hajime@[email protected] @hajime0083 司馬遼太郎が史学を齧ってるとどんな立ち位置かというと、とあるジャンルで二次創作の超大手がいて、その大手が書く本の三次創作がめちゃくちゃ溢れてるので「この設定は原作!(原作にはそんな設定はない)」とみんなが思っており、「そんな設定ないんですよ!!」と原作を読む人が頭を抱えてる状態 2023-11-30 09:52:53
hajime@[email protected] @hajime0083 司馬遼太郎が史学を齧ってるとどんな立ち位置かというと、とあるジャンルで二次創作の超大手がいて、その大手が書く本の三次創作がめちゃくちゃ溢れてるので「この設定は原作!(原作にはそんな設定はない)」とみんなが思っており、「そんな設定ないんですよ!!」と原作を読む人が頭を抱えてる状態 2023-11-30 09:52:53
PsycheRadio @marxindo 冬になるとスキー場に向かうバスが新宿駅西口に延々と並んだという話を学生にしたら「どうしてそんなにみんなスキーに行ったんですか?」という反応だった。 2023-11-26 07:06:51
ふるたか @furutakatoyo 日本の近現代史の衣装復元、時代考証、寄稿などを行っています。ご依頼ご質問はDMなどでよろしくお願いします。 I also welcome inquiries in English ふるたか @furutakatoyo 戦前の女学生達が学友間で作成していた手描き同人誌を探していたのですが先日一冊ご縁がありました 中身はイラスト、漫画、詩歌、等盛り沢山で商業誌感を高めるための広告まであります 千葉の女学校内の月刊誌のようで大正11(1922)年6月頃の号と思われますのでもう100年前の同人誌という事になります pic.twitter.com/bcIOZpCMnI 2023-11-03 07:08:49 ふるたか @furutakatoyo もう少し見たいというお声を頂きましたので少し追加します 雑誌名は「小ざくら」で「すひかずら号」となっていますが、各号に
RANA @NarinaRana 友人の青木亮輔氏は著書「ワニと龍」の中で、中国の龍は想像上の生物ではなく、大阪で発見された化石種マチカネワニが古代中国には生き残っていて、それを龍と呼んでいたと推測しています。 それが証明されました。 royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rs… 2023-01-26 22:01:56 リンク Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences An intermediate crocodylian linking two extant gharials from the Bronze Age of China and its human-induced extinction | Proceedi A solid phylogenetic framework
ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! @_596_ ツイ鳥は丸く青く、羽のない巨大な鳥の姿をした鳥です。ツイ鳥は多くの目でずっと遠くまで見渡すことができ、侵入者を捜して森を守っていました。ある日、誰かが尋ねました。『もし夜に怪物が来たらどうしよう?』ツイ鳥「ジョージ=コクム」巷では「毒の鳥」と言われている方いましたがきっと別の鳥です。輸出入業経営者の貿易業者兼ライター。 ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! @_596_ 知ってなんか話したくなる 小ネタ教えてって言われたので。 そうやな国や騎士団によるけど。 乗馬している騎士や王族の銅像あるやん 騎馬が両足あげていると 「名誉の戦死」 片足上げていると 「不慮の事故・戦地のケガで後日死去」 両足ついていると 「寿命を
リンク Wikipedia 丙午 丙午(ひのえうま、へいご)は、干支の1つ。 干支の組み合わせの43番目で、前は乙巳、次は丁未である。陰陽五行では、十干の丙は陽の火、十二支の午は陽の火で、比和である。 丙午は干・支ともに火性である。 西暦年を60で割って46が余る年が丙午の年となる。 「丙午(ひのえうま)年の生まれの女性は気性が激しく、夫の命を縮める」という迷信がある。これは、江戸時代の初期の「丙午の年には火災が多い」という迷信が、八百屋お七が丙午の生まれだとされたことから、女性の結婚に関する迷信に変化して広まって行ったとされる。 江戸 リンク Wikipedia 大躍進政策 大躍進政策(だいやくしんせいさく、繁体字: 大躍進、簡体字: 大跃进、拼音: dàyuèjìn、英語: Great Leap Forward)とは、中華人民共和国の毛沢東共産党主席が主導した農作物と鉄鋼製品の増産政策
Kotetsu Shoichiro @y0kotetsu 水木しげるが亡くなった時、ラジオの追悼企画でつげ義春への電話インタビューがあったんだけど、始終そっけない答えぶりで、最後に「水木先生の作品は今後も若い世代に読みつがれていくと思いますか?」という、予定調和的な〆の質問にも「ないと思いますね」と答えてて凄かった Kotetsu Shoichiro @y0kotetsu 「ないと思いますね、水木さんの描いたものが若い人の価値観からするともうピンと来ないんじゃないかと思う」「だから何十年先と若い人が水木さんの漫画を読むっていうのは想像できないですね」というような返事だったと思う。この事もこの記事に書きたかったけど結局削った cinra.net/article/202210…
孟尧 @gyygloria 中国の苗字は、張、王、劉、李、趙を除いて、だいたい地域の特色が濃厚で、いくつかに分けることができる: 1、西北型:白、董、喬、皇甫、辺、呼延など 2、関東型:崔、柴、盧、高、逄、郭、賈など 3、西南型:向、樊、卿、胥、覃、昝、谯、韋、彭、廖、袁、熊など 4、華南型:叶、黄、梁、廖など 2022-11-14 22:14:39 孟尧 @gyygloria 5、閔台-浙南型:林、黄、欧陽、謝など 6、江南型:顧、陸、朱、厳、虞、魏、姚、蔣、沈、束、方、銭、汪、胡など 7、黄淮-鲁東南型:徐、朱、孫、常、縦など 見たとおり、小説の主人公の姓はほとんどが江南型と閔台-浙南型から由来している 2022-11-14 22:14:39 孟尧 @gyygloria これらの姓氏はいずれも江南の旧家大族で、多くの子孫を残している。江南家族は教育を重視し、明・清の科挙の状元の大部分は
境 真良@iU/GLOCOM/METI(あーりん推し/芸能人スキャンダル要らない) @sakaima マジでさ、世界史強かったせいもあるけど、海外に行った時に歴史事象について語ると、100%驚かれる。それだけ、大学受験レベルの世界史にはちゃんと書いてある。将来、海外に行った時のネタを仕入れるつもりで、若い人たちは、世界史教科書に真面目に取り組むとよいよ。 2022-10-28 19:30:42 境 真良@iU/GLOCOM/METI(あーりん推し/芸能人スキャンダル要らない) @sakaima 多分、韓国の方とか、日本人が高麗活字のこととか、李舜臣とか李退渓の話とか、教科書で読んでるって知らないと思うんだよね。中国の方も、中国のちょっと近隣になると、匈奴の単于の名前とか、モンゴル帝室系図とかになると、下手すると日本人の世界史好き高校生の方が知ってる。 2022-10-28 19:37:17
一般社団法人日本燐寸工業会 @MatchMuseum ブックマッチは、6月末日受注分を持って生産終了とのことですが、資材在庫次第では期日までに生産が打ち切られることもあるそうです。 とても残念です😢 twitter.com/matchbou2009/s… 2022-05-23 11:22:33 マッチ専門店「マッチ棒」 @matchbou2009 神戸タータンシリーズ 製造が中止になったブックマッチも 神戸タータン柄なら絶賛販売中😊 缶マッチとブックマッチ10個のセット マッチ棒オリジナル商品です 神戸のお土産にも最適 神戸タータンは 海の青、ポートタワーの赤 北野異人館の白亜の白 神戸ならではですよ #ナカムラマッチ #マッチ棒 pic.twitter.com/odfEJI1A53 2022-05-22 11:33:48
Dr. KayMi🇺🇸Anne of Green Gables Nitpickers’ Club @ANitpicker 「赤毛のアン」ツッコミ研究会へようこそ。米国在住30云年の臨床心理学博士(Ph.D.)が、趣味で12冊ある「赤毛のアン」シリーズとその時代に関するどうでもいいツッコミを不真面目に淡々とつぶやいて「アン沼」にあなたを魅きこみます。 anitpicker.livedoor.blog Dr. KayMi🇺🇸Anne of Green Gables Nitpickers’ Club @ANitpicker アニメ6話でソーサーから茶を飲むマシュウ。18世紀のティーカップは深い受け皿で茶を冷まして飲むのが一般的だったそうだけど(右)19世紀に入るとあまり品のよくない飲み方とされたそう。マシュウは1810年代生まれだから、その古風な飲み方は両親から受け継いだものなのかな。→
かいろ@4y+3y+1y @kairo_nukui 赤ちゃん連れだと「母乳?」て例え初対面だろうとお年寄りに聞かれるの、何故だか不思議だったんですけど祖母(88歳)と話して謎が解けました。「もらい乳」の名残りです!!!!! 昔はお乳が足りない時はよその母乳育児してる人に授乳してもらったり、逆によその赤ちゃんに吸ってもらって分泌促したり 2020-09-02 21:27:36 かいろ@4y+3y+1y @kairo_nukui ということをしていたから、「○○の△△さんは母乳が出る」という情報を把握しておくのが普通だったんですって…その習慣で赤ちゃん連れの人に母乳が出るか聞いちゃうんですって… 現代の価値観だとデリカシーない発言だけど、昔だと育児インフラ状況の確認だったんですね… 2020-09-02 21:29:59 かいろ@4y+3y+1y @kairo_nukui 様々な体験談やコメン
瑞垣カハリ @Kahari20200720 @Marcello0909 @gerogero00001 小麦そのものが租税で、蕎麦食べてたらしいですよ もちろん挽いて粉にしたのを、ポレンタみたいにして パスタで辿るイタリア史って書籍が面白いです(パスタ字引用に買ってみたら史の方も楽しめました 2020-09-01 15:27:48 h. @tumi_526 @Kahari20200720 昔の日本の農民が米を納めて自分たちは粟や稗食べてたようなものなんですかね スロベニアは日本より蕎麦の消費量が多いと聞いてびっくりしたのですが、イタリアでもかつて食べられていたとは… 2020-09-01 17:12:13
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く