CentOS release 6.4 (Final) rbenv, ruby-buildのインストール sudo地獄なのでrootで作業を行う. su # 以下root cd /usr/local git clone git://github.com/sstephenson/rbenv.git rbenv mkdir rbenv/shims rbenv/versions groupadd rbenv chgrp -R rbenv rbenv chmod -R g+rwxXs rbenv git clone git://github.com/sstephenson/ruby-build.git ruby-build cd ruby-build ./install.sh として, /etc/profile.d/rbenv.shに export RBENV_ROOT="/usr/local/rb
rbenv 環境下で実行された Ruby プログラムの中から他の Ruby プログラムを起動するときに、 rbenv 環境をリセットしたい―要するに別のバージョンの Ruby で外部プログラムを実行したい―という事情があったので rbenv のメカニズムについて調べた。 rbenv 環境下で ruby コマンドを実行するとき、実際にコンパイルされた ruby バイナリが直接実行されているわけではない。 rbenv 環境をお膳立てした上で ruby バイナリを exec するラッパーのシェルスクリプトが実行される。こういうものを binstub と呼ぶ。 binstub である ruby という名前のシェルスクリプトの中身をみてみると、最終的に rbenv exec というサブコマンドを呼び出している。 rbenv のサブコマンドはリポジトリでいうと libexec ディレクトリ以下にある。
タイトル読んで納得した人は読み飛ばしてください。 VM の設定が完了するのを待ちつつ Fulentd Casual Talks #2 の ust 聞きながらこれを書いてます。 capistrano-rbenv 使ってますか? デプロイ先で rbenv を使う場合は capistrano-rbenv が非常に便利です。 config/deploy.rb に # rbenv setting require 'capistrano-rbenv' set :rbenv_ruby_version, '1.9.3-p374' set :default_environment, { 'RBENV_ROOT' => "#{rbenv_path}", 'PATH' => "#{rbenv_path}/shims:#{rbenv_path}/bin:$PATH" } と書いておくだけで rbenv を利用し始
Ruby 2.0.0-p0 is released Ruby2.0がリリースされました。Homebrewとrbenvによるインストール手順です。rbenv/OpenSSL/Readlineがインストール済みで最新にする場合は各ツールをbrew upgrade <formula> してください。 Environments Mac OS X 10.8.2 Mountain Lion Homebrew 0.9.4 Update Homebrew Formula brew update OpenSSL, Readline brew install openssl brew install readline ruby-build brew uninstall ruby-build brew install --HEAD ruby-build --HEADでインストール済みだと以下のエラーが出るので、
複数バージョンのRubyを管理をするためのツールとしてrbenv + ruby-buildの組み合わせは大分ポピュラーになってきました。 備忘録としてよく使うコマンドをまとめてみました。 セットアップ OSX + homebrew だったら以下の記事がおすすめ。 OS X で rbenv を使って ruby 1.9.3 の環境を作る よく使うコマンド(インストール編) OSXに入れる時はCONFIGURE_OPTSの設定を忘れないようにしましょう。 # インストール可能な一覧セットを得る $ rbenv install 1.9.2-p290 1.9.3-p327 . . # インストール ## 基本 $ rbenv install 1.9.3-p327 ## OSX向け、readlineやopensslをhomebrew経由で入れたものを使う $ brew install readline
追記(2011/10/06 16:00): Homebrew で readline をインストールする記述が抜けていたので、追加しました。 また、一部記述ミスも修正しました。申し訳ありません。 rvm の調子がなんか悪いので、シンプルで、37signals 中の人が作ったという rbenv + ruby-build を導入してみました。 Lion に入れました。 rvm のアンインストール まずは切腹。 rvm seppuku rbenv のインストール git clone git://github.com/sstephenson/rbenv.git ~/.rbenv cd ~/.rbenv; git fetch; git checkout v0.2.1 ruby-build のインストール cd git clone git://github.com/sstephenson/ruby-bu
cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « My Tracks で Android を GPS ロガーにする :: 複数のメールから添付ファイルを一括で取り出す » 2012/01/29 rbenv で複数のrubyをインストールして切り換える ruby 183 2へぇ Ruby はバージョンによって微妙に挙動が違ったりするので、複数のバージョンを入れて切り換えてテストする必要があるときにはバージョンごとに VM で環境構築をしていました。最近、いろいろ調べてみたところ rbenv というツールを使えば同じマシンに ruby を複数インストールして切り換えて使うことができるようなのでちょっとインストールに挑戦してみました。 インストールしたのは、 rbenv と ruby-build の2つで、環境は CentOS 5.x 系です。 ss
rbenv は RVM と違ってシェルにコマンドをロードしない → 代わりに $PATH を追加するだけで使えるrbenv は RVM と違ってシェルコマンドを上書きしない(RVM は cd などを RVM 独自のものに置き換える)rbenv は RVM と違って設定ファイルが無い → どのバージョンを使うかの指定のみrbenv は RVM と違って Ruby をインストールしない(rvm install 相当の機能が無い) ... 代わりに自分で好きに Ruby をインストールできるし、rvm install 相当の ruby-build を使うこともできるrbenv は RVM と違って gemset の概念がない ... 代わりにアプリケーション毎の Bundler を使ったほうがいいよrbenv は RVM と違って他の gem を変更する必要がない(RVM は Bundler や
rbenvを使ってみる - すぎゃーんメモの続き。 現時点でのrbenvのバージョンは0.2.1。 rbenvを使っていると.rbenv-versionファイルの有無でrubyコマンド打ったときに実行されるrubyが違うものになる、というのがちょっと新鮮で、これはどういう仕組みで動いているのだろう?と思って少し調べてみた。 上記記事のようにrbenvの設定をした環境では、 $ which ruby /Users/sugyan/.rbenv/shims/rubyとなり、${RBENV_ROOT}/shims以下のrubyを指すことになる。ここへのPATHは$HOME/.rbenv/libexec/rbenv-initに echo 'export PATH="'${RBENV_ROOT}'/shims:${PATH}"' と書かれているので、eval "$(rbenv init -)"してあれ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く