タグ

美術館に関するoriakのブックマーク (38)

  • フェリックス・ゴンザレス=トレスの展覧会に「クィアの要素を消し去った」と批判の声 | ARTnews JAPAN(アートニュースジャパン)

    現在、ワシントンD.C.のナショナル・ポートレート・ギャラリー(スミソニアン博物館が管理する肖像画美術館)で、フェリックス・ゴンザレス=トレスの個展「Felix Gonzalez-Torres: Always to Return」が開催されている(2025年7月6日まで)。そこで論争の種となっているのが、《“Untitled” (Portrait of Ross in L.A.)(無題 [L.A.でのロスの肖像])》(1991)だ。実は、この作品を所蔵するシカゴ美術館でも、2022年の展示の際に今回と同じ抗議を受け、展示室に掲示する説明文を変更したという経緯がある。 「クィア抹殺」の批判とフェリックス・ゴンザレス=トレス財団の反論 クィアアートの研究者イグナシオ・ダルナウデは、LGBTQ+カルチャー誌『OUT』が1月24日に公開した寄稿文で、ナショナル・ポートレート・ギャラリーが「クィアを

    フェリックス・ゴンザレス=トレスの展覧会に「クィアの要素を消し去った」と批判の声 | ARTnews JAPAN(アートニュースジャパン)
    oriak
    oriak 2025/02/05
  • モネ「睡蓮」やピカソ作品はどうなる? DIC川村記念美術館が休館…背後に「物言う株主」がいた:東京新聞デジタル

    印象派を代表する仏画家クロード・モネの「睡蓮(すいれん)」など数々の名画を所蔵するDIC川村記念美術館(千葉県佐倉市)が2025年1月に休館する。同館は赤字続きで、運営企業は完全撤退も視野に入れる。背後には、「無駄」を許さず、厳しく経営の効率化を求める「物言う株主」の影もちらつく。美術館を持つ企業は少なくない。「アートと企業」の関係をいま一度考えた。(太田理英子、森智之)

    モネ「睡蓮」やピカソ作品はどうなる? DIC川村記念美術館が休館…背後に「物言う株主」がいた:東京新聞デジタル
    oriak
    oriak 2024/09/14
    "4月に外部人材で構成する「価値共創委員会」を設置" こんな文句言うためだけの組織作る方が無駄では…
  • せっかくアムステルダムに来たし、フェルメールの『牛乳を注ぐ女』を見ておこうか…と美術館に行ったら“いま上野で展示しとるで”って書いてあって膝から崩れ落ちた

    野田内まわる@C104夏コミ欠席 @n_mawaru これは「せっかくアムステルダムに来たのだから、フェルメールの『牛乳を注ぐ女』を見ておこうか…」と美術館に行ったら「いま上野で展示しとるで」って書いてあって膝から崩れ落ちた時のやつ pic.twitter.com/B2ngM0l01R 2024-06-28 18:33:54 リンク Wikipedia 牛乳を注ぐ女 『牛乳を注ぐ女』(ぎゅうにゅうをそそぐおんな、蘭: Het melkmeisje)は、オランダ黄金時代の画家ヨハネス・フェルメールが1657年ごろに描いた絵画。キャンバスに油彩で描かれた作品で、オランダ・アムステルダムのアムステルダム国立美術館が所蔵している。アムステルダム国立美術館はこの作品のことを「疑問の余地なく当美術館でもっとも魅力的な作品の一つ」としている。 『牛乳を注ぐ女』の正確な制作年度は分かっておらず、残っている

    せっかくアムステルダムに来たし、フェルメールの『牛乳を注ぐ女』を見ておこうか…と美術館に行ったら“いま上野で展示しとるで”って書いてあって膝から崩れ落ちた
    oriak
    oriak 2024/06/30
    日本の美術館は企画展がメインになりがちだけど海外の美術館は常設でフェルメールなどの目玉がありそれ目当てに来館する人が多いんだよね。絵に旅してもらうか自分が旅するか。
  • 関東もいいけど関西の美術館博物館の話もしようぜ

    とりあえず国立民族学博物館が最強だと思う 他にも万博記念公園はミュージアムがあっていいよね。太陽の塔も中入れるようになったし。 中之島の美術館や京都のマンガミュージアム、京セラ美術館もいい。 灘の兵庫県立美術館もなかなか良い企画やってる。車じゃないと少しキツいが滋賀の佐川美術館もいいよね。 出張のときにいろいろいきたいので教えてほしいな --------- 想像以上にオススメが集まってありがとうございます!特に国立民族学博物館が好きなのでそこに似た施設も知れてよかった。関西以西の徳島とか島根も知られてホクホクです!集合知最高!

    関東もいいけど関西の美術館博物館の話もしようぜ
    oriak
    oriak 2024/06/29
    ナイス増田。京都の細見美術館よかった。/ 京都はお寺でお庭を見まくるのも楽しいしアンテルームなどで現代美術家によるコンセプトルームに泊まったり併設のギャラリー見るのもいい。
  • 東京とその周辺ののおすすめの博物館美術館

    ってなんかあるの? 都心にある国立博物館美術館は人多すぎるし知ってるからそれ以外で 府中市美術館、八王子市夢美術館はとても良かったのでそういうのを教えて欲しい あそこらへんみたいな郷土に必ずしも関係ないのに割と尖った展示ができるところこそ真に東京じゃないとできない美術館と個人的には思った (追記) 元増田です まさかこんなに伸びるとは! みんなありがとう!行ったことないところたくさんあるわ おすすめしてくれてる人が多い佐倉の歴博と江戸東京建物園、横須賀美術館は増田もお気に入りだ 少し離れると混雑が幾分緩和されていいところ多いよね 上野の国立博物館系は一昔前なら常設ならそこまで混まなかったけど、最近はヤバくてフラッと行けるレパートリーが減ったなと思ってたから色々とありがたい 特に区立の美術館とか全然手を伸ばしてなかったわ しかしやっぱ東京の東側より西側の方がいい美術館博物館多いよなあ

    東京とその周辺ののおすすめの博物館美術館
    oriak
    oriak 2024/06/27
    府中いいよね!順路が複雑だけど三菱一号館とアーティゾンまじおすすめ。サブカル好きなら世田谷文学館が面白い企画展ちょくちょくやってる。/ 個人的には印刷博物館、たばこと塩の博物館が気になってます
  • メトロポリタン美術館が略奪美術品の調査と返還に本腰。来歴調査の専門チームを新設へ | ARTnews JAPAN(アートニュースジャパン)

    ニューヨークのメトロポリタン美術館は、サザビーズのバイス・チェアマンを務めるルシアン・シモンズを、新たに創設された出所調査部門の責任者に任命した。 シモンズは、サザビーズで作品の略奪文化財の返還と調査に1997年から取り組み、この問題を専門的に扱うチームを社内で立ち上げた経験を持つ。現在は返還部門の責任者を務めており、印象派・近代美術部門のシニア・スペシャリストでもある。シモンズは5月から新たな役職に着任する予定だ。 メトロポリタン美術館は現在、150万点に及ぶ収蔵品の出所の精査が求められている。今回この役職が新設された経緯には、2022年だけで6件の押収が行われ、マンハッタン地方検事局がギリシャ、イタリア、エジプトで制作された総額110万ドル(約1億6630万円)の古美術品が押収された背景がある。同検事局はまた、トルコの遺跡から不正に持ち出された2500万ドル(約37億8000万円)のロ

    メトロポリタン美術館が略奪美術品の調査と返還に本腰。来歴調査の専門チームを新設へ | ARTnews JAPAN(アートニュースジャパン)
    oriak
    oriak 2024/04/05
  • 毎度ながら文化=美術館なの笑える そして美術館が1番充実している県は東京..

    毎度ながら文化=美術館なの笑える そして美術館が1番充実している県は東京じゃないというオチつき

    毎度ながら文化=美術館なの笑える そして美術館が1番充実している県は東京..
    oriak
    oriak 2023/11/18
    文化=美術館じゃないし美術館の文化度=美術館の数でもない。東京の文化施設の価値はそのライブ性にあり、そこで交換される情報や話題に文化がある。要は施設の中の人の違い。
  • [欲しい]これがあれば美術館や博物館への来客がめっちゃ増えるのでは?

    かわぐち(ちゃがちゃがゲームズ)kawaguchi(ChagaChagaGames) @guchi_fukui 今日はフリー 美術館や博物館でおもしろそうな展示にいきたいなと思って検索。 これがとても困難。 ・情報サイトは一部施設の情報のみ。 ・施設の一覧をしらべても、いちいちクリックしないと特別展はわからない。 「ああ!こういうのがほしい!」と切実におもいました。 pic.twitter.com/MmRMJ89nvo 2023-11-12 12:32:11

    [欲しい]これがあれば美術館や博物館への来客がめっちゃ増えるのでは?
    oriak
    oriak 2023/11/13
    検索ならartscape、美術展ナビ、アプリならチラシミュージアムあるやん。Eテレの日美の後のアートシーンチェックするのもいいよ。都民なら情報集めなくてもとりあえず上野に行けばなんかすごいのやってる。
  • 栃木の足利市立美術館の「顕神の夢」展、あっち側の世界を覗いてしまった人たちのだいぶトガッていてすごい企画

    @matsushin1978 絵に興味がない普通の地味な人生だったのに40歳を超えてから小麦をふるいにかけた四角錐をきっかけにあっち側の世界をのぞいてしまい急に絵を描きたくなって家族が戸惑った(と説明にあったけどどういうこと?)人の作品がありました。 bijutsutecho.com/magazine/news/… 美術手帖 ウェブ版 @bijutsutecho_ 【写真で見る「顕神の夢」展】 bijutsutecho.com/magazine/news/… 「人間を超越した『何か』」と表現者との関係性を軸に展開する「顕神の夢—霊性の表現者 超越的なもののおとずれ」が足利市立美術館で開催中。円空から宮沢賢治、草間彌生に横尾忠則までが並ぶ圧巻の展示をお見逃しなく。 pic.twitter.com/XQ8tHaJCyZ

    栃木の足利市立美術館の「顕神の夢」展、あっち側の世界を覗いてしまった人たちのだいぶトガッていてすごい企画
    oriak
    oriak 2023/08/11
    地方民なので巡回待ち。楽しみにしてる展覧会なので悪いインターネットのおもちゃにならないよう願ってる。
  • 「ドラァグクイーン・ストーリー・アワー」に関する美術館の見解につきまして | お知らせ

    企画展「あ、共感とかじゃなくて。」展の関連事業「ドラァグクイーン・ストーリー・アワー ~ドラァグクイーンによるこどものための絵読み聞かせ~」につきまして、様々なご意見が寄せられ、厳しいご意見のほか、激励のお言葉を頂戴しています。皆さま、まことにありがとうございます。 当館はあらゆる鑑賞者に開かれた美術館として、さまざまなプログラムを実施しています。プログラムによっては、魅力的に感じる方とそうでない方がいらっしゃるかもしれません。当館では、幅広いプログラムがあることを知っていただき、その中から自由に選択できるようにすることで、多様性と可能性を提供していきたいと考えております。 ご懸念、ご心配いただいたご意見につきましては、下記のとおり、美術館の見解についてご説明し、お答えさせていただきます。 「ドラァグクイーン・ストーリー・アワー」に関する美術館の見解につきまして(PDF) 今後とも、東京

    「ドラァグクイーン・ストーリー・アワー」に関する美術館の見解につきまして | お知らせ
    oriak
    oriak 2023/07/05
    これもひとつの文化なんだよね。しかしドラァグ見てジェンダー規範を感じる人がいるというのも不思議だ…。
  • 見果てぬ近代 2023年のマティス展(於東京都美術館)

    東京都美術館のマティス展にいってきた。回顧展だが、とくに1910年前後のマティスの作品群が、個人的にはモダンアートの歴史全体においてピークの一つだと考えているので、それらを見ることができたという意味においては展示に満足した。ただ、帰ってカタログの論考を読んでみて、思うところがあったので記事にしておく。 今回のカタログでは、近藤学氏、藪前知子氏、アラステア・ライト氏、岡崎乾二郎氏の論考が掲載されていた。アラステア・ライト氏以外の三人については日の美術業界では著名なので知っていたが、ライト氏の名前はまったく聞いたことがなかった。どうもオックスフォード大学で美術史について教えている方らしい。 ライト氏の論考は「プリミティヴィズム––アフリカ芸術との出会い」という題で、マティスとアフリカ彫刻の影響について論じている。こういった文物がヨーロッパに入りこんでくるのは言うまでもなく帝国主義による植民地

    見果てぬ近代 2023年のマティス展(於東京都美術館)
  • フェリシモの『美術館で足音が響かない靴』が交響楽団の打楽器奏者さんにヒット→これいい!と需要が発掘される

    腰野真那 @ManaKoshino フェリシモの"美術館に履いて行くための"が、打楽器奏者のために作られたかのようにめちゃくちゃ良い 高さがある楽器に最高の3.5cmヒールだけど、幅が広いから安定するし、何よりも音が響かない! 全然響かない! 疲れないしストラップ付で脱げにくい。6.270円。 今までのの中で一番かも pic.twitter.com/G91lvG3Wos 2023-01-16 13:59:40

    フェリシモの『美術館で足音が響かない靴』が交響楽団の打楽器奏者さんにヒット→これいい!と需要が発掘される
    oriak
    oriak 2023/01/18
    なるほど、打楽器奏者さんは立って演奏するし、移動したりもあるもんね。足音が響かない靴広まれ〜!
  • 古代ギリシャ彫刻はカラフルだった! メトロポリタン美術館の展覧会で覆される「白さの神話」 | ARTnews JAPAN(アートニュースジャパン)

    ギリシャの三大悲劇詩人の1人、エウリピデスの『トロイアの女』で、絶世の美女へレネはこう語る。「美しさを捨て、醜い姿になりさえすれば。彫像の色を拭い去るように!」。へレネはトロイア戦争の悲劇の原因となった自らを責め、自分がトロイアの王子、パリスに寵愛される対象でさえなければ、と考えたのだ。 この有名な戯曲のセリフは広く知られている。だが、古代ギリシャやローマを思い起こす時、色彩が浮かんでこないのはなぜだろうか? この2つの文明の彫刻は白いものだという一種の神話は、人種と西洋的美学に関する思い込みからくるものだ。地中海から北アフリカに広がる地域に生きたギリシャ人やローマ人は、肌の色の違いを認識してはいたが、現代の西欧社会のように肌の色で世界を分類することはなかった。色彩は、むしろ健康や知性、誠実さや品位という詩的な連想をもたらすもので、たとえば古代ギリシャの長編叙事詩『オデュッセイア』では、女

    古代ギリシャ彫刻はカラフルだった! メトロポリタン美術館の展覧会で覆される「白さの神話」 | ARTnews JAPAN(アートニュースジャパン)
    oriak
    oriak 2022/12/06
    モノクロ写真の被写体がが実際はカラフルだったように古代の彫刻も彩色されていたと / それはそれとして年月を経て剥落したものを愛でるのもまた美術だね。どっちが良いとかではない。
  • 美術館に行くときの服装が話題だけど、職員的にはまず「靴」を気にして!それが一番大事!→その理由が納得

    ゆめかわ人生観工場 @chitocetoce 美術館は常識の範囲内の格好で行ってね、コスプレとかゴスロリとかそういう格好で行くとこじゃないってツイート見かけて「なぜ急にそこでゴスロリが紛れ込む?!」ってなっちゃった ゴスロリもファッションの1ジャンルで、着物と同じだよ 着物はOKだけどゴスロリは駄目って同じ口で言うよね… 2022-10-25 12:20:17 葵(𝑨𝒐𝒊) @aoi_s_all 美術館の中の人だったけど、痛バもゴスロリも自由だけど、何気に困るのは「ヒールや下駄」です。カランコロンしながら歩かれますと他のお客様のご迷惑になりますのでご配慮の方お願いいたします……。思ってる以上に苦情が多いです。(ついでに言うとショーケースに指紋つけるのもやめてほしい) twitter.com/chitocetoce/st… 2022-10-25 18:13:59 東雲女々@体調最悪 @

    美術館に行くときの服装が話題だけど、職員的にはまず「靴」を気にして!それが一番大事!→その理由が納得
    oriak
    oriak 2022/10/28
    うっかりヒール履いていってしまってカツカツ音立てちゃった時は焦った。最近はスリッパ貸してくれる美術館があったりして助かる。 / いっそのこと土足厳禁にすれば?
  • 日本の美術館・博物館では模写ができない? その実情を探る

    の美術館・博物館では模写ができない? その実情を探る欧米の多くの美術館・博物館では認められている作品の模写やスケッチ。しかし、日の美術館・博物館でそうした行為を見ることは多くない。模写をめぐる実情を探った。 文=浦島茂世 先日、博物館でスケッチをしようとした子供が、監視員に咎められたことをその父親が「note」で報告、SNS上で大きな物議を醸し出した。欧米の多くの美術館・博物館で認められているという模写やスケッチは、なぜ日では禁止されているのだろうか? 法律では禁止されていない模写・スケッチ そもそも、日の美術館・博物館で模写やスケッチをすることに関して、法律的にはなんら縛りはない。全国美術館会議 編集、甲野正道 著『改訂新版 現場で使える美術著作権ガイド 2019』(美術出版社)によれば、「作品の写真撮影やスケッチは、個人的な楽しみや研究の目的で行うのであれば、著作権法30条1

    日本の美術館・博物館では模写ができない? その実情を探る
    oriak
    oriak 2022/09/24
    美術展ありきの美術館運営はどこまでもショーへ近づき拝金主義になる
  • 十日町の美術館2作品を損壊 新潟市から修学旅行の中学生 | 新潟日報デジタルプラス

    新潟県十日町市は6日、同市町6の越後有里山現代美術館MonET(モネ)に展示していた作品2点が4月に、修学旅行で訪れた新潟市内の中学生に壊されたと発表した。新潟市教育委員会と学校から謝罪を受けたが、美術館の運営団体は十日町署に被害届を出しており、十日町市も新潟市に損害賠償を請求する方針だ。 2点は、鉄道模型から放った光で壁に影を投影する「LOST#6(ロストシックス)」(クワクボリョウタさん作)と、水面の波紋をスクリーンに投影させる「Wellenwanne LFO(ヴェーレンヴァンネ・エルエフオー)」(カールステン・ニコライさん作)。共に十日町市所有で、4月29日に開幕した「大地の芸術祭」の出展作品でもあった。 十日町市などによると、4月21日に複数の生徒がロストシックスをほぼ全損させ、ヴェーレンヴァンネの作品の一部であるパイプを曲げた。当日に被害が判明し、5月2日に被害届を出した。学

    十日町の美術館2作品を損壊 新潟市から修学旅行の中学生 | 新潟日報デジタルプラス
    oriak
    oriak 2022/06/07
    悪意しか感じない事件。アーティストの気持ちを思うと悲しすぎる。
  • 展示作品を修学旅行中の中学生が壊す 全壊状態の作品も 美術館が警察に被害届 | TBS NEWS DIG

    新潟県十日町市などで開催中の大地の芸術祭の作品が、修学旅行中の新潟市の中学生によって壊され、美術館が警察に被害届を提出しました。作品の一つは全壊状態で、修復も危ぶまれています。問題は、4月21日に新潟…

    展示作品を修学旅行中の中学生が壊す 全壊状態の作品も 美術館が警察に被害届 | TBS NEWS DIG
    oriak
    oriak 2022/06/07
    修復不可能なほどに破壊って…悪質すぎる。現代美術の作品がなんでもあり(なんでもありではないが)なのは制作やコンセプトにおいてであって、鑑賞者が何してもいいわけないだろ。他人の作品だぞ。
  • ドガ作品、「ウクライナの踊り子」へ改名 英美術館

    ロシアの踊り子」から「ウクライナの踊り子」に改名されたフランス印象派の画家エドガー・ドガの絵画。Photo12提供。(c)Ann Ronan Picture Library / Photo12 via AFP 【4月5日 AFP】英ロンドンの美術館ナショナルギャラリー(National Gallery)は4日、ロシア軍によるウクライナ侵攻を受け、フランス印象派の画家エドガー・ドガ(Edgar Degas)の絵画「ロシアの踊り子(Russian Dancers)」を「ウクライナの踊り子(Ukrainian Dancers)」に改名したことを明らかにした。 同作品は、ドガが19世紀末に制作。ウクライナの国旗の色である青と黄色のリボンを結び野原で踊る3人の踊り子が描かれているが、ロシア人を描いたものと長い間認識されてきた。 作品はナショナルギャラリーのメインコレクションに含まれているが、現在は

    ドガ作品、「ウクライナの踊り子」へ改名 英美術館
  • 「どの駅からもまんべんなく遠い」『動物の絵』展が開催中の府中市美術館、交通アクセスが初見殺しだけどぴよぴよ鳳凰に会えるぞ

    森ゆきえ@漫画家 @medakanoyukie りぼん増刊で「明日から漫画家めざす!」連載中。 ココハナで「空凪村にはなんにもない!」不定期掲載。 りぼんむすびで月一エッセイ連載中。 過去の作品は各電子書籍ストアで配信中https://t.co/RiICF1LfB1 笑えるご当地ネタ好きなギャグ漫画家。 コメント返しはあんまりできなくてすみません。 https://t.co/iqiZwTF6Gu

    「どの駅からもまんべんなく遠い」『動物の絵』展が開催中の府中市美術館、交通アクセスが初見殺しだけどぴよぴよ鳳凰に会えるぞ
    oriak
    oriak 2021/11/10
    徒歩数十分くらいなら都会の人は歩くと思ってたから意外。地図見たら緑多くて良さそうな立地だね。行ってみたい。
  • 非常口 on Twitter: "ツイッターでこれ言うとボコられるんですけど、美術館や博物館みたいな、静かにしていなければならず、教養がないとよく分からない空間、どちらかというとストレスに感じる人のが多いでしょ。"

    ツイッターでこれ言うとボコられるんですけど、美術館や博物館みたいな、静かにしていなければならず、教養がないとよく分からない空間、どちらかというとストレスに感じる人のが多いでしょ。

    非常口 on Twitter: "ツイッターでこれ言うとボコられるんですけど、美術館や博物館みたいな、静かにしていなければならず、教養がないとよく分からない空間、どちらかというとストレスに感じる人のが多いでしょ。"
    oriak
    oriak 2021/09/12
    まじか、美術博物館では見るもの多すぎて楽しくてテンション上がって笑い堪えるのに必死で見てたわ