タグ

2015年5月16日のブックマーク (10件)

  • 「能動的所得」よりも「受動的所得」に価値がある理由 | ライフハッカー・ジャパン

    経済的な自立について語るとき、しばしば「受動的所得」の重要性が強調されます。受動的所得とは、自らの努力を伴うことなく得られる収入のこと。しかし、その収入は金額以上の価値となることもあるのです。個人ファイナンスブログ「Dividend Mantra」が説明するように、能動的所得(普段の給料のような収入)には、関連して多くの費用がかかります。自らの時間や努力を費やすことはもちろんですが、皆さんは能動的所得にかかる税金も支払っています。職場に通うためのガソリン代もかかりますし、職場の近くに住むにも費用がかかります。その他にも色々な費用がかかるのです。受動的所得には、そういった問題は全くありません。 受動的所得には関連する費用はかかりません。同僚とのランチ仕事着の購入費、クリーニング、通勤にかかる費用もありません。経済的自立は地理的な自立をも与えてくれます。特定の場所に縛られることはありません。

    「能動的所得」よりも「受動的所得」に価値がある理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「子供が不安になるのは、親が不安になるから」大学の研究により判明…海外の反応 : らばQ

    「子供が不安になるのは、親が不安になるから」大学の研究により判明…海外の反応 子供のふるまいは、親からの遺伝だったり、育てられる環境だったり、あるいは両方の組み合わせだったりと、いろんな要因が考えられます。 ただし子供が感じる不安という点については、親が心配な姿を見せているなど、環境からの影響がほとんどを占めていることが、キングス・カレッジ・ロンドンの研究によって明らかになりました。 Anxious Parents Can Transmit Anxiety to Children, Twin Study Shows 「不安は世代間をどう伝わるか」をテーマとし、387組の一卵性の双子と489組の二卵性の双子のデータを用いて研究調査が行われました。 両親の不安な性格についてはカロリンスカ・スケールから20項目をチェックしてもらいました。子供の不安については子供用のふるまいの項目リストが利用され

    「子供が不安になるのは、親が不安になるから」大学の研究により判明…海外の反応 : らばQ
  • EFlens.net – キヤノンEFマウントのレンズを買う前に見るべき全てがここにある - EFLENS.NET

    Domain for History This domain name was built between 2008 and 2013 for a period of 5 year. The website title is [ Canon EF Lens ].This domain name was built between 2014 and 2015 for a period of 1 year. The website title is [ EFマウントレンズデータベース - EFlens.net ].This domain name was built between 2015 and 2017 for a period of 2 year. The website title is [ EFlens.net | キヤノンEFマウントのレンズを買う前に見るべき全てがここにある ]

    EFlens.net – キヤノンEFマウントのレンズを買う前に見るべき全てがここにある - EFLENS.NET
    obsv
    obsv 2015/05/16
    "状況をまず文として描写して、それを反映するように写真を撮る""写真を見てどう感じたかを明文化し、その写真の何がそれを表現するのに寄与しているのかを分析してみる"
  • 能力の低い人ほど根拠のない自信に満ちあふれている。「ダニング=クルーガー効果」とは? | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 能力の低い人ほど、自分の無能さを認識できず、自己を実際よりも高く評価し、根拠のない自信に満ち溢れて見えるという。 これは認知バイアスによるもので、「ダニング=クルーガー効果」と呼ばれている。 嘘ニュースの感想を自信満々に語る人々 アメリカの人気トーク番組「ジミー・キンメル・ライブ」に「ライ・ウィットネス・ニュース(嘘のニュースによる人々の反応)」というコーナーがある。 これは、道行く人ににでっちあげの嘘ニュースに関しての感想を求め、その回答を面白がるというコーナーだ。 たとえば、2014年のハリウッド版『GODZILLA』の公開時、「『GODZILLA』は、1954年に東京で実際に起こった巨大トカゲの襲撃に基づいており、その惨事で10万人もの人が亡くなっているにもかかわらず、ハリウッドがそれを娯楽映画化することについてどう思うか?」 という質問をハリウッド大通

    能力の低い人ほど根拠のない自信に満ちあふれている。「ダニング=クルーガー効果」とは? | カラパイア
    obsv
    obsv 2015/05/16
    この現象って名前が付いてたのか。
  • なぜ大阪から企業が逃げていくか (プレジデント) - Yahoo!ニュース

    大阪人は政策に興味がない 橋下徹大阪市長が実現を目指している「大阪都構想」の是非を問う住民投票が5月17日に迫った。 私は、この住民投票というものが、どうにも意味のないように思えてならない。この住民投票は、都構想の是非ではなく、お笑いタレント出身の橋下が繰り出す漫才をこれからも聞きたいか、聞きたくないかで、大阪の人は投票しようとしているように見えるからだ。 そうでなければ、大阪経済が下降の一途を辿りながら、あれだけの恥ずかしい失敗を繰り返せるはずがない。橋下のスピーチは、自分の進みたい方向についてはメリットを強調し、相手の批判に対しては大した話ではないと繰り返しているにすぎない。それを受け手の予想を超える範囲で演出している。そんなことは、私に言われなくても、大多数の大阪人は気づいているはずで、わかっていて面白がっているのだろう。 4月12日、住民投票の前哨戦ともいえる大阪府議選お

    なぜ大阪から企業が逃げていくか (プレジデント) - Yahoo!ニュース
    obsv
    obsv 2015/05/16
    橋下さんが出てくる遥か以前から大阪の衰退は始まってる。大阪から企業が移る先は基本的に東京であり、それは報道通信金融と経済団体の東京一極政策の産物だから、大阪には政府に対抗出来る強い政治力が必要。
  • 鳥居啓子さんの狂犬病に暴露して身をもって予防接種と公衆衛生の理念を学んだ話

    ならこ @MayumiNarako 予防接種は長年感染症に苦しめられてきた人類の知恵の所産なのに、「医者の利権のため」、「獣医の利権のため」なんて言ってその努力を無にしようとする輩は、自分が狂犬病に罹ってみればいいと思うんですよ、当に。 2015-05-13 22:28:23

    鳥居啓子さんの狂犬病に暴露して身をもって予防接種と公衆衛生の理念を学んだ話
  • 萩原流行さん事故死で警視庁が賠償金申し出 - 事件・事故 : 日刊スポーツ

    先月22日にバイク事故で死去した俳優萩原流行さん(享年62)のまゆ美さん(62)が、警視庁から賠償金の支払いを持ち掛けられていると、まゆ美さんの代理人の堀内稔久弁護士が15日、明かした。 堀内氏によると、前日14日に、東京・杉並区の青梅街道で行われた事故現場の実況見分が再開。その場で、警視庁と東京都の職員から賠償金について説明を受けたという。賠償金は数千万円以上になる見込みで、支払いには都議会の承認が必要なため、時間がかかる可能性もあるという。 事故時、萩原さんのオートバイは転倒後、警視庁の護送車と接触したとされる。萩原さんが車線変更した護送車をよけようとし、オートバイごと転倒して事故になった可能性もあり、堀内氏は「賠償金の話をしてきたということは、内々では警察側が過失を認めたということ。人の命なので、何億円にもなる可能性もある」。一方で、警察側の責任を明確にすべく「刑事、民事の両方で訴

    萩原流行さん事故死で警視庁が賠償金申し出 - 事件・事故 : 日刊スポーツ
  • アカマンボウ、“温血”だった 魚で初めての発見

    深海魚のアカマンボウが周囲の水温よりも血液の温度を高く保つことができる“温血魚”であることが分かったと、米海洋大気局(NOAA)のチームが米科学誌「Science」で発表した。アカマンボウは温かい血液を持つことで、深海でも機敏に動いて他の生物を捕しているようだ。 アカマンボウを抱える研究者。英語の別名「ムーンフィッシュ」の通り、丸い CREDIT: NOAA FISHERIES/SOUTHWEST FISHERIES SCIENCE CENTER アカマンボウはマンボウに似た円形の魚で、英語では別名「ムーンフィッシュ」(Moon Fish)とも呼ぶが、マンボウとは分類上は全く別の種類だ。マグロに似た味でおいしいという。 研究チームがアカマンボウにセンサーをつけて調査したところ、深海でアカマンボウは周囲の水温よりセ氏5度程度高い温度を保っていたという。アカマンボウは「対向流」式の熱交換器と

    アカマンボウ、“温血”だった 魚で初めての発見
  • 英語の発音|初心者でもネイティブ並みに話せる矯正練習法

    これは名詞の「発音」ですが、動詞の「発音する(pronounce/読み方:プロナンス)」を会話で使うことが多いです。 どうやって発音するんですか?の英語英単語を読んで読み方が分からない時、地名や名前など固有名詞は特に迷いますね。 そんな時に役立つフレーズが下記です。 英語:How do you pronounce it?和訳:それはどんな発音ですか?代名詞の「it」を「this(これ)」などに置き換えることもできます。特に英語初心者の方で海外で不安な方は、このフレーズは必須ですので、是非覚えておきましょう! どんなスペル(綴り)ですか?の英語相手が話している時、メモに書き留めたい時もありますね。ビジネスのシーンや、海外旅行先での知らない単語や呼吸名詞の場合は、次のようなフレーズが役立ちます。 英語:How do you spell it?和訳:それはどんなスペルですか?そして、相手はその単

    英語の発音|初心者でもネイティブ並みに話せる矯正練習法
  • 科学史上初の「恒温魚」、深海の生存競争で優位に 米研究

    体温を測定するために温度モニターを取り付けて放たれるアカマンボウ。米海洋大気局南西水産科学センター提供(撮影日不明)。(c)AFP/HANDOUT/NOAA Fisheries/Southwest Fisheries Science Center 【5月15日 AFP】銀色の丸い体をしたアカマンボウは、科学史上初めて存在が確認された恒温性の魚だとの研究結果が14日、発表された。この特異な能力により、低温の深海で生存競争の優位性を獲得しているという。 米科学誌サイエンス(Science)に掲載された論文によると、マンダイの別名でも知られる、車のタイヤほどの大きさのこの深海魚は、車のラジエーターとほぼ同じ方法で自分自身を温めることができるという。 アカマンボウのえらには、体の中心部から温かい血液を運ぶ血管がある。これらの血管は、えら付近にある他の血管を包み込んでいる。えらは呼吸をする器官で、こ

    科学史上初の「恒温魚」、深海の生存競争で優位に 米研究