タグ

金融政策に関するnoharasawakoのブックマーク (2)

  • 安倍「官製相場」の正体。国民生活が疲弊し対米従属は加速する=吉田繁治 | マネーボイス

    2012年12月に発足した安倍内閣はアベノミクスを標榜し、株価上昇をその支持基盤としてきました。あれから約4年、いよいよ「株価政権」の総括検証をすべき時期が来ています。(『ビジネス知識源プレミアム』吉田繁治) ※記事は有料メルマガ『ビジネス知識源プレミアム』2016年10月19日号を一部抜粋・再構成したものです。興味を持たれた方は、ぜひこの機会にバックナンバー含め今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。記事で割愛した内容(約5,000文字)もすぐ読めます。 なぜ株価は景気を反映しなくなったのか?官製相場の欺瞞を斬る 安倍首相の「スタートダッシュ」 消費税10%法案を通した野田民主党の自滅により、自民党は2012年12月、3年4ヶ月ぶりに政権に復帰しました。首相自ら「アベノミクス」と呼ぶところの、安倍政権の経済・金融政策の始まりです。 安倍首相は前回の失敗から、「スタートダッシュが肝心」と決

    安倍「官製相場」の正体。国民生活が疲弊し対米従属は加速する=吉田繁治 | マネーボイス
  • 「量的緩和」という物語

    率直にいって、マクロ経済学を学んだだけでは金融政策を理解するために十分ではないと思われる。金融政策のトランスミッション(伝播)メカニズムを正しく理解するためには、準備預金制度や短期金融市場などの金融政策に関連する制度的機構についての金融論的な知識も必要だからである。 とはいっても、通常の議論のためには勘所となるポイントさえ押さえていればよいのであって、分かってしまえばそれほど難しい話ではない。とりあえず押さえてほしいポイントは、金融政策は中央銀行と民間銀行の間の取引を通じてしか遂行され得ないというところである。この点が必ずしも理解されていないことから、無用な混乱が生じているきらいがあるので、この機会にできるだけやさしく説明しておきたい。 貸金業者と銀行の大きな違いは、貸金業者は借り手に現金を渡すかたちをとるのに対して、銀行は自行に設けられた借り手の預金口座に振り込むかたちをとる(その後、借

    「量的緩和」という物語
    noharasawako
    noharasawako 2012/11/16
    なるほど。「金利がゼロの状況では、日銀が資金供給を増加させ超過準備預金残高が増加しても、民間金融機関の貸出が増加しているとは限らない」『ブタ積み』になる可能性。
  • 1