タグ

Usabilityに関するo_hiroyukiのブックマーク (58)

  • モバイルファーストのウェブデザインがデスクトップに及ぼす悪影響

    モバイルファーストのウェブデザインは、デスクトップで閲覧する際に重大なユーザビリティ上の問題を引き起こす。長いスクロールページにコンテンツが過度に分散され、余白が広がり、画像やフォントが拡大されるため、ユーザーが情報を把握し、理解することが難しくなるのである。 The Negative Impact of Mobile-First Web Design on Desktop by Kim Salazar, Tim Neusesser and Nishi Chitale on October 13, 2023語版2024年2月6日公開 最近のウェブサイトの多くは、モバイルファーストなアプローチでデザインされている。こうしたページをデスクトップデバイスで表示すると、コンテンツが過度に大きく引き伸ばされて見えることがある。画面を覆い尽くすような画像、肥大化したテキスト、過剰な余白のせいで、

    モバイルファーストのウェブデザインがデスクトップに及ぼす悪影響
  • Onboarding Tutorials vs. Contextual Help

    Summary: Tutorials interrupt users, don’t necessarily improve task performance, and are quickly forgotten. Contextual help signals can avoid these pitfalls but require unintrusive ways to activate. Examples of Tutorials in Apps I recently purchased a bike that has an unusual feature –- instead of the classic chain drive system, it features a carbon-fiber belt that, doesn’t require messy grease, is

    Onboarding Tutorials vs. Contextual Help
    o_hiroyuki
    o_hiroyuki 2023/02/13
  • 認知的ウォークスルーによるインタフェースの学習しやすさの評価

    学習しやすさは、新規の複雑なインタフェースには不可欠なUXの要素だ。しかし、認知的ウォークスルーを利用すれば、新規ユーザーを失敗させるようなデザイン上の問題を特定することができる。 Evaluate Interface Learnability with Cognitive Walkthroughs by Kim Salazar on February 13, 2022語版2022年7月5日公開 認知的ウォークスルーは、新規ユーザーの視点に立ってシステムの学習しやすさを評価するために用いられる手法である。ユーザーテストとは異なり、ユーザーの参加を必要としない(そのため、実施に比較的費用がかからない)。ヒューリスティック評価やエキスパートレビュー、PURE評価と同じく、高度に構造化された方法で実際にタスクを実行しながら検証し、新規ユーザーの視点からインタフェースを評価していく、さまざま

    認知的ウォークスルーによるインタフェースの学習しやすさの評価
    o_hiroyuki
    o_hiroyuki 2022/07/06
  • 複雑なアプリケーションに適用される10ユーザビリティヒューリスティックス

    ニールセンの10ユーザビリティヒューリスティックスは、ドメイン固有の複雑なワークフローをサポートするアプリケーションのUXを分析するために利用することができる。 10 Usability Heuristics Applied to Complex Applications by Kate Kaplan on August 15, 2021 日語版2022年3月15日公開 ヤコブ・ニールセンのユーザーインタフェースデザインのための10ユーザビリティヒューリスティックスは、1994年に発表されて以来、デザイン上の意思決定を導くための一般的な経験則として広く利用されてきた。この10個のヒューリスティックスは、テレビゲームからVRアプリまで、ほとんどの形態のインタラクションに適用できるのと同様に、複雑なドメイン固有のアプリケーションに取り組むUX実践者にとっても適切な指針となる。(「ヒューリステ

    複雑なアプリケーションに適用される10ユーザビリティヒューリスティックス
    o_hiroyuki
    o_hiroyuki 2022/03/18
  • The Intercom Blog - Articles on Customer Service, AI, Product Design & more

    A cross icon used to close notifications Close Notification icon

    The Intercom Blog - Articles on Customer Service, AI, Product Design & more
    o_hiroyuki
    o_hiroyuki 2014/04/19
  • そこそこユーザビリティの高いフォームを作った

    そこそこユーザビリティの高いフォームを作った 入力内容の検証とか、郵便番号変換を備えた、そこそこ使いやすいフォームのテンプレートを作りました time2014/01/18 hatenabookmark- 去年末実家に帰省していた時に、jQueryの練習&業務で使うために、フォームバリデーションとか郵便番号変換とかを備えた、そこそこユーザビリティの高い入力フォームをコーディングしていたので、ここで公開しておきます。 フォームサンプル ソースお持ち帰り用 (Github) ここで"そこそこ"と言っているのは、もともと業務でユーザビリティ改善案として使うことが目的であって、ベストを目指してもサーバ制約やコスト的な観点で使えないことがあるから、そこは目指さないよという意味です。そもそも、フォームは必要悪ですし、ベストはフォームが存在しないことですね。 フロントエンド実装だけです(サーバ側スクリプト

    o_hiroyuki
    o_hiroyuki 2014/01/26
  • ユーザーの知識は低いレベルで停滞する

    学習というのはたいへんな作業なので、ユーザーのやりたいことではない。その結果、彼らはユーザーインタフェースの探索をすることもなく、ほとんどの機能について知らないままだ。 User Expertise Stagnates at Low Levels by Jakob Nielsen on September 28, 2013 日語版2013年11月25日公開 コンピュータシステムを長期間利用しているユーザーでも、知っていて使っているのは利用可能なコマンドや機能のほんの一部だけであることは多い。デザインのユーザビリティが優れていれば、ユーザーはシステムを利用しはじめて間もなく、かなり容易に一連の基機能を理解する。しかし、その後、彼らは伸び悩み、それ以上はたいしてスキルが上がらない。システムを頻繁に使っているユーザーですら、年にわずか1つか2つの新しい知識を身につけられるようになるまでには何

    ユーザーの知識は低いレベルで停滞する
    o_hiroyuki
    o_hiroyuki 2013/12/25
  • 実例で納得!シニアが使えないサイトの例 | マミオン有限会社-パソコン・数学研修、法人研修

    パソコン教室でシニア層にインターネットの使い方を教えているときほど 「ああ、ここがもう少し改善されれば!」と吠えたくなる時がある。 「知りたい事」「申し込みたいもの」「買いたいもの」があって ワクワクしているのに、多くの人が、若い人に取っては「些細な」ミスで サイト上で目的を達成できずに諦めたり、 諦めきれないからとサポートセンターに電話して 「その情報はホームページに載ってます」と言われ落ち込んだりしている。 今日は大学の公開講座に申し込もうとしている70歳代後半女性の話。 ウキウキの申し込み「大学の公開講座申し込みたいの。英語をやり直したいのよ」といらしたMさん。 「新聞の折り込みで講座を見たのだけど、ホームページから申し込んでって書いてあって。 ホームページを見たのだけどどうすればいいのかわからないけど ホームページからしか申し込めないらしいから、やり方教えて」 とのこと。 チラシに

  • 私にとってのテスト

    at Testing Casual Talks #1 (2013/07/24) http://atnd.org/events/40914Read less

    私にとってのテスト
    o_hiroyuki
    o_hiroyuki 2013/07/29
  • The slippery slope | 90 Percent Of Everything

    A paraphrased transcript of my talk at SMX Munich 2013 Let’s start with a little game. In iOS, there’s an ad tracking feature that allows advertisers to identify you (albeit anonymously). It’s turned on by default. Let’s see if we can work out how to turn it off together. Go into your settings and scroll down. There we go! Ad tracking must be in “Privacy”, right? Oh. That’s strange, ad tracking is

    o_hiroyuki
    o_hiroyuki 2013/07/26
  • Usability Checklist [UPDATED 2021] 🤓

    Registering provides value to users. Unnecessary registration is avoided. Website is credible. Credible references, credentials, contact information, location, and images of real people are displayed on the website.

    Usability Checklist [UPDATED 2021] 🤓
    o_hiroyuki
    o_hiroyuki 2013/04/26
  • タブレット端末における直感的なインターフェースの落とし穴 (ユーザビリティ実践メモ)

    スマートフォンとともにタブレット端末の普及率はますます上昇し、最近では街中や電車などでタブレット端末を利用している人を多く見かけるようになりました。 今回は、弊社で実施した雑誌アプリの調査を例に、直感的なインターフェースとしてよく取り上げられる、スワイプの落とし穴についてご紹介します。 ■調査で発見された「スワイプ」の意外な落とし穴とは 弊社で調査を行ったタブレット向け雑誌アプリにも、ページ送り時の操作としてスワイプが採用されていました。実際にのページをめくるような、直感的で分かりやすい操作なので、この操作を使えないユーザはいませんでした。 しかし、よく行動を観察すると、雑誌アプリを読むユーザには、共通の特徴が見られました。それは、興味のある記事のページにしか目を留めず、多くのページを読み飛ばすというものです。この時、ユーザは両手で持っていたタブレットをわざわざ片手に持ち替えて、空いた手

    o_hiroyuki
    o_hiroyuki 2013/04/25
  • Google

    世界中のあらゆる情報を検索するためのツールを提供しています。さまざまな検索機能を活用して、お探しの情報を見つけてください。

    Google
  • 10代のユーザビリティ: ティーン向けWebサイトのデザイン

    ティーンは、自分のウェブを扱う能力に(過剰に)自信を持っているが、彼らのパフォーマンスは大人に劣る。読解レベルの低さや、忍耐力のなさ、発展途上の情報収集スキルにより、ティーンのタスク成功率は低くなる。そのため、サイトはシンプルで共感しやすいものにする必要がある。 Teenage Usability: Designing Teen-Targeted Websites by Jakob Nielsen on February 4, 2013 日語版2013年2月18日公開 ティーンはインターネットにつながっている。テクノロジーがティーンエイジャーの生活に深く溶け込んでいるため、彼らに役立つ、ユーザブルなウェブサイトを作り出すことがこれまで以上に重要になってきている。次善のものがクリックするだけで手に入り、SMSメッセージによる割り込みが例外ではなく普通のことである世界で成功するには、ウェブサ

    10代のユーザビリティ: ティーン向けWebサイトのデザイン
  • 自動送りカルーセルとアコーディオンは、ユーザーをいらつかせ、可視性を下げる

    ユーザーの目的の内容は、ページの先頭に98ポイントの文字で書かれていた。しかし、彼女はそれを見つけられなかった。そのパネルが静止しておらず、自動送りされていたからである。 Auto-Forwarding Carousels and Accordions Annoy Users and Reduce Visibility by Jakob Nielsen on January 19, 2013 日語版2013年2月4日公開 先日、イギリスでユーザビリティ調査を実施したのだが、そこで、あるユーザーが「Siemensは洗濯機のキャンペーンをしているか」というタスクを行おうとしていた。 そのユーザーはさして苦労もせず、イギリスのSiemens Appliancesのこのホームページにはたどり着いた: Siemens Appliancesのホームページ どうだろう、そのユーザーは先ほどの課題に答え

    自動送りカルーセルとアコーディオンは、ユーザーをいらつかせ、可視性を下げる
    o_hiroyuki
    o_hiroyuki 2013/02/12
  • ネット初心者ユーザに配慮した導線設計 (ユーザビリティ実践メモ)

    ウェブサイトは、インターネットの利用にあまり慣れていない 初心者ユーザにも配慮して設計する必要があります。 今回は、インターネット初心者ユーザがサイトの基的な構造を理解して いないために陥りがちな行動について、ECサイトの利用シーンを例として ご紹介します。 弊社のユーザ行動観察調査では、あるECサイトで以下のようなユーザ行動が 見られました。 ユーザがECサイトで気に入った商品を見つけた際、「カートに入れる」ボタンを クリックして買い物かごページヘ移動しました。 このときユーザは、「続けて他の商品も購入したい」と思っていましたが、なぜか 買い物かごページからブラウザの「戻る」ボタンを押し、商品ページに移動しようとしませんでした。 なぜ買い物かごのページから戻らなかったのかを質問したところ、「買い物かごのページ から前のページに戻ってしまうと、いま買い物かごに入れた商品がキャンセルされて

    o_hiroyuki
    o_hiroyuki 2013/01/03
  • 純利益をあげているEコマースTOP100サイトに見る、購入フローの全ステップをキャプチャでおさめたまとめ

    純利益をあげているEコマースTOP100サイトに見る、ショッピングカートからオーダー完了までの購入フローの全プロセス、508のステップ、975のキャプチャを紹介します。 Checkout Usability Benchmark EコマースサイトTOP100のチェックアウトのプロセス チェックアウトのプロセス:タイプ別 EコマースサイトTOP100に見るプロセスの統計値 EコマースサイトTOP100のチェックアウトのプロセス 純利益をあげているEコマースサイトTOP100のチェックアウトのプロセスが全てキャプチャ付でまとめられています。 ランキングはユーザビリティの得点です。

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • チェックボックスやinput要素などのフォーム周りのユーザビリティを少しだけ向上できる地味に便利なjQueryコードいくつか - かちびと.net

    フォームで利用するjQueryのスニペット コードをいくつか。どれも既出だと思う のでおさらいという事で。とはいえ、所詮 はスニペットですので実際に導入する際 は動作をしっかりと検証する事を強く 推奨します。 フォーム周りのjQueryスニペットです。自分用のメモも兼ねて。 フォーム関係は色々面倒なので参考にならない事もあるかと思います。「ふーん」程度にご覧頂くと丁度いいと思います。 Placeholder属性を、非対応ブラウザでは表示/非表示に 便利なHTML5のPlaceholder属性をオールドブラウザでは表示/非表示として対応します。 if(!$.support.placeholder) { var active = document.activeElement; $(':text').focus(function () { if ($(this).attr('placeholde

    チェックボックスやinput要素などのフォーム周りのユーザビリティを少しだけ向上できる地味に便利なjQueryコードいくつか - かちびと.net
    o_hiroyuki
    o_hiroyuki 2012/07/06
    参考にする
  • ユーザビリティ調査では何人でテストするのか

    例外を除くと、その答えは5人である。テスト参加者をもっと多く使うことに賛成する意見の大半は間違っている。しかし、中には、より大きな規模のほうがいいテストもあれば、小さいほうがいいものもある。 How Many Test Users in a Usability Study? by Jakob Nielsen on June 4, 2012 日語版2012年6月26日公開 欲しい数字が1つなら、答えはシンプルだ。ユーザビリティ調査では5人のユーザーでテストしよう。その結果、もっと多数のテスト参加者を使って得られるのとほぼ同数のユーザビリティ上の問題を見つけられるだろう。 1989年に「ディスカウントユーザビリティエンジニアリング」を奨励し始めて以来、この答えは変わっていない。テストしているのが、ウェブサイト、イントラネット、PCアプリケーション、モバイルアプリなど、何なのかは関係ない。ユー

    ユーザビリティ調査では何人でテストするのか
    o_hiroyuki
    o_hiroyuki 2012/06/29