タグ

Schemeに関するnobyukiのブックマーク (27)

  • Rubyのtimesが羨ましかったので - (define -ayalog '())

    この前、@alea12とぜろゆ嬢と3人で焼肉行ってた時に、Gaucheで10回Hello,worldを表示するのを見せたら、Rubyのコードでドヤ顔されて悔しかったのでRubyのtimesっぽい書き方ができないか試してみた話。 見せたのは以下のコード。 (for-each (lambda (x) (print "Hello, world")) (iota 10)) なんか、Hello,worldって10回出力するだけなのに、直感的じゃない?個人的には少し微妙。 以下、やってみた お題「10回標準出力にHello, worldを出力する」 Rubyでループのやり方の例を出すときによくやるアレですね。 10.times do p "Hello, world" end 短いし、素直で読みやすいね! Rubyのこういう部分好きだなーって思う。だけど、Schemeは前置記法という呪いに囚われているの

    Rubyのtimesが羨ましかったので - (define -ayalog '())
  • つくって学ぶプログラミング言語 RubyによるScheme処理系の実装

    プログラミングをより深く理解するための近道は、プログラミング言語を実装してみること。SchemeのサブセットをRubyで実装していくことで、プログラムはどう実行されるのか、その基がはっきり分かります。 ※書はCC BYにより配布されています。上記の「買い物かごへ」ボタンからは有償で購入できます。無料で入手したい場合は、下記リンクよりダウンロードしてください。なお、有償版も無償版も内容は同一です。 EPUB版PDF版内容紹介プログラムは書けても、その基礎となっている計算機科学(コンピュータサイエンス) の理解があやふやな人を、著者は多く見てきました。プログラミングに自信があるという人が、もう一歩先に進める道を示したいというのが、この文書を書き始めた動機です。 この文書を読むことで次の効果が得られることを期待しています。 プログラミング言語とは何かを深く理解することで、プログラミングのレベ

    つくって学ぶプログラミング言語 RubyによるScheme処理系の実装
  • CRubyのGC実装で参考にされたScheme処理系:SIOD - GC Advent Calendar - I am Cruby!

    Garbage Collection Advent Calendarの8日目(!!)の記事です。 gc.cの最初のほうのコミットを見るとCOPYRIGHTがあって、SIOD:Scheme In One Defunという処理系を参考にまつもとさんはCRubyのGCを実装されたみたいなんですね。 /gc.c - ruby-trunk - Ruby Issue Tracking System この当時はスッキリしたソースコードですね。 SIOD - Wikipedia, the free encyclopedia SIOD: Scheme in One Defun SIODは公式サイトなどを読むと1988年にリリースされ、最後のリリースが2007年、と。 30年も続いてんのかあ。 で、wikipediaには以下のように書かれていますね。Scheme In One Defun (or Scheme

  • http://www010.upp.so-net.ne.jp/okshirai/scheme-20070402222203.txt

    Scheme 過去◇現在◇未来 前編 bit/April 1996/Vol. 28, No.4 p4~9 Guy L. Steele Jr. 訳 井田昌之 ---------------------------------------- はじめに ――― 訳者より Schemeの開発者の一人であるGuy L. Steele博士が、1995年7月10日にLisp協議 会のシンポジウムで講演を行なった。場所は青学会館である。稿は、その講 演を元にまとめたものである。その内容は、開発の当事者でしか語れないもの が多く、たとえば、Schemeの発端のいきさつには、Carl Hewitt先生も大きく関 係している点など、訳者にとっても、なるほどと新鮮で興味深いものであった。 当時のMIT人工知能研究所のホットな様子を垣間見た気がした。 文では敬称を略した。登場人物の肩書はどんどん変化したので、

  • プログラム言語とその他のメモ。

    プログラミングそのものは、あまり好きではない。 当然、実用的な内容はない。 2005年4月以降どうなるか不明。 Lispの(S式以外の)特徴(未完成) Scheme、Common Lisp、Emacs Lispの比較(未完成) 内容のわりに長い。 自己出力プログラムと自己参照プログラム 計算できない問題・関数について 停止問題とかbusy beaver関数の事など。 Schemeでラムダ計算 不動点オペレータについて 再帰的定義に使うYオペレータとかの事。 継続の説明(前置き) 継続の使用法 Schemeでの継続の使用。 SchemeとActor理論 CPS(Continuation Passing Style)について 「SchemeとActor理論」と同じ内容なので、 どうするか考え中。 CPSで多値(とか) values、call-with-valuesがあるから、 無理してSche

  • http://www010.upp.so-net.ne.jp/okshirai/

  • R6RSの歩き方

    Revised^6 Report on Algorithmic Language Scheme -- アルゴリズム言語 Scheme に関する報告書第6改訂版。 2007年9月に正式に決定された。正式な文書は http://www.r6rs.org/ から 入手できる。 R5RSまでのミニマリズムから、実用主義へ大きく方針変更がなされたため、 仕様の分量もR5RSの50ページからR6RSは全4部、計187ページへと大きく膨らんでいる (ただしコア言語の仕様は90ページ、あとはライブラリや設計上の選択の理由説明である)。 そのため、それまでのミニマリズムを良しとするSchemerと、実用に使えるリッチな 仕様を望むSchemerの間でたいへんな議論となった。 結局、Schemeコミュニティ内で投票が行われ、賛成67票、反対35票、棄権10票で 批准された。しかし、批准の基準である総投票数の6

    R6RSの歩き方
  • Yabuki Taro’s Home Page

    なぜ Lisp なのか Quote...Unquote ダグラス・R. ホフスタッター著, 竹内郁雄ほか訳『メタマジック・ゲーム』 ミンスキー「ゲーデルは Lisp を思いついておくべきだった。もし彼が Lisp を思いついていたならば彼の不完全性定理の証明はもっと簡単なものになっていただろう」 ゲーデルの証明の一番難しいところは、数学的体系に自分自身を語らせるところにある。天才のひらめきが何段階か必要になる。しかし、Lisp は、少なくともゲーデルが必要としていた意味で、まさに自分自身を直接語ることができる。 ゲーデルは Lisp を発明した! ダイクストラ「謙虚なるプログラマ」 LISPは冗談まじりに「コンピュータを誤用するための、もっとも知的な方法」と言われることがありますが、私はこれはすばらしい褒め言葉だと思います。なぜならこれはあらゆる種類の自由を可能にしているからです。LISP

  • Tumblr

    Tumblr is a place to express yourself, discover yourself, and bond over the stuff you love. It's where your interests connect you with your people.

  • Schemeのマクロ - Island Life

    About 南の島のプログラマ。 たまに役者。 Practical Schemeの主。 WiLiKi:Shiro 最近のエントリ 米国の大学進学無限cxr高校受験Defense振り返ってみると2019年は色々学んで楽...覚えるより忘れる方が難しい(こともある)眼鏡のつると3DプリンタIris Klein Acting ClassSAG-AFTRA conservatory: Voice Acting創作活動って自分を晒け出さねばならないと...More... 最近のコメント Jessica Kirkpatrick on CLtL2 (2025/06/28)shiro on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/14)1357 on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/01)ベアトリーチェ on ハイポハ

    Schemeのマクロ - Island Life
  • Lisp:S式の理由

    S式は人に優しいか Shiro: Lispの不人気の理由として筆頭に上げられるのが、括弧だらけの 独特の見た目。とっつきにくい、一般的な表記法と違っていてわかりにくい、 等々、様々なことが言われてきました。しかし、 S式を捨てたLispも開発されましたが 流行ったとはいい難く、Lispな人々はいまだに括弧に固執しているかのようです。 S式のメリットをLisperに尋ねれば、エディタがどうの、マクロがどうの、といった 回答が真っ先に返って来ると思うんですが、そういう理屈をいくら理解しても S式がダメな人がS式を好きになったりはしません。どうも、もっと根的な 感覚に大きな隔たりがあるような気がします。非Lisperから理解しがたい、 Lisperの持つ感覚とはどんなものなんでしょうか。Lisp脳から見た世界は どんなものなのでしょうか。 構文木を人間が書く? S式は言ってみれば言語の構文木そ

    Lisp:S式の理由
    nobyuki
    nobyuki 2010/03/04
    "Lisperは、解き方がわかっている問題を楽に解くよりも未だ見ぬ問題に楽に対応できる方を重要と考えているフシがあります。","なので、言語を拡張できる自由度を最大限にキープしておきたいと思うわけです。 "
  • Lisp:よくある正解 - Lispについての正しい認識と、それでもLisperがLispを使う理由

    Lispについての正しい認識と、それでもLisperがLispを使う理由 yoriyukiさんのエントリがなかなか 真実を突いていたので、ネタにさせていただきます。 原因のほとんどは経路依存性とかネットワーク効果によるもので、Lisp自体の性質とは無関係だと思います。と言った上で、私が何となくLisp系言語を使わない理由としては、 Too dynamic: 実行時にコードが差し替えられることがすごい利点だ、と言っている人がいましたが、逆に言えば今どのコードが走っているか理解しにくい、という欠点にも繋がる。 Meta programming:S式のおかげでMeta Programmingがしやすいが、Meta Programmingを多用したプログラムは理解しにくい。 動的型付け:利点でもあるけど、特有のバグを引き起こす。 識別子に関数と値の2種類が別々にバインドできる。これは私には非常に美

    Lisp:よくある正解 - Lispについての正しい認識と、それでもLisperがLispを使う理由
  • Lisp:よくある誤解

    Lispについてのよくある誤解と、その中にあるちょっとした真実 はてなの質問: プログラミング言語で最強(スケーラブル)なのは、 Lispだと思われます。 http://jp.franz.com/index.html しかし、 世間ではマイナー言語のようです。 なぜでしょうか。 についた回答のいくつかには、「Lispを少しだけかじった人がしがちな誤解」が 含まれてるようなので、それをネタに少し解説してみます。 ただ、誤解が生じるのは、やっぱりそれなりの理由があって、従ってその 誤解の中にも(条件つきの)真実が含まれていることがあります。 そのへんまでをも含めて考えてみましょう。以降、引用は回答からです。 Lispはスクリプト言語? 一昔前まで、これらのスクリプト系の言語は「とてつもなく遅い」のが嫌われる最大の要因でしたが、最近のコンピューターの性能向上でようやくRuby,Python,Li

    Lisp:よくある誤解
  • Webで読めるLisp関連書籍

    2022 (2) ► 10月 (1) ► 2月 (1) ► 2021 (51) ► 11月 (2) ► 10月 (2) ► 9月 (4) ► 8月 (4) ► 7月 (4) ► 6月 (4) ► 5月 (3) ► 4月 (10) ► 3月 (7) ► 2月 (4) ► 1月 (7) ► 2020 (155) ► 12月 (7) ► 11月 (10) ► 10月 (8) ► 9月 (8) ► 8月 (11) ► 7月 (21) ► 6月 (19) ► 5月 (14) ► 4月 (20) ► 3月 (13) ► 2月 (10) ► 1月 (14) ► 2019 (293) ► 12月 (11) ► 11月 (12) ► 10月 (24) ► 9月 (29) ► 8月 (27) ► 7月 (36) ► 6月 (40) ► 5月 (24) ► 4月 (35) ► 3月 (42) ► 2月 (6

    Webで読めるLisp関連書籍
  • "An operational semantics for Scheme" companion website

    Obsolete The semantics described here has been superseded by the one used in the R6RS. The semantics is also included in the latest version of Racket (v5.3.6 as of this writing). Evaluate the expression (collection-file-path "README" "redex" "examples" "r6rs") in your installation of Racket to find the location of the README file for more information. The information below this line is left here f

  • 操作的意味論 vs 表示的意味論 - sumiiのブログ

    http://d.hatena.ne.jp/ranha/20090615 (via http://d.hatena.ne.jp/yad-EL/20090615/p2) 「諸君らの愛した表示的意味論(R5RS)は死んだ。なぜだ?」 う、これは私も(というか私ごときでは)迂闊に発言できないテーマです…。Scheme (R5RS → R6RS)に固有の事情は知らないので、(もしあれば)メーリングリストなどでの議論を検索したほうが詳しいかもしれません。追記:R5RSの操作的意味論と、その表示的意味論に対するメリットに関しては論文があるようです。 迂闊に発言すると、(一般論としては)「操作的意味論のほうが理論が簡単だから」だと思います。要するにプログラムの「意味」というより「動作」を状態遷移(式の書き換え)で表しているだけなので…。歴史的には、操作的意味論も(仮想機械やインタプリタによる定義から)項

    操作的意味論 vs 表示的意味論 - sumiiのブログ
  • 長文日記

  • 長文日記

  • [book][The Little Schemer]翻訳したい2

    「The Little Schemer」(ザ リトル スキーマー)を読んでいます。 このが大好きになりました。翻訳したいです。 以前、日語版の「Scheme手習い」というものがあったようなのですが、現在は絶版のようです。 このは日語版があった方がいい 間違いない。だっておもしろいもん。 英語だからって理由で敬遠する人が結構いるはずです。私も英語が読めないから敬遠しそうになりました。 しかしチャレンジしたら噂の通り英語わからなくても読んでるうちに読めるようになるレベル。 でもやっぱり日語で読みたい。他の人にも読んでもらいたい。 翻訳したい。 できるかできないか、今はそんなことわかりません。やってみたいんです。 日語訳が一番欲しいのは自分だし。 どうやったらそんなチャンスが来る?

    [book][The Little Schemer]翻訳したい2
    nobyuki
    nobyuki 2009/04/15
    良い本ですよね。応援ブクマ
  • http://cl-www.msi.co.jp/articles/lisp-talk.html