーランド」建築班「狸豆建設」メンバー座談会

    詰め込んだのは、こだわりと愛。「ぽこピーランド」建築班「狸豆建設」メンバー座談会 VTuberの甲賀流忍者ぽんぽことピーナッツくんが作った、VRChatの遊園地「ぽこピーランド」。公開されてからというもの常に誰かが遊んでいたり、突発イベントが行われたりと大盛況だ。 何より1つのマップで完結していること、乗り物が乗りやすくて酔わないこと、ぽこピーを知らなくても楽しめることなどが話題になり、VRChat内のワールドとしての完成度が非常に高いことでも評価が高い。 まさに創意工夫の詰め合わせであるぽこピーランド。MoguLiveは今回、実際にモデリングやデザインなどを行った建築班「狸豆建設」メンバーとぽんぽこ人を招き、細かなこだわりや裏話がたっぷりの座談会を開催した。 (インタビュー・執筆:たまごまご、編集:浅田カズラ) 目次 座談会参加者 多くの人を突き動かすぽこピーランドの魅力 「狸豆建設」

    詰め込んだのは、こだわりと愛。「ぽこピーランド」建築班「狸豆建設」メンバー座談会
    ornith
    ornith 2023/06/12
    “VRChatの中でのVTuberって、めちゃくちゃ生きてるなって思っていて。生きて遊んでるところを簡単に撮れるなんて最高じゃんって”
  • 「突破口は私たちが開く」カバー谷郷社長が語るVTuber業界の未来像。ホロライブは“世界”で勝負する。

    国内最大規模のVTuber事務所「ホロライブプロダクション」を運営し、3月に東証マザーズに上場したカバー株式会社(以下、カバー)。上場後初の通期決算は、売上高が204億5100万円(前年同期比+49.7%)、営業利益34億1700万円(同+84.2%)、経常利益33億8500万円(同+82.6%)、純利益25億800万円(同+101.6%)と大幅な成長を遂げた。 コロナ禍での「おうち時間」を背景に、VTuberの認知度は向上した。ホロライブプロダクションは英語圏など海外でもファンを集め、YouTubeで累計7500万人以上のチャンネル登録者を獲得。業界最大手の企業の一つとして躍進した。 上場を果たしたカバーを率いる谷郷元昭社長は、「世界」でのビジネスを見据える。企業ミッション「つくろう。世界が愛するカルチャーを。」にもうかがえるように、谷郷氏は目下の成長には安住していない。むしろ、「インタ

    「突破口は私たちが開く」カバー谷郷社長が語るVTuber業界の未来像。ホロライブは“世界”で勝負する。
    ornith
    ornith 2023/05/19
    “いま、ホロライブプロダクションといえばVTuber事務所の一つという印象だと思いますが、5年後にはさまざまなメディアにコンテンツを展開するIPという印象に変わっている……というのが私の想定です”
  • 「アイドルマスター SideM」は防災の未来に大きな光をもたらした――ナゴヤ防災サミットが振り返るFRAMEとの「お仕事コラボ」の1年間 | Gamer

    アイドルマスター SideM」(以下、「SideM」)のアイドルたちが実際の企業や団体とコラボレーションした企画「アイドルマスター SideM 315プロダクション お仕事コラボキャンペーン」。そのひとつである「ナゴヤ防災サミット」での取り組みについて、担当者に話を聞いた。 目次 FRAMEとコラボした「ナゴヤ防災サミット」が大事にしているものとは? 「ナゴヤ防災サミット」とFRAMEとの出会い、そして FRAMEが次元を超えて前職3機関と繋がったリアルイベント 改めて見つめ直す、FRAMEが防災分野にもたらした大きな希望と可能性 2021年に始まった「アイドルマスター SideM 315プロダクション お仕事コラボキャンペーン」。 中でも元消防士の木村龍、元警察官の握野英雄、元自衛官の信玄誠司の3人からなる元公務員ユニット・FRAMEと、防災分野の複数の企業や団体とのコラボが起こしたム

    「アイドルマスター SideM」は防災の未来に大きな光をもたらした――ナゴヤ防災サミットが振り返るFRAMEとの「お仕事コラボ」の1年間 | Gamer
    ornith
    ornith 2023/05/13
    すんごいボリュームのインタビューだけど、アツい内容で一気に読んでしまった! 「アイマスのユーザーは“ファン”ではなく“P”だからこそ、アイドルのために能動的に動いている」というお話になるほどなと。
  • 『水星の魔女』を世に送り出すうえで考えたこととは?――岡本拓也P (1/4)

    後編でも引き続き、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』プロデューサー・岡拓也氏に、オープニングテーマ・MV・PROLOGUEなど『水星の魔女』を世に送り出す上で、周辺施策の展開にどのような狙いがあったのかを語っていただいた (C)創通・サンライズ・MBS 〈前編はこちら〉 「従来の『ガンダム』に捉われない、新しい切り口で届ける」 前編に引き続き、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』(以下『水星の魔女』)のプロデューサー、株式会社バンダイナムコフィルムワークス岡拓也氏へのインタビューをお届けする。 4月9日(日)からSeason2が放送開始する『機動戦士ガンダム 水星の魔女』は「学園もの」を始めとする新しい要素を加えることで、これまでガンダムを観たことがなかった若者や女性層を取り込み、幅広いファンの獲得に成功した。 放送される度にSNSでも話題となり、多くの視聴者のつぶやきやイラストが投稿されて

    『水星の魔女』を世に送り出すうえで考えたこととは?――岡本拓也P (1/4)
    ornith
    ornith 2023/04/10
    「小説を“原作”として楽曲を作る」という、YOASOBIの普段の創作スタイルが『ゆりかごの星』を生み出し、作品世界と話題性の拡張につながっている流れ、いいよね……。
  • はまじあき先生が語る『ぼざろ』の話作りやキャラの私服デザイン設定

    はまじあき先生が語る『ぼざろ』の話作りやキャラの私服デザイン設定 『ぼっち・ざ・ろっく!』(略称:ぼざろ)は2018年からまんがタイムきららMAX(芳文社)にて連載が開始され、次にくるマンガ大賞2019のコミックス部門にてランクインするなど人気が高まり、2022年10月からのアニメ放映をキッカケにアニメ・漫画コンテンツが好きなファンからは勿論バンドファンからも爆発的な人気を得た人気4コマ漫画作品です。 「ぼっちちゃん」こと後藤ひとりは、ギターを愛する孤独な少女。 家で一人寂しく弾くだけの毎日でしたが、ひょんなことから伊地知虹夏が率いる「結束バンド」に加入することに。 人前での演奏に不慣れな後藤は、立派なバンドマンになれるのか――!?全国のぼっちな少年少女に届ける、いま最高にアツい音楽漫画!! 陰キャならロックをやれ!!! 引用:ぼっち・ざ・ろっく!漫画の殿堂・芳文社 今回は、はまじあき先

    はまじあき先生が語る『ぼざろ』の話作りやキャラの私服デザイン設定
    ornith
    ornith 2023/03/17
    “喜多郁代はMAJESTIC LEGONやtitty&Co.など可愛い系や女子高生に人気かつ価格抑えめのブランドにして、山田リョウは古着系、伊地知虹夏はWEGOやSPINNS、FUNKYFRUITなどサブカル風のブランドの服を着るという設定にしました”
  • 「音楽そのものが空間であってほしい」 キヌとmemexが語りあう“VRにおける音楽と空間表現”の醍醐味

    音楽とバーチャル表現で人々がつながるイベント『SANRIO Virtual Festival 2023』。多くのミュージシャン・VSingerが参加する中、とりわけ注目度が高かったのは、会場も観客も全てをひとつの舞台に変えてしまう大胆なVR演出だ。 視界をジャックされたり、無数のアイテムが降ったり、足元が消えたりと、強烈なVR体験をした人が多く、その高い評判からどのパフォーマンスの回もフルインスタンス(満室)が続出。有料ライブ同様の注目を浴び、Twitterでも絶賛の言葉とスクリーンショットが飛び交った。 今回はその中から、2019年ごろからVR空間での音楽活動で多くの人の度肝を抜き続けてきたキヌと、楽曲と独自のVRライブパフォーマンスなどでファンが多いmemexのアラン、ぴぼの対談を企画。VR空間における「音楽と空間表現」が及ぼすものについて語り合ってもらった。 〈プロフィール〉 キヌ

    「音楽そのものが空間であってほしい」 キヌとmemexが語りあう“VRにおける音楽と空間表現”の醍醐味
    ornith
    ornith 2023/02/15
    クリエイティブの話はもちろん、「VRパフォーマーは食べていけるのか?」などのトピックもおもしろかった!音と空間を介した表現によって、体を内部から一気に書き換えられるような体験、たまらんよね……。
  • 『スプラトゥーン3』俳優 大和田伸也さんに相談。負けたときは子どもの前で感情爆発して大丈夫?「悔しがる姿を見せましょう」 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

    4対4のオンライン対戦ゲームなわけですが、負けると悔しい。めちゃめちゃ悔しい。やられかたによっては、血が逆流するほど悔しい。 そりゃあ自分がうまくなればいい話なんですが、でもやっぱり負けるとキーッってなる。 ただですね、うちにはNintendo Switchが1台しかないので、子どもの前でプレイすることも多いんです。 こんなに親がキーッってなってる顔を見せていいのかな……? あんまりよくないんじゃないのかな? 「こんなものかね」という態度で接したほうがいいのかな? とはいえ、平静を装おうとすると、心(キーッ)と体(こんなものかね)のバランスが保てません。かといって「もうやめた!」と投げ出す姿を見せるのもどうなのか。 このままでは心身がバラバラになりそう。そうだ、こうなったら人生の先輩に相談しよう。その人物こそ……。

    『スプラトゥーン3』俳優 大和田伸也さんに相談。負けたときは子どもの前で感情爆発して大丈夫?「悔しがる姿を見せましょう」 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
    ornith
    ornith 2023/02/12
    “汚い言葉を使ったり物に当たったりするのは論外ですけど、これは“大人の悔しがりかた”を見せるチャンスでもあると思うんです。腹が立ったときはどういう怒りかたをすればいいのか、と言い換えてもいいかな”
  • 大ヒット映画「RRR」話題の名字幕「ナートゥをご存じか」は、なぜ「ご存じか」だったのか? 翻訳した2人に聞いてきた : 映画ニュース - 映画.com

    「RRR」字幕に称賛…翻訳の背景にある思いや狙いをインタビュー(C)2021 DVV ENTERTAINMENTS LLP.ALL RIGHTS RESERVED. ――日はよろしくお願いします。翻訳を藤井さん(専門:英語・ヒンディー語)が担当し、言語の監修を山田先生(専門:テルグ語)が担当されているとお聞きしました。どのような体制で字幕制作しているのでしょうか? 藤井さん:基的に、私と山田先生の間に字幕制作会社さんが入ります。つまり仲介を通じて、文通みたいにやり取りして進めています。 山田さん:私と藤井さんは、S・S・ラージャマウリ監督「あなたがいてこそ」(2014年に日公開)から「バーフバリ 伝説誕生」「バーフバリ 王の凱旋」「マガディーラ 勇者転生」、そして「サーホー」、「RRR」と、約10年もたくさん一緒に仕事していますが(いつも字幕制作会社を仲介しているので)実は今日が初め

    大ヒット映画「RRR」話題の名字幕「ナートゥをご存じか」は、なぜ「ご存じか」だったのか? 翻訳した2人に聞いてきた : 映画ニュース - 映画.com
    ornith
    ornith 2023/02/01
    本題の「ナートゥをご存知か?」だけでも切り口としておもしろいのに、「翻訳」にまつわるあれこれも興味深く読める、最高のインタビュー。「字幕は文学の領域だ」というお話がすごくよかった!
  • 下北沢ライブハウス店長が観た『ぼっち・ざ・ろっく!』 結束バンドがいる現場のリアル

    2022年10月から12月にかけてTOKYO MXほかで放送されたアニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』が放送後も引き続き盛り上がりを見せている。根暗でコミュ障なギタリストの高校生・後藤ひとり、通称“ぼっちちゃん”がひょんなことから女子高生4人組のバンド“結束バンド”を組み、ライブハウスのステージに立つなど憧れだった音楽活動を描いていく青春アニメだ。舞台となるのは、数多くのライブハウスが点在し、多くの有名バンドが下積み時代を過ごしてきた東京・下北沢。劇中では、結束バンドのメンバーはライブハウス・STARRY(スターリー)でアルバイトをしながら活動資金を貯めているが、そのライブハウスのモデルは下北沢に実在する下北沢SHELTERとされている。 ネット上では、自らが経験してきた“バンドあるある”と作を重ねて思い出を投稿する人も。実際に、Dragon AshのKj、04 Limited Sazabys

    下北沢ライブハウス店長が観た『ぼっち・ざ・ろっく!』 結束バンドがいる現場のリアル
    ornith
    ornith 2023/01/29
    ライブハウスの店長さん目線のお話。「今はライブオーディションはほとんどない」「チケットノルマは賛否両論」など、知らない世界の「今」を垣間見れて楽しい。
  • Nintendo Switch版発売記念、言語解読ゲーム『7 Days to End with You』開発者インタビュー。独自性の鍵は「理解の余白」(ネタバレなし) - AUTOMATON

    弊社アクティブゲーミングメディアのパブリッシャーPLAYISMは日1月26日、『7 Days to End with You』のNintendo Switch版を発売した。『7 Days to End with You』は言語解読アドベンチャーだ。プレイヤーは記憶喪失の主人公として、目の前の赤い髪の人物と交流。しかしこの人物とはまったく言葉が通じない。言葉を理解しながら、この人物と7日間を過ごす。 『7 Days to End with You』は、PCSteam)/スマホ向けにリリースされ高い評価を獲得。「日ゲーム大賞2022」のゲームデザイナーズ大賞で2位になるほど評価された。Nintendo Switch版においては、追加要素が搭載。新エンディングも導入される。ちなみに、Steam版もNintendo Switch版を逆輸入してアップデートされた。そんな同作の発売を記念して、開

    Nintendo Switch版発売記念、言語解読ゲーム『7 Days to End with You』開発者インタビュー。独自性の鍵は「理解の余白」(ネタバレなし) - AUTOMATON
    ornith
    ornith 2023/01/26
    「画期的なアイデア」と「おもしろさ」は別。子供時代のゲーム遍歴に共感を覚えつつ、一方で「ゲーム」と「ゲーム制作」に向ける熱量が半端なさすぎて、圧倒されるインタビューだった……!
  • ゲーム開発未経験、たった4人のチームがなぜ全世界75万本のゲームを作り上げるに至ったのか?──病み系女子育成ADV『NEEDY GIRL OVERDOSE』のはじまりからおわりまで。

    ゲーム開発経験のない、ディレクター兼開発者、原案・シナリオライターのチームで75万を売り上げたインディーゲーム──日発のインディーゲームとして、異例の実績の『NEEDY GIRL OVERDOSE』ですが、Switch版の発売、おめでとうございます。いま累計でどれくらい売れてるんでしょうか? 斉藤大地氏(以下、斉藤氏): ありがとうございます。売上は全世界で75万です。 ──そんな『NEEDY GIRL OVERDOSE』はどのようなチーム構成で作られたのですか? メインチームは4人と聞いていますが。 斉藤氏: 全員いわゆるゲーム業界はほぼ未経験で、まずゲーム開発経験が1度もないディレクター・開発・デザインのとりいさん。ブログやツイッターが人気のライターの原案・シナリオのにゃるらくん。もちろんゲーム開発経験はありません。 次いでDLsiteでエッチなドットゲームを作っていたグラフィッ

    ゲーム開発未経験、たった4人のチームがなぜ全世界75万本のゲームを作り上げるに至ったのか?──病み系女子育成ADV『NEEDY GIRL OVERDOSE』のはじまりからおわりまで。
    ornith
    ornith 2023/01/23
    ここ好き。/“インターネットをやっていたことがこんなに役に立つ瞬間なかったですよね。「zipでくれ」じゃんって。ただ、インターネットをしていただけだが?(笑)。”
  • 『ファイナルファンタジー』ドット絵の匠・渋谷員子の履歴書|絵が描きたい、でも、ゲームはやらない - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!

    「匠」という言葉を聞いてどんな姿を思い浮かべるでしょうか。ひとつの技術を磨き続けてきた人、あるいは伝統的な技法を守り続けている人をイメージするかもしれません。 しかし、移り変わりの激しいゲーム業界の匠は違いました。『ファイナルファンタジー』シリーズをはじめ数多くの作品のデザインを手掛け、「ドット絵の匠」と呼ばれるスクウェア・エニックスの渋谷員子さんです。 家庭用ゲームの黎明期から35年以上にわたり活躍し続け、業界のレジェンドとも言われる存在ながら、「ドット絵のゲームが消えていっても感傷に浸る暇がない」ほど最先端を走り続けてきたという渋谷さん。新しい技術やトレンドを常に吸収して変化していく姿は、匠の言葉のイメージを見事に覆してくれます。その一方では「絵を描くことが大好き」というピュアな思いを貫く一途さも垣間見えるのです。 今や活躍のフィールドはゲームだけにとどまらず、渋谷さんのドット絵は再び

    『ファイナルファンタジー』ドット絵の匠・渋谷員子の履歴書|絵が描きたい、でも、ゲームはやらない - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!
    ornith
    ornith 2022/12/28
    初代『FF』から、歴代のドット絵の制作に携わってきたクリエイターさん! クリエイティブのお話もだけど、会社員であることのメリットなどについても話されていて興味深く読めた。