pytest で初めてテストを書いてみました。 今度こそ帰るー、py.test を使って初めてテストを書いた、評判通りすごく良い 2012-02-07 19:48:52 via TweetDeck @t2y noseと比べた感想とか聴きたいです。 2012-02-07 19:55:04 via web to @t2y @methane @t2y テストがこけたときまともなレポートをはくのがpy.testのいいところ 2012-02-07 19:56:34 via twicca to @methane nose と比べて、データ駆動テスト *1 *2 の違いが大きかったのでまとめてみます。 準備 以下の素数判定を行うテスト対象関数があるとします。 PRIME = {2: True, 3: True, 4: False, 5: True, 6: False, 7: True} def is_p
昨日 XMLTestRunnerで標準出力を結果に出すやつを書いたら、@aodag 先生から、こんな指摘をもらった。 @aodag 「なんで自分XMLTestRunnerなんて使ってん? noseならオプションで標準出力の制御できんのに。」 という事で、使った事のある noseのオプションの覚え書き。 昨日のヤツ XMLTestRunner の 標準出力(stdout) どこいった? - Study08.net 対シンバシ殲滅用人型機動兵器 標準出力の表示(-s or --nocapture) $ nosetests -s -v -w apps これで print文で出力した内容が結果として表示される。 -v と -w とかはググれば出てくるので説明割愛 一緒にXUnit系のXMLも吐き出したい (--with-xunit) $ nosetests --with-xunit -s -v -
Raycastを使い始めて1年経ったので、どういうことに使っているかを振り返ってみる。去年書いた AlfredからRaycastに移行した - oinume journal の記事から少し使い方が変わっているところもあるのでメモがてら。 基本的な使い方 Cmd + QをRaycast起動のショートカットとして割り当てている。Pro版は使っていないのでAI機能などは使ったことがない。 ブラウザのブックマーク検索など、よく使うけどHotKeyを割り当てるほどでもないRaycastコマンドはbmのようにAliasを設定している。 Cmd + QでRaycastを起動してbmと入力するとブックマークの検索ができるので楽ちん アプリケーションランチャー機能 アプリケーションを起動するときのランチャーとして使っている。よく使うアプリにはHot Key(ショートカット)を割り当ててる。 Clipboar
Unverified details These details have not been verified by PyPI Project links Homepage Download Meta License: GNU Library or Lesser General Public License (LGPL) (GNU Library or Lesser General Public License (LGPL)) Author: Antoine Dechaume Tags test, unittest, nose, plugin, debugger, pudb The nose-pudb plugin provides the integration between the nose testing framework and the pudb console-based v
はじめに nose には、簡単にテストするための機能が用意されています。 機能は、 nose.tools パッケージにまとまっています。 いくつかの機能は、前回までに出ていますが、あらためて書いてあります。 使い方 nose.tools.ok_ ok_(expr, msg=None) expr が True かどうかを評価します。 msg がある場合は、テスト結果に出力します。 nose.tools.eq_ eq_(a, b, msg=None) a と b が等しいかどうかを評価します。 msg がある場合は、テスト結果に出力します。 nose.tools.raises @raises(TypeError) def raise_test(): raise TypeError("This test passes") @raises(TypeError, ValueError) def ra
はじめに nose の基本的な使い方その2です。 setup/teardown の動作についてです。 役割 テストを行う上で、あらかじめデータを用意しておく必要あったり、 テスト後に作成したデータを削除するときに利用します。 詳しくは、他のブログなどをみましょう。 書き方 nose では、パッケージレベル、モジュールレベル、関数レベルで定義することができます。 パッケージレベルでは、 __init__.py に setup/teardown を定義します。 モジュールレベルでは、テスト用モジュールに setup/teardown を定義します。 関数レベルでは、 nose.tools.with_setup に関数ごとに呼び出したい、setup/teardown をデコレータに渡します。 呼び出し順 テストパッケージ内に上の3つのレベルで、 setup/teardown が定義されていると呼
はじめに nose の基本的な使い方です。 条件式がTrueかどうか、2値が等しいかどうかをチェックする方法です。 テストの作成 まずテスト用モジュールを作成します。 モジュール名には、 "test" を含んでいる必要があります。 そのためテストしたいモジュール名+"_test"などとするとわかりやすくなると思います。 つぎに、同じルールでテスト用関数を作成します。 関数名にも、 "test" を含んでいる必要があります。 1つの機能ごとに名前を付けていくと良いです。 ソースコード # coding: utf-8 """ テスト対象のモジュール """ def add(x, y): return x + y def sub(x, y): return x - y # coding: utf-8 """ テスト用モジュール """ from nose.tools import ok_, eq
はじめに nose を勉強しているので、自分用のまとめを公開していくことにしました。 nose とは nose は、Python 用のテストフレームワークです。 Python には、 doctest、 unittest といったいくつかのテスト方法があります。 nose は、特に利便性が高く、かつプラグインが充実しているため便利です。 まずは、インストール方法の紹介です。 インストール方法 Python のライブラリは、 インストールコマンドからインストールするの一般的です。 基本的には、パッケージ名を指定することで、インストールが完了します。 easy_install $ easy_install nose pip $ pip install nose プラグイン nose を利用したテストを実施していくような環境では、同時にカバレッジを取得したり、テスト件数の増加を確認することが多いで
nose はテストケース作成の手間、テスト実行のわずらわしさを軽減することを狙いにしたテストフレームワークで、同種のソフトとしては py.test が知られています。 nose とはなにか 今回は Python 用テストフレームワーク nose(http://code.google.com/p/python-nose/) の紹介をしたいと思います。 同種のソフトとしては py.test が知られており、実際、nose は py.test から大きな影響を受けています。 nose のインストールそれでは早速 nose をインストールしてみましょう。 easy_install を使うと、非常に簡単にインストールできます $ easy_install nose easy_install がインストールされていない場合は次の URL からインストールしてください http://peak.t
みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー CUIベースのビジュアルデバッガpudbを紹介したときは「Pythonの達人はデバッガを使わない」というようなことを書いたけど,僕は最近pudbを使い始めた。ただ,日常的に使っているわけではなく,特定の場面でだけ使うようになった。開発中,テストがfailしたり例外が出たりしたときだけ,pudbを使っている。 最近見つけたnose-pudbはとても便利なツールだ。Pythonのテストユーティリティにnoseというのがある。インストールすると,プロジェクトに関連した複数のテストを順番に走らせてくれ,Pythonのunittestを拡張してくれるとても気の利いたPythonicなツールだ。n
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く