タグ

stmに関するnurseのブックマーク (6)

  • Context on STM in Ruby

    There’s a proposal to add Software Transactional Memory, or STM, to the Ruby programming language. This is part of a wider effort to add better support for concurrency and parallelism in Ruby, and in particular the idea of ractors. A concept has been proposed and implemented by Koichi Sasada. An animation of the algorithm we're going to use as an example of STM - we'll explain this later on This a

    nurse
    nurse 2020/10/29
  • STMの設計と進化

    Please select the category that most closely reflects your concern about the presentation, so that we can review it and determine whether it violates our Terms of Use or isn't appropriate for all viewers.

    nurse
    nurse 2014/05/16
  • Non-blocking STMについて頑張って説明してみる - くまメモ

    STMはソフトウェアトランザクショナルメモリの略です。 ↓とりあえずwikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B6%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA 日でSTMの話題を検索すると「楽観的ロックでしょ?」といった発言を見かける事が多く、確かに実用的な手法の多くはロックベースだったりしていますが、正直なところロックベースな手法のSTMはデータベースでのトランザクションと似ているフシがあったりしてデータベースに詳しい人からするとそれほど驚くような手法ではない事が多いのです。その

    Non-blocking STMについて頑張って説明してみる - くまメモ
    nurse
    nurse 2013/06/18
  • Re:解説求む(長文) (#2399010) | 共有結合の様子を写真に撮影 | スラド

    http://www.t.u-tokyo.ac.jp/public/pdf/release_20101104.pdf [u-tokyo.ac.jp] 違いがよくわからない。詳しい人、解説をお願いします。 AFMで原子レベルの撮影ができたことに価値があるの? リンクを張られている記事は(走査型)透過電顕ですので,原理がだいぶ違います. (走査型)透過電顕は電子線を非常に細く絞って薄膜状のサンプルに照射し,通り抜けてくる電子を観察することでその電子線の当たった位置にどの程度の散乱源(主に電子)が居たかを検出します.そのため電子数の少ない軽原子ほど見るのは難しく,水素を見るのは大変なことです. 一方,今回の論文で出てくるのは走査プローブ顕微鏡(SPM)という系列のもので,先の尖った針をサンプル表面に近づけ,そこに生じる何らかの相互作用を検出することで表面の凹凸やら物性変化やらを検出します. SP

  • IDF 2012 - 次期Intel Core「Haswell」の内部構造を探る - 拡張命令(AVX2/TSX)編

    Haswellにおける、特にエンタープライズ向けの大きな目玉がトランザクションメモリである。トランザクションメモリとは如何な物で、どう利用するのか? という話は今年2月に安藤先生が記事になさっているので、こちらをご覧いただく方が説明が早い。ということで、以後は安藤先生の記事を読んでいることを前提に説明する。 TSXは粗粒度のロック機構を提供するHLE(Hardware Lock Elision)と、細粒度のロック機構を提供するRTM(Restricted Transaction Memory)の2種類が用意される。HLEはXACQUIRE/XRELEASE、RTMはXBEGIN/XENDで、他にXTEST/XABORTという命令が追加されている(Photo23)。

    IDF 2012 - 次期Intel Core「Haswell」の内部構造を探る - 拡張命令(AVX2/TSX)編
  • つくってわか(った気にな)る STM - steps to phantasien t(2007-06-23)

    最近みた TechTalks の中で STM (Software Transactional Memory) の話が面白かった. 紹介しようと思ったものの, まず STM の認知度はどれほどなのだろうか. 日語でぐぐると CPU 会社の宣伝くらいしか見当たらない. 友達にたずねたら "そんなので騒いでいるのは君と Haskell ユーザくらいだよ" とのたまう. 私の脳内では STM 派とメッセージ通信派が激烈な争いを繰り広げていることになっているけれど, 気のせいなのかもしれない... 念のため TechTalks を眺める前に少し STM の話を書いてみる. そのあと話の肴に作ってみた STM のトイ実装 (500行くらい) を紹介したい. Software Transactional Memory の話 ではさっそく STM のことを簡単に説明してみよう. 専門家による一次資料を読

  • 1