シリア語の rūḥā は本来 女性名詞で「風、霊」などの意味を持つが、「聖霊」を意味する場合に限っては、時代とともに次第に男性扱いされるようになった。 この変化は単なる文法上の問題ではなく、「神」にまつわるイメージに実質的影響を与えた。シリア学者 Sebastian Brock は、「初期シリア文学における女性としての聖霊」(1990)、「『来たれ慈母、来たれ聖霊』初期東方キリスト教の忘れられたイメージ」(1991)といった文章を書いている(後者は Fire from Heaven に収録されている)。Burkitt の『エワンゲリオン・ダ・ムファルシェ』第2巻(1904)にも、この問題への言及がある。 §2 次のような事柄が興味の対象となるだろう。 「聖霊」が女性であった古代東方キリスト教は、どのようなイメージの体系を持っていたか。 「聖霊」を男性に変化させた西方からの文化的圧力と、変化
地政学・歴史・地理・経済などの切り口から国際情勢を分析・予測。シャンティ・フーラによる記事の引用・転載は禁止。 ● 「満州国」人口統計の推計 - 東京経済大学 www.tku.ac.jp/kiyou/contents/economics/245/9_yamanaka.pdf ●満州国 - Wikipedia 満州はアイシン国(満洲語aisin gurun, 金国)創業の地として乾隆5年(1740年)に本格的に封禁され、漢人の移入は禁止され私墾田は焼き払われ流入民は移住させられていた(封禁政策)。旗人たちも首都北京に移住したため満州の地は「ほぼ空白地」[7]と化していた。19世紀前半には封禁政策は形骸化し、満州地域には無数の移民が流入しはじめた。chen[8]の試算によれば1851年に320万人の満州人口は1900年には1239万人に増加した[9]。1860年にはそれ以前には禁止されていた旗
1534年にイグナティウス・ロヨラらによって創設されたイエズス会は、ポルトガル国王の庇護の下、瞬く間にインド、東南アジア、中国、そして日本へと進出していく。その躍進の理由と海外布教に際して取られた様々な戦略、組織、彼らが異文化へと布教の過程で直面した様々な課題、その対処法などを広くまとめた一冊。 イエズス会が短期間に海外布教を成功させることが出来たのは『国家権力との共生関係、文化的・科学的戦略にもとづく布教方法の導入、イエズス会総会長を頂点とする厳格なヒエラルヒーによる教団の中央集権的統括体制――これらの要素の重層的な活用』(P244)によるとまとめられる。これら各項目についてそれぞれ各章で細かく史料に基づいて具体的に分析されていて非常に興味深い。 イエズス会が海外布教を行う上で採った戦略が「適応主義政策accomodatio」と呼ばれる、異文化の尊重、現地の流儀に沿った対応であったという
経済的独立すなわち自由は、世の中の仕組みを正しく理解し、最適な人生の戦略をデザインすることで、もっとも確実に達成できる。 世の中(世界)はどんな仕組みで動いているのだろう。そのなかで私たちは、どのように自分や家族の人生を設計(デザイン)していけばいいのだろうか。経済、社会から国際問題、自己啓発まで、さまざまな視点から「いまをいかに生きるか」を考えていきます。質問も随時受け付けます。 橘 玲の最新刊『幸福の「資本」論 あたなの未来を決める「3つの資本」と「8つの人生パターン」』好評発売中! 「幸福な人生」を送るために幸福を定義すると基盤となるのは3つの資本。その組み合わせで8つの人生パターンが考えられる。あなたが目指すべきはどの人生パターンか? ダイヤモンド社から発売中!(1,650円 税込) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【DIAMOND PREMIU
中世日本、荘園公領制の成立によって地方の富が中央へと輸送・集約される必要性から、海上輸送において武力による保護・管理が求められると、武士たちは各地の湊や沿岸地域に勢力を持ち、海上交通に知悉した『海の民を編成し、海上の武力として組織化』しようと試みる。そのような『沿岸地域に所領を持つ武士が中核となって形成された社会集団』(P16)は「海の武士団」という言葉でまとめられることが多い。 本書はそのような意味の「海の武士団」というタイトルがつけられているが、著者はむしろその「海の武士団」ということばの曖昧さに疑問を呈し本質的な問題があるとしている。 『海の民が武士に編成されるのは戦争時に限定される。かといってそれを「海の武士団」としてしまうと、職業的な武士が彼らの大多数だったかのような印象を与えることになる。彼らのなかには、名字を持ち、侍身分を獲得していたものもいたことは確かだが、かといってその集
【藤原氏秀郷流】 鎮守府将軍秀郷に始まるこの流は、天慶の乱で平将門を倒したことで数々の俵藤太伝説がある。 後裔は大きく千時流と千常流に分かれるが、千常流の後裔小山氏が直系として下野を本拠に東国の武士団として繁栄している。ほかには亘理氏、蒲生氏、足利氏、佐野氏、首藤氏、大友氏、竜造寺氏、鍋島氏、波多野氏、結城氏、皆川氏、阿曽沼氏、下河辺氏、薬師寺氏、小野寺氏、桐生氏など。 大名家では、内藤氏、田沼氏、関氏、皆川氏、鍋島氏、立花氏などが秀郷流を称する。詳細な分流派生については秀郷流分流略系を参照のこと。 (藤原秀郷流閨閥図) 【近藤氏】【安立氏】【牛養氏】【瀬古氏】【淵名氏】【沢俣氏】【桐生氏】【只上氏】 【吾妻氏】【太田氏】【成田氏】【関氏】【池田氏】 ※上記のほか【斎田氏】【荒木氏】【沢山氏】は千元の裔。 ※属流氏族は不明だが、【平林氏】【大岡氏】【黒川氏】【喜多村氏】【中村氏】【小崎氏
誰が読んでも面白い本というのがある。当然、ある程度大衆受け的な部分のトレードオフがあり、「ちょっと単純化しすぎるかな」「世俗的だな」という部分がデメリットになるものだ。これに対して、一部の人が読むとバカ受けに面白い本というのもある。痛快な本書「中国の大盗賊・完全版(高島俊男)」(参照)はどちらか。その中間くらいにある。誰が読んでも面白いとまではいえないし、一部の人にバカ受けということもないだろう。ただ、そこのトレードオフでいうなら、おそらく最適化された書籍だろうし、中国史の理解に自負がある人を除き、普通に中国史と中国文化に関心を持つ人なら、依然必読書だろう。「完全版」でない1989年版は多くの人に既読かもしれない。完全版は2004年に刊行された。何が「完全版」なのか。それは、筆者高島氏が本当に書きたかった終章が再現されていることだ。 1989年版つまり平成元年版が書かれたのはその前年か前々
出所:*=『大江戸ものしり図鑑』、**=『米価変動史』、***=『会津藩の崩壊』の数値より計算 (1)1両で買えた米の量 江戸時代の金と米との換算には金1両=1石がよく使われますが、幕末期には物価が高騰し、文久3年には江戸で金1両=約0.4石(約4斗)、慶応3年末には大坂で金1両=約0.086石(当時の相場の1石=銀700匁=金11両3分から計算)*と購買能力は10分の1以下になっていました。江戸時代は一人当たり1日5合消費していたといいますので、幕末前は1両で一人当たり200日分の米が買えたのが、文久3年には80日分、慶応3年末には約17日分にしかならなかった計算になります。 (2)金1両、現在のお金にすると? 金1両を現在の価値に正確に換算することは、不可能だといわれていますが、米価で推し量る方法がとられることがあります。幕末では米価は高騰し、金の実質価値は下がっていますので、
チラシの裏@801板 百二十七枚目 ttp://yomi.bbspink.com/test/read.cgi/801/1211180928/l50 558 名前: 風と木の名無しさん [sage] 投稿日: 2008/05/22(木) 18:56:16 ID:e2KHuZ6Z0 天保の改革、って名前だけはテストとかで書くから知ってたけど 実は内容を全く知らなかった。 男娼の禁止ってこの改革でだったんだ。 しかもその理由が「可愛い女の子だと思って調べてみたら 実は男娼で、見抜けなかった腹いせに」だとは。 足ダンダンして悔しがってる忠邦に萌えたじゃないか。どうしてくれる。
日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。
宗教めいた話が続くのもなんだがスウェーデンボリなど読み返しつつ、教行信証の還相回向(廻向)というのを別の角度からつらつら考えていたら昨日、「教行信証」に親鸞自筆の書き入れがあったというニュースを聞いて奇妙な感じがした。What a coincidence! 背中の翼の生えていたあたりをずんと突かれたような気がして(冗談)、少し書いてみようかと思った。他愛ないというかくだらない戯言であるが。 きっかけとなったニュースは毎日新聞が早かったようだ。”親鸞:「教行信証」自筆本に未知の書き入れ”(参照)より。 浄土真宗の開祖、親鸞(1173~1262年)の主著「教行信証(きょうぎょうしんしょう)」の自筆本である「坂東本(ばんどうぼん)」(国宝)の修復に伴う調査で、つめ跡のように紙面をへこませて文字や印を記す筆記具、角筆(かくひつ)による書き入れが見つかった。漢字の振り仮名や段落の印など約700カ所
昭和30年代の暗黒史特集を今月の「映画秘宝」に書いたが、残念ながら字数の都合上漏れてしまった凄まじい事件がある。今日は一つ紹介したい。 昭和32年(1957)の有名な出来事にジラード事件というのがある。若いGIが面白半分に日本人のおばちゃんを追い駆けていってハンティングしてしまったという凶悪事件だ。で、なにしろアメリカ兵なので、ムショにも放り込まれずアメリカに帰ってしまい、日本人大激怒となったのだが、そのあたりはぜひ今月の映画秘宝誌を読んでいただきたい。だが同年にはもっとひどい事件が起きている。 8月、茨城県の米軍飛行場から500メートル離れた地点でちゃりんこに乗っていた日本人女性の身体が胴体のあたりから真っ二つに裂かれた。同様に女性の息子である20代男性も腹部に重傷を負った。飛行場から飛び立ったL22連絡機の翼が彼女らに衝突したのだ。米軍は猛暑による熱気流で起こった不可抗力の事故と主張し
“ゲームの影響大” 若い女性らの間で、戦国武将ブーム…理想の男性像 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2007/12/03(月) 10:33:47 ID:???0 武田信玄に伊達政宗…名をはせた戦国武将が、若い女性の間でブームになっている。武将をモチーフにしたファッションや雑貨などが売れ、武将グッズを扱うイベントも開かれて盛況という。壮年男性の独壇場とみられていた戦国モノだが、女性にとって戦国武将は自分の代わりに夢を実現してくれるヒーローに映っているようだ。 「天才軍師、真田幸村の家紋の六連銭が格好いい」「私は男気のある上杉謙信が好き」 先月16日から18日、東京・代官山の展示スペースで開催されたイベントで若い女性 たちが、歴史談議に花を咲かせた。 イベントは戦国武将をモチーフにしたグッズなどを紹介する「天下『布』武プロジェクト 戦国ART祭」。来場
昭和30年代が好きだ。 なぜならそこにあるのは混沌と暗黒の世界。右翼はいつ起きるかわからない革命に怯えて政治家や出版社を襲い、左翼は大勢で道端や国会や大学で暴れまくった。長嶋が天皇の前でホームランを打っていた頃に、熊本の漁民は有機水銀たっぷりの魚を食べて苦悶していた。正義のヒーロー力道山はドラッグと酒にトチ狂い、目の前にあるものすべてをぶん殴った。 高度成長期の東京はオリンピックに向けて大工事。騒音と埃と神風トラック、神風タクシーが行きかうやかましい街だった。増える車の台数に道がおっつかず、そこいらで大渋滞が起きていた。環境保護という概念は確立されてはいないために、煙突からは有害な黒い煙がもくもくと吐かれ、東京湾には得体の知れない物質の混じった廃液が垂れ流し。 輸送に明け暮れる国鉄は鶴見と三河島と宇和島で大事故を起こし、100人単位で乗客をあの世に送った。戦争の苦しみを知っていた規律正しい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く