東京下町の情緒が残る町として人気スポットになっている「谷根千(やねせん)」。その名付け役にもなった地域雑誌「谷中・根津・千駄木」が、09年春に休刊することになった。作家の森まゆみさん(52)ら子育て中の母親4人が、84年10月に創刊。年4回の季刊で、郷土史や地域の魅力を掘り起こし、読者は海外にまで広まった。(MSNニュース:毎日新聞より) 地域雑誌「谷根千(やねせん)」が休刊するというニュースが、連休前に突然飛び込んできた。ニュース記事でも紹介されているように、この雑誌は、84年に創刊された、老舗地域情報誌である。 この雑誌が創刊された頃の根津は、高層マンションが不忍通り沿いにチラホラ建ち始めていたが、全国で最も人口当たりの銭湯の数が多い地区で、一歩露地に入れば、下駄履きの下町の雰囲気が色濃く残っている場所だった。当時は、「根津」といっても、一般の人々にはほとんど知られておらず、知っていた
久しぶりに土曜日の築地を歩いてみて驚いた。 場外市場の人出が多く、以前では考えられない賑わいを呈している。よくよく見ると場外市場の店舗の顔ぶれも入れ替わり、新顔のすし屋があちこちにできていて、どこもいっぱいである。昔の築地は、土曜日の昼下がりともなれば、仕込みにきたプロの姿も消え、閑散とした印象だったが、まるで様変わりだ。 築 地のすし屋といえば、「寿司清」がポピュラーだが、寿司清の前には昔も今もいつも長蛇の列ができている。こうした繁盛振りを見れば、他の寿司チェーンだっ て築地に出店しても良いと考えるだろう。築地側の変化もある。築地で家業として卸、中卸を営んでいる人々も代替わりが進んでいるからだ。町の寿司屋が、大 手回転寿司チェーンなどに押されて、廃業していくのを見てもわかるように、昔からの飲食店を相手にしている、従来型の築地の商売は基本的には厳しい環境下 におかれている。家業を続けること
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く