株式会社GENDA FE/BEエンジニアの shinnoki です。 先日社内で GraphQL および Hasura の勉強会を開催したのですが、自分にとっても知識をまとめるいい機会となったため、その際のスクリプトを記事として公開いたします。 とりとめのない記事ではございますが GraphQL や Hasura の導入検討にご利用いただければ嬉しいです。 なお自分の知識をもとに十分な裏取りをせず書いた内容もございますので、誤った情報がございましたらコメントにてご指摘ください。 開催の背景 GENDA グループはエンターテイメントという広い領域の中でさまざまな事業を展開しており、それに伴い多くのプロジェクトやプロダクトが存在しています。 私の所属している FE/BE (フロントエンド/バックエンド) Chapter では、技術選定なども含めて最適な実装手段によってプロダクトを開発し、ユーザ
![GraphQL / Hasura の社内勉強会を開催しました](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/2c10a3fcb9361a2e895ef7b7350f3a9ec5c715ce/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Fres.cloudinary.com%2Fzenn%2Fimage%2Fupload%2Fs--z9qZOmYr--%2Fc_fit%252Cg_north_west%252Cl_text%3Anotosansjp-medium.otf_55%3AGraphQL%252520%25252F%252520Hasura%252520%2525E3%252581%2525AE%2525E7%2525A4%2525BE%2525E5%252586%252585%2525E5%25258B%252589%2525E5%2525BC%2525B7%2525E4%2525BC%25259A%2525E3%252582%252592%2525E9%252596%25258B%2525E5%252582%2525AC%2525E3%252581%252597%2525E3%252581%2525BE%2525E3%252581%252597%2525E3%252581%25259F%252Cw_1010%252Cx_90%252Cy_100%2Fg_south_west%252Cl_text%3Anotosansjp-medium.otf_34%3Ashinnoki%252Cx_220%252Cy_108%2Fbo_3px_solid_rgb%3Ad6e3ed%252Cg_south_west%252Ch_90%252Cl_fetch%3AaHR0cHM6Ly9zdG9yYWdlLmdvb2dsZWFwaXMuY29tL3plbm4tdXNlci11cGxvYWQvYXZhdGFyLzNiM2M1MjhkNjguanBlZw%3D%3D%252Cr_20%252Cw_90%252Cx_92%252Cy_102%2Fco_rgb%3A6e7b85%252Cg_south_west%252Cl_text%3Anotosansjp-medium.otf_30%3AGENDA%252Cx_220%252Cy_160%2Fbo_4px_solid_white%252Cg_south_west%252Ch_50%252Cl_fetch%3AaHR0cHM6Ly9saDMuZ29vZ2xldXNlcmNvbnRlbnQuY29tL2EtL0FPaDE0R2pnSzV4VGRiLUY3REh5XzM5eTdwQ2J6QVd3eGtacTYtMTVIZnZpVGc9czI1MC1j%252Cr_max%252Cw_50%252Cx_139%252Cy_84%2Fv1627283836%2Fdefault%2Fog-base-w1200-v2.png)