【沿線革命058】JR連続不審火事件に、直下型地震のリスク……「防災の日」にあらためて鉄道の安全対策を考えよう (※YAHOO!ニュースその他では貼付け図の一部が表示されません。現代ビジネスのサイトでは全ての貼付け図を見られます。また、一部の図はクリックすれば拡大版を見られます。) 9月1日の防災の日は関東大震災にちなんだものだ。鉄道の大地震への備えやいかに。また、最近頻発した放火によるケーブル火災を防ぐにはどうすればいいか。 9月1日は防災の日 関東大震災は92年前の1923(大正12)年に発生し、190万人が被災し、10万5千人余が死亡または行方不明となった。 1960(昭和35)年に、9月1日は防災の日とされ、全国各地で防災訓練その他が実施されるようになった。鉄道各社では今年も、大地震や大規模火災を想定した防災訓練が実施された。 鉄道防災の対象としては、雨・風・雪・雷といった気象災害
![【沿線革命058】JR連続不審火事件に、直下型地震のリスク……「防災の日」にあらためて鉄道の安全対策を考えよう(阿部 等) @gendai_biz](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/372489352b9b4007716378b7b6e9d2b937a5088a/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Fgendai-m.ismcdn.jp%2Fcommon%2Fimages%2Fv3%2Fmeta%2Ffb_ogp-image.png)