タグ

june29に関するnoplansのブックマーク (3)

  • 今の自分を過去の自分と並べてみるためのTwitterボットをつくったお話

    はじめに 2012年12月16日、1年前の自分のツイートを再現するキョネちゃんというアカウントと、2年前の自分のツイートを再現するオトトちゃんというアカウントをつくった。 今回の作業に至った背景はいくつかあって。 ひとつめ。後輩であるところの良いあそなすちゃんが「日頃から素振りをしろ」という旨のエントリを書いていて、これがけっこうガツンときて、最近の自分は素振りが足りていないなぁと感じていた。 素振り、当に大事だとぼくも思う。身近なところでいうと @darashi 先輩は、きちんと素振りをできているプログラマで、いざ「なにかをつくろう!」となったときに、体があったまっているし、慣れた手付きで必要な作業をスッとこなすのでかっこいい。「カタ」が身に付いているように感じられる。著書に「自家用 Jenkins のすすめ」などがある。ない。ないけど、いつだったか「自分個人用に Jenkins をひ

    今の自分を過去の自分と並べてみるためのTwitterボットをつくったお話
  • Ruby札幌とボク

    RubyKaigi2009 が終わって,ようやく一息ついたこのタイミングで考えてみよう. Ruby 札幌 札幌に住んでいた大学院時代のこと.研究室の先輩であるむらけんさんに誘われて,ふらっと Ruby 札幌の勉強会に行った.ちょっと気になって調べてみたら,参加したのは第5回 Ruby勉強会@札幌だったようだ.2007年9月29日,土曜日のこと.会場がある建物にたどりついたとき,首から「しまだこうじ」と書かれた名札を下げた人が,参加者を案内していたっけな. 当時,Ruby のコードをほとんど書いたこともなかったボクは,「勉強会に行って,Ruby の勉強をするのだろう」と,中身のないことを考えていたと思う. RubyKaigi2009 のときに話したこと 3日間,この赤と緑は,ボクにとって特別な力を持ったものだった. 実は,Ruby 札幌の皆さんと「Ruby」の話をすることって,そんなにないん

    Ruby札幌とボク
  • Sinatraで遊んでみた

    ちょーお手軽に試せちゃう Web アプリケーションフレームワークであるところの Sinatra で遊んでみました. Sinatra is a DSL for quickly creating web-applications in Ruby with minimal effort Sinatra: README “minimal effort” と謳っているのは伊達じゃなくて,Web サイトに書かれている通りに進めていけば,すぐに動くものができちゃいます.けっこうな衝撃体験でした!最初に Sinatra を知ったのはusericonsリニューアルとソース公開 – SWDYHを読んだときで,でもこのときはソースコードを見てもどの部分が Sinatra の処理に当たるかよく分かりませんでした.最近になって,改めて触ってみようと思ったときにRuby Sapporo Night vol.10 にて

    Sinatraで遊んでみた
  • 1