タグ

foodに関するoracle26のブックマーク (219)

  • 海外「日本人は深煎りコーヒーを好む」日本独自のコーヒー文化に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

    2025年02月06日20:25 海外「日人は深煎りコーヒーを好む」日独自のコーヒー文化に対する海外の反応 カテゴリべ物 sliceofworld Comment(172) Elke Wetzig (Elya), CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons 日はEU、アメリカに次ぐコーヒー消費量を誇るコーヒー大国で、世界的にも独自のコーヒー文化が築かれています。日コーヒー文化に対する海外の反応です。 引用元:facebook.com スポンサードリンク ●投稿主日コーヒーを知るための資料を作ってみた。もしお勧めのカフェを知ってる人がいたら教えてほしい。 ・概要1.”日コーヒー”の基的な考え方2.日コーヒーを買える場所とその傾向3.個人的に気に入っている東京のカフェ 1.”日コーヒー”の基的な考え方日コーヒーに対してよく聞くのが

    海外「日本人は深煎りコーヒーを好む」日本独自のコーヒー文化に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
  • 6年間毎日ハンバーガーを食べ続け、2,000店以上の専門店をめぐったマニアに「通いたくなるお店」の条件を聞いた - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

    6年間毎日ハンバーガーをべ続けているハンバーガーマニアのえどぽよさんが通うお店とその共通点についてお話を伺いました。 一度ならず、何度も足を運んでくれる“おなじみさん”は、飲店にとって心強い存在です。そうした常連客の心をつかむお店は、どのような工夫をしているのでしょうか。また、お客さんから見てどういうお店が「通いたくなるお店」なのでしょうか。 今回お話を伺ったのは、「毎日ハンバーガーをべ続けている」というハンバーガーマニアのえどぽよさん。約30年前にべたグルメバーガーに感動して以来、ハンバーガー専門店はもとより、ハンバーガーがべられるお店をくまなく探し、訪ね、Instagramで紹介しています。これまで訪れたお店は2,000軒以上。えどぽよさんが感じるハンバーガーの魅力、そして通いたくなるハンバーガーショップの特徴をたっぷりと伺いました。 えどぽよさん 毎日1以上ハンバーガーを

    6年間毎日ハンバーガーを食べ続け、2,000店以上の専門店をめぐったマニアに「通いたくなるお店」の条件を聞いた - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
  • 大井町「洋食ブルドック」が火事を乗り越え、営業再開するまで。“地元の名店”がたどった75年の歴史 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

    戦後すぐ、大井町にオープンした「洋ブルドック」。突然の店舗火災から復活までの経緯、お客さんとのエピソードを女将の鈴木智子さんに聞きました。 創業から75年以上の歴史を持つ、東京・大井町の「洋ブルドック」。メンチカツやオムライスなど、スタンダードな洋を大盛りでべられることや、2代目店主の鈴木謙(ゆずる)さん・智子さんご夫のお人柄もあり、客足の絶えないお店として人気を集めていました。しかし、2023年9月に火災で店舗の2/3が焼失。 一時は廃業も頭をよぎったといいますが、お客さんの声に励まされ、約1年越しに営業を再開しました。そんな地元民に深く愛される同店が、どのようにお客さんと良好な関係を築いてきたのか。さまざまなエピソードをもとに掘り下げます。 鈴木智子さん 「洋ブルドック」女将。山口県下関市出身。上京後は看護師として勤務し、1990年に「洋ブルドック」2代目店主の鈴木謙さん

    大井町「洋食ブルドック」が火事を乗り越え、営業再開するまで。“地元の名店”がたどった75年の歴史 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
  • Twitterの民!東京土産だったら何が欲しいか教えて!→東京駅で買える洋菓子、下町名物の和菓子、駅弁などなど…

    ライカ @raika2076 @melumeluwalu 東京ミルクチーズ工場のお菓子が、チーズ好きだったりする方には美味しいと思いますザマス✨ 期間限定とかもあったりするので、東京行くとお土産に買って帰ったりしてます🙋‍♀️ sucreyshopping.jp/tokyomilkchees… 2024-12-11 11:47:44 リンク シュクレイオンラインストア 東京ミルクチーズ工場|公式サイト 東京ミルクチーズ工場の公式サイト|「ちょっと懐かしくて心温まる、みんな大好きミルクとチーズのファクトリー」というコンセプトのもと、厳選した素材を使用してクッキーやケーキなどのお菓子をご用意しております。 9 users 15

    Twitterの民!東京土産だったら何が欲しいか教えて!→東京駅で買える洋菓子、下町名物の和菓子、駅弁などなど…
  • これでもかってくらいの洋酒でひたひた、広島で愛される「くにひろ屋 洋酒ケーキ」

    好奇心過剰な人々の集うデイリーポータルZライター陣。にも冒険心を発揮しがちなメンバー達に、ひとに薦めたいおすすめのお菓子や飲み物を教えてもらいました。 今回は月さんのおすすめ、くにひろ屋「洋酒ケーキ」です。 ※Amazonのブラックフライデーセールに合わせた、おいしいお菓子特集です。年に一度の大型セールの会場はこちら! 月: 広島のお菓子なんですけど…… ハナウタ: あっ、くにひろ屋! 石川: ハナウタさん、知ってます? ハナウタ: 知ってます。美味しいですよ。 ※ハナウタさんは広島在住 べる前から、うまいものった表情のハナウタさん 月友達がカープファンで、広島によく遠征行ってて…… べつやく: お土産に買ってきてくれた? 月: そう。最初にもらった時に、うますぎてびっくりしちゃって。 ブランデーとラム酒に漬けてあって、べたらもう「漬けてあるな!」って、めっちゃわかるん

    これでもかってくらいの洋酒でひたひた、広島で愛される「くにひろ屋 洋酒ケーキ」
  • どう作っても笑っちゃうくらい美味しい「厚揚げサンドイッチ」

    1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:ケンタッキーフライドチキンの皮だけ弁当 厚揚げが、サンドイッチの具に見えて 好物のひとつに「厚揚げ」があります。フライパンやトースターでこんがり焼いて醤油をかけ、あれば薬味なんかをのせてやったら、この上ない酒のつまみになる。 ところがある日、スーパーで厚揚げを見ていたら、なぜか突然それが「サンドイッチの具」に見えたんですよね。 理由はわかりません。酔っぱらっていたのか、そういうめぐりあわせだったのか、もしくは、我が家でよく買っている小さめサイズのパン、タカキベーカリーの「しっとり豆乳ブレッド」と大きさがちょうど同じくらいだったから、脳内でそこが繋がったのかもしれない。 が、こういう検証に深い理由なんて不要でしょう。とにかく「この厚揚げ、

    どう作っても笑っちゃうくらい美味しい「厚揚げサンドイッチ」
  • ウズベキスタンでは鍋がデカすぎて観光地になる

    海外旅行とピクニック、あとビールが好き。なで肩が過ぎるので、サラリーマンのくせに側頭部と肩で受話器をホールドするやつができない。 前の記事:チーズ500gを溶かしてつくるシチュー、なんか悪いことしてる気持ちになる > 個人サイト つるんとしている 色彩豊かな中央アジア 中央アジアというのは文字通りユーラシア大陸の中央あたり、カスピ海と中国に挟まれたあたりの国々をさす。むかしからシルクロードの中継地点としてさかえ、タイムスリップしたような古い街並みや、美しい草原など観光資源には事欠かない。 美しいイスラム建築が多数残っており、街が丸ごと世界遺産になっている また美の数々も、中央アジアの人々が誇りとするところだ。この地は砂漠性の気候で、目に映る景色の9割は砂ぼこりけぶるカーキ色だけど、べものはハッとするほど色彩豊かで美しいから不思議だ。 羊の串焼きに羊の蒸し餃子、トマト風味のうどん、ふかふ

    ウズベキスタンでは鍋がデカすぎて観光地になる
  • 即席エイジングビーフがうまい

    ステーキ好き?俺は大好き! しかも和牛よりもアメリカンなべごたえのあるやつ! 今はアンガスが高騰してしまってるからオージーでもいいけど、赤身いいよね。赤身。 ここまで「同意!」という方に、そういったステーキの味をワンランク上げる焼き方を教えます。 部位は肩ロースがおすすめ。モモとかでももちろんいい。どんな部位でもワンランク上がる。 でも和牛にはおすすめしない。和牛を美味しく焼く方法はもっと別にあります。 厚みは2cm以上。できれば3cmほしい。 逆に、1cm以下の肉にはおすすめしない。そのまま焼いて。 グラムも300g以上ほしいところ。 それでもオージーなら800円以内。安い。 さっそく即席エイジングのやり方。 用意するのは、 ・塩 ・キッチンペーパー2枚 ・サランサップ 以上。 作り方。 ・肉の片面に塩を振る。いつも焼くときに振る量くらい。わからなければ肉の量の1%くらい。 ・ラップを

    即席エイジングビーフがうまい
  • バターバーガーを食べる

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:小さい材で料理を作れば大盛りに見えるのでは

    バターバーガーを食べる
  • オムライス婚

    今年の6月、私は彼女と結婚する。 私たちは、私の好物であったオムライスによって結ばれた。 私がオムライスを好きになったのは、歳の離れた兄の影響だった。共働きで忙しかった両親の帰りが遅い時、大抵は作り置きのものを温めたり渡された事代で出来合いのものを買ってべていたが、時々兄がアルバイト先で覚えた料理を作ってくれ、私はそれが楽しみだった。 中でもオムライスが大好きだった。半熟のオムはバターの良い香りがしてふわふわだし、ライスはベタつかずカラリとしている。しかし、決してパサついているわけではなくふっくらと美味しいのだ。ケチャップの甘酸っぱさもちょうど良く、トゲトゲしない。私の好きな「オムライス」像は兄の作ってくれたこのケチャップオムライスだった。 対して、私の元彼女はオムライスが下手だった。 元彼女の作る、大量のケチャップのせいで酸味がきつく団子か糊のようにベッチャリと粘ついたライスを、切り

    オムライス婚
  • 自宅で美味しいコーヒーを飲むためにどういう順序でお金を使うべきか

    みなさんこんにちわ、カカオ豆です。 皆さんは家でコーヒーを飲みますか?僕は一日4杯くらい飲みます。 コスパ良く美味しいコーヒーが飲みたすぎて自家焙煎までしはじめて、職場の同僚にもその良さを布教しまくるようなウザムーブをかまして、気がつけば2年が経ちました。 さて、自宅コーヒーは、ちょっと気をつけて投資するだけでその辺のカフェくらいなら余裕で追い越せるくらい美味しいのが淹れられるようになります。 え?「プロをなめんな?」 いえいえ、もちろん超こだわったお店で超こだわる客に出す超高い一杯を超えるのは相当難しいです。 しかし普通のカフェが出す普通のお客さんに出す普通の一杯は極限までコストを削減しなければならないのです。 それはそれでプロの仕事ですが、我々自家消費のしろうとはコスト感覚を無視して高級豆を使えるのです。よく「ドリップ技術」なんて言われますが、コーヒーのドリップは豆の品質がほとんどです

    自宅で美味しいコーヒーを飲むためにどういう順序でお金を使うべきか
  • チーズ500gを溶かしてつくるシチュー、なんか悪いことしてる気持ちになる

    海外旅行とピクニック、あとビールが好き。なで肩が過ぎるので、サラリーマンのくせに側頭部と肩で受話器をホールドするやつができない。 前の記事:オランダの運河には小舟のお家がたくさん浮かんでいる > 個人サイト つるんとしている 強い気持ちで台所に立て その料理は、Chili Cheese Etouffe(チリ・チーズ・エトフェ)と名付けられている。チーズはわかる。チリもなんとなくわかる。エトフェは、ちょっとよくわかりませんね。 エトフェは、アメリカ南部料理=ケイジャン料理の代表メニューのひとつ。どろりと粘り気のある褐色のソースを、お米と一緒にいただきます このメニューはとあるレストランの看板商品でありながら、どういうわけか堂々とレシピが公開されている。公式のものかは不明だが、使う材の指定や分量がやたらと細かいので、部外者が勝手な推量で書いたようなレシピではないのだろう。 26種類もの材料が

    チーズ500gを溶かしてつくるシチュー、なんか悪いことしてる気持ちになる
  • ジョージア大使「京都は歴史が長すぎて和菓子は何を試せば良いのか分からず途方に暮れます」→京都人の返答が強者すぎる

    ティムラズ・レジャバ駐日ジョージア大使 @TeimurazLezhava 徒然なるままに国ジョージアに関して発信していきます🇬🇪🇯🇵 大使館アカウントもよろしくお願いします@GeorgiainJapan გაუმარჯოს ガウマルジョス🍷 著『大使が語るジョージア 観光・歴史文化・グルメ』 mfa.gov.ge/en/diplomats/6…

    ジョージア大使「京都は歴史が長すぎて和菓子は何を試せば良いのか分からず途方に暮れます」→京都人の返答が強者すぎる
  • 「ここは外国の路地裏か!」オタクの街に広がる異世界…秋葉原の“ガチすぎる外国食堂”を巡ってみた | 文春オンライン

    サブカルチャーの街、あるいはオタクの街と言われる“アキバ”こと秋葉原。中古のスマホショップやパソコンショップが多く、何か変わった出物はないかと買い物に出かける日オタクがたくさんいます。それだけでなく、アキバの光景を見たい、アニメグッズを買いたい、お得なスマホやパソコンを買いたいという外国人が数多く訪れるようになりました。 ちなみに秋葉原電気街は、筆者の出身大学である東京電機大学の先輩方がつくりだしたと言われています。私が1996年に大学に入学した当時は、Windows95ブームやインターネットブームの真っ只中で、NECのパソコン「PC-98」をこよなく愛するクラスメイトとよく秋葉原に行ったものです。そのおかげで、街が変わった今もナビゲーションなしで電気街を歩くことができます。 それくらい秋葉原のことを知っているつもりだったんですよ。ところが、“異国飯”をべるなかで、それまで知らなかっ

    「ここは外国の路地裏か!」オタクの街に広がる異世界…秋葉原の“ガチすぎる外国食堂”を巡ってみた | 文春オンライン
  • 横浜中華街で緑色のチャーハンを食べる~チャーハン部活動報告

    1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:パンをおかずにごはんはべられるのか? チャーハン部、横浜中華街に行く 今回は中華街にある安藤さんの行きたいお店へ向かった。中華街は以前にも行ったことがある。しかし、入店したお店が撮影NGでただおいしいチャーハンをべただけで終わった。その様子を安藤さんがなんとか記事にしたのもいい思い出です(はげます会に入れば見られます) そんな因縁のある土地にチャーハンをべに行く。絶対にチャーハンをべるという強い気持ちを胸に中華街の門をくぐる。 行くぞ!チャーハンをべるぞ! 多くの中華料理屋が立ち並んでいる。高級中華や庶民にもやさしい中華など、ここは中華料理天国だ。 フカヒレの姿煮もある。フカヒレを躊躇しないでべられ

    横浜中華街で緑色のチャーハンを食べる~チャーハン部活動報告
  • 業務スーパーのラグジュアリッチコーヒーはなぜ美味い?珈琲まめ工房を質問攻め - 福岡のフリーライター・大塚たくま.com

    ぼくはコーヒーが大好きで、毎日コーヒー豆をミルで挽いて飲んでいます。 毎日飲んでいると、コーヒー豆にあまり多額のお金をかけられません。そうなると、コスパが重要になってきます。 そんなときにふと気になって買ったのが、業務スーパーの「ラグジュアリッチコーヒー」だったんですが、これがとっても美味しいんですよ。 380gで460円(税込496円)という、スーパーで一番安い豆ぐらいの値段で売っているにも関わらず、コーヒー専門店くらい美味しいんですよね。 絶対に、これはおかしい。 何か秘密があるはず。そう思ったぼくは、取材をスタートしました。 業務スーパー「ラグジュアリッチコーヒー」とは モーニングコーヒーにおすすめ「ラグジュアリッチコーヒー後の一杯におすすめ「ラグジュアリッチ モカブレンド」 業務スーパーのコーヒー製造メーカーにインタビュー 業務スーパーのコーヒーはなぜ美味しい?3つの理由 業

    業務スーパーのラグジュアリッチコーヒーはなぜ美味い?珈琲まめ工房を質問攻め - 福岡のフリーライター・大塚たくま.com
  • 5,000店以上巡った評論家がおすすめ!車に乗ってでも行きたい「絶品ご当地回転寿司」 #くるまも - くるまも|三井住友海上

    ドライブに出かけて、今日は何をべましょう? ラーメン? ハンバーグ? それもいいけど、せっかく車で見知らぬ土地に行くのだから、その土地の「ご当地回転寿司」なんていかがでしょうか。なにしろお寿司は大人も子どもも大好きなメニュー。それでいて、土地土地のネタも楽しめるとあって、旅情もそそる。家族ドライブにぴったりなご馳走だと思いませんか? でも、どこのお店が美味しいの? こんな疑問を投げかけたのは、回転寿司評論家の米川伸生さんです。 世にも稀な肩書きで活動する米川さんは、そこに回転寿司店があればとにかく自分の足で行ってみる、というスタンスで、全国津々浦々の回転寿司店を巡ることのべ5,000店。訪れるのは、個性溢れる地元密着型の回転寿司店で、それこそ北は青森から南は鹿児島まで、魅力的な回転寿司を求めて自らハンドルを握るのだから、絶品「ご当地回転寿司」をおすすめしてもらう上で、これ以上ない心強い存

    5,000店以上巡った評論家がおすすめ!車に乗ってでも行きたい「絶品ご当地回転寿司」 #くるまも - くるまも|三井住友海上
  • 青リンゴって食べたことある?

    お菓子とかガムで青リンゴ味って良く見るし、結構べてたんだけど 実際に青リンゴ味のする青リンゴをべたことがない気がする ていうか青リンゴをべたことがないかもしれない おぼろげな記憶でべた青リンゴも梨だったかもしれねえ

    青リンゴって食べたことある?
  • ホットクックを3年近く使い倒してる俺がいまだに感動しまくってる利点を教えよう - 狐の王国

    ホットクック使い始めて1週間くらいなんだけどねマジでフルタイム勢全員買った方がいい。優勝すぎる。これは革命すぎる。体感1時間〜2時間は時短になるという記事。コメント欄を見ると「1年ぐらいは使い続けてから利点と欠点を聞きたいところ」というのが目に入ったので、2021年5月から毎日のようにホットクックを使ってる感想を書いてやろうかという気になった。 ホットクックの利点として時短をあげる人は多いし実際そうなのであるが、時短ができるということは人間じゃやってられないような時間をかけた料理が簡単に作れるということでもある。 例えば牛すじ。柔らかくなるまで煮るのは当にたいへんなのであるが、毎年冬にはスーパーの500gで1000円くらいの牛すじ肉を買ってきてビーフシチューをよく作っている。まぜ技ユニットを取り付けて2時間も煮込めば、安物の硬い牛肉が箸で切れるほど柔らかくなる。歯の悪い高齢者もべれると

    ホットクックを3年近く使い倒してる俺がいまだに感動しまくってる利点を教えよう - 狐の王国
  • 自家焙煎の専門店から業務スーパーまで、「心が動いた」コーヒーを語る

    豆を煮出した汁がなぜかうまくて世界中で愛されているという、よく考えたら謎の飲み物、コーヒー格的な専門店からチェーン店のお手頃品まで、「心が動いた」おすすめのコーヒー情報をライター&編集部メンバーに教えてもらいました。 心が動いたフレーズを抜粋すると「最高」「豆!豆!」「衝撃のあまり三度見」「美味しいとか不味いとかを超えたなんかいい感じの液体」など。 おまけでコーヒーにまつわる思い出も。

    自家焙煎の専門店から業務スーパーまで、「心が動いた」コーヒーを語る