タグ

algorithmに関するnitoyonのブックマーク (156)

  • プログラムを高速化する話

    9. 9 最適化について 「細かい効率のことは忘れて、時間の 97% について考え よう。時期尚早な最適化は諸悪の根源だ。それでも残り 3% についても機会を逃すべきではない」 - Donald E. Knuth 「プログラム最適化の第一法則 : 最適化するな。 プログラム最適化の第二法則 ( 上級者限定 ): まだするな。 」 - Michael A. Jackson 11. 11 最適化の対象 主に Intel の Haswell マイクロアーキテクチャ以降を対象 多くのテクニックは他のプロセッサにも応用できます ベース マイクロアーキテクチャ プロセスルール 登場年 Nehalem Nehalem 45nm 2008 〃 Westmere 32nm 2010 Sandy Bridge Sandy Bridge 32nm 2011 〃 Ivy Bridge 22nm 2012 Hasw

    プログラムを高速化する話
    nitoyon
    nitoyon 2015/03/16
    アルゴリズムよりもレイヤーが低い高速化・最適化の話。/ popcount の数式の意味をやっと理解できた。
  • 逆FizzBuzz問題 (Inverse FizzBuzz) - 平々毎々(アーカイブ)

    just another scala quantを日語にしました。 ちなみに、私の解はこちらに。 最初の解答 はてブに書いた解答方針、Inverse Fizzbuzz (FizzBuzzの逆関数) - Qiita - 与えられた範囲内のすべての解を数え上げてます。 もっと簡潔な解答 逆FizzBuzz問題 解きなおし - Qiita それでは、問題の日語訳をどうぞ。 逆Fizzbuzz問題 2012年ではなく、2016年のお話。 世の中は大して変わっていない。 OOPと書き換え可能なオブジェクトによって何度もひどい目にあった後、世界はやっとのことでJohn Hughesの考察が正しかったことに気づき、関数型プログラミングに移行した。GoogleはTypesafe社を買収し、ScalaAndroid上でネイティブに動作するようになっている。Googleに負けず劣らず、AppleはHas

    逆FizzBuzz問題 (Inverse FizzBuzz) - 平々毎々(アーカイブ)
    nitoyon
    nitoyon 2012/05/17
    http://www.jasq.org/2/post/2012/05/inverse-fizzbuzz.html の和訳、逆 FizzBuzz 問題。ちょっと工夫するだけでとたんに面白い問題になるなぁ。面接形式で説明してるのもよい。
  • シンプレックス法(単体法:Simplex method)

    このHTML版では,講義で配布・使用したしたテキストを完全に再現できませんでした.HTML記述の関係で理解しづらい個所が残っていることをお許しください. シンプレックス法(単体法) 線形計画問題を解く手法の一つであるシンプレックス法の基的な流れを解説する.シンプレックス法という解法のアルゴリズムは以下のように記述できるが,以下の記述をいきなり読んでも難解なので,とりあえずはその下の例題に取り組んでみよう. シンプレックス法を適用するための準備 準備 その1.与えられた線形計画問題を正規形に変形する. その2.正規形に変形された問題の目的関数をzとおく. その3.zを最大化する線形計画問題に変形する. (準備終了) シンプレックス法の手順 ステップ1.初期設定 ステップ1‐1.シンプレックス表を作成する. ステップ1‐2.基底変数を式の数だけ定める. ただし,zは必ず基底変数に選ぶ. ステ

    nitoyon
    nitoyon 2012/05/04
    シンプレックス法の手順が丁寧に解説されている。
  • Tumblr

    「JPEG Tilt」というページを公開しました。MotionJPEG Builder を作った時に、JPEG のヘッダを読み込む処理を作ったので(結局これは使わなかったんですが)圧縮データの読み込み部分も作ってみようか、という気になって作ったのがこれです。JPEG ファイルで画像が圧縮される様子を視覚的に表現する…… という目標だったのですが、どうでしょうか。まあ内容が内容なので説明無しではさすがに意味が分からないと思います。 ということで、JPEG Tilt の見方を以下で簡単に説明します。 図1は、JPEG Tilt の画面です。画像が iTunes の CoverFlow のように並んでいますが、これの左側は画像の低周波成分のみを抜き出した物で、右に行くとより高周波の成分も含めるように並んでいます(低周波、高周波という言葉の意味はこの先で出てきます) 画像の上にマウスカーソルを乗せ

    Tumblr
    nitoyon
    nitoyon 2012/03/12
    JPEG 圧縮の様子を図示した JPEG Tilt(http://ushiroad.com/jt/)、Gecko Reflow Visualization(http://d.hatena.ne.jp/gyuque/20070327#1175005196)、テセレーション可視化、Liviz.js。
  • 素数列挙について - MugiCha

    Competitive Programming Advent Calendar 3日目は、数学っぽい話をしたいと思います。 N以下の素数をすべて求めよ。 N以下の素数の個数を求めよ。 A以上B以下の素数の個数を求めよ。 こんな感じの問題を見たことがあると思います。また問題としてでなくても、解く過程にこのようなサブ問題を解かなければいけない場合もよくあると思います。素数については説明しなくてもいいですよね? このような問題を素数列挙と呼ぶことにします。素数列挙ができれば、大きい数の素数判定や素因数分解をめっちゃ高速化したり、トーティエント関数、メビウス関数等、数学系のいろんな関数を求めたりできます。最近のもので素数列挙がほぼ必須のものだと Codeforces Beta Round #86 (Div. 1 Only) C. Double Happiness ICPC 国内予選 2011 A

    素数列挙について - MugiCha
    nitoyon
    nitoyon 2011/12/25
    素数列挙方式いろいろ。Eratosthenesの篩、Wheel factorization、区間篩、Atkinの篩。
  • Minimal Solutions for Panoramic Stitching

    nitoyon
    nitoyon 2011/10/20
    パノラマ画像のスティッチ手法。
  • 『Blogopolisの裏側』発表資料 - kaisehのブログ

    昨日のSeasar Conference 2009 Autumnで発表させていただいた『Blogopolisの裏側』の資料を公開します。 Blogopolisの裏側View more documents from kaiseh. 資料の28枚目に、重み付きボロノイ図の重心ベースレイアウトの説明用動画がありました。その動画は以下にアップしました。 講演者の皆さん、運営の皆様、当にお疲れ様でした! 追記 id:mi-changさん p14ででてる「頂点数」、「多角形数」って何を意味してるんだろう?頂点数が多いということはより多くのタグと結びついているってこと? これは、1つ1つのエントリーやブログ、地区(カテゴリ)に対応する土地の幾何データのことです。例えば、5角形の土地の場合は5個の頂点座標が必要になります。土地の頂点数はレイアウト上の理由で決まるもので、タグとは直接関係はありません。

    『Blogopolisの裏側』発表資料 - kaisehのブログ
  • 常識を覆すソートアルゴリズム!その名も"sleep sort"! - Islands in the byte stream (legacy)

    TwitterのTLで知ったのだが、少し前に海外掲示板で"sleep sort"というソートアルゴリズムが発明され、公開されたようだ。このアルゴリズムが面白かったので紹介してみる。 Genius sorting algorithm: Sleep sort 1 Name: Anonymous : 2011-01-20 12:22 諸君!オレは天才かもしれない。このソートアルゴリズムをみてくれ。こいつをどう思う? #!/bin/bash function f() { sleep "$1" echo "$1" } while [ -n "$1" ] do f "$1" & shift done wait example usage: ./sleepsort.bash 5 3 6 3 6 3 1 4 7 2 Name: Anonymous : 2011-01-20 12:27 >>1 なん…だと

    常識を覆すソートアルゴリズム!その名も"sleep sort"! - Islands in the byte stream (legacy)
    nitoyon
    nitoyon 2011/05/20
    コロンブスの卵なスリープソート。sleep "$1"; echo "$1" をパラレルに実行することでコンソールにはソートされた状態で出力される。実行時間は O(n)!(n は入力の最大値)…
  • Tutorials – Welcome to Metanet Software Inc

    N Tutorial A – Collision Detection and Response N Tutorial A – Collision Detection and Response table of contents SECTION   0: General Introduction SECTION   1: Separating Axis Theorem SECTION   2: Separating Axis Theorem for AABBs SECTION   3: Separating Axis Theorem for Circles SECTION   4: Separating Axis Theorem for Points SECTION   5: Fast-Moving Objects SECTION   6: Conclusion […] 1 comment

    Tutorials – Welcome to Metanet Software Inc
    nitoyon
    nitoyon 2011/05/08
    ゲーム作りに役立つ衝突判定資料集。Separating Axis Theorem (SAT)、Grid-Based衝突判定、衝突判定プレゼン。
  • Free Dynamic DNS(DDNS) by POP3,IMAP4,FTP,HTTP-BASIC for Home Server, VPS | MyDNS.JP

    yambi.mydns.jp is not accessible... Sorry. I do not know why this site is not working. If you know Administrator of this site, please contact directly. You may be able to see it in Google cache. For administrator ... MyDNS.JP did not received IP address from you over One week. Please check your notify system. If you restart notification of IP address, MyDNS.JP will apply your IP address to DNS inf

    nitoyon
    nitoyon 2011/04/26
    ソートのビジュアライズ。
  • Sorting algorithms demonstrated with Hungarian folk dance

    We’ve seen sorting algorithms visualized and auralized, but now it’s time to see them through the spirit of Hungarian folk dance. In a series of four videos (so far), folks at Sapientia University in Romania demonstrate how different sorting algorithms work with numbered people dancing around and arranging themselves from least to greatest. See them in action in the video below. This one is for Bu

    Sorting algorithms demonstrated with Hungarian folk dance
    nitoyon
    nitoyon 2011/04/15
    フォークダンスでバブルソートをビジュアライズ。その発想はなかった。
  • d.y.d. 2倍だけじゃない

    10:01 10/07/20 それでも2倍だ 先日のvectorの伸長度合いの記事に関して 当に1.5倍のほうがメモリ効率がよいのか という反応をいただきました。とても興味深い。みんな読みましょう。 自分の理解メモ: 「再利用ができるから嬉しい」等の議論をするなら、 今までに確保したメモリ (1 + r^1 + ... + r^k) のうち、 有効に使えてるメモリ r^{k-1} (バッファ拡大直後) や r^k (次のバッファ拡大直前) の割合で評価してみようじゃないかという。 まず簡単のために再利用をしない場合を考えると、この割合はそれぞれ (r-1)/r^2、 (r-1)/r になります(途中計算略)。 この利用率が最悪になる瞬間 (r-1)/r^2 を最善にしよう、 という一つの指標で考えてみると、式を微分なりなんなりしてみると r = 2 で最大(25%)となることがわかります

    nitoyon
    nitoyon 2010/07/11
    動的配列メモリ確保時に2倍していくとならし解析でO(1)になる話。言語によって1.5倍や1.2倍など様々。
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    nitoyon
    nitoyon 2010/04/06
    コンピュータ将棋の歴史。DeepBlue→激指→BONANZA。/ おもしろい。
  • プログラミングコンテストでの動的計画法

    2. はじめに • 「動的計画法」は英語で 「Dynamic Programming」 と言います. • 略して「DP」とよく呼ばれます. • スライドでも以後使います. 4. ナップサック問題とは? • n 個の品物がある • 品物 i は重さ wi, 価値 vi • 重さの合計が U を超えないように選ぶ – 1 つの品物は 1 つまで • この時の価値の合計の最大値は? 品物 1 品物 2 品物 n 重さ w1 重さ w2 ・・・ 重さ wn 価値 v1 価値 v2 価値 vn 5. ナップサック問題の例 品物 1 品物 2 品物 3 品物 4 U=5 w1 = 2 w2 = 1 w3 = 3 w4 = 2 v1 = 3 v2 = 2 v3 = 4 v4 = 2 品物 1 品物 2 品物 3 品物 4 答え 7 w1 = 2 w2 = 1 w3 = 3 w4 = 2 v1 = 3 v

    プログラミングコンテストでの動的計画法
    nitoyon
    nitoyon 2010/03/30
    DPのプログラミングコンテストでの使い方。iwi さん。
  • 経路探索アルゴリズムの「ダイクストラ法」と「A*」をビジュアライズしてみた - てっく煮ブログ

    as詳解 ActionScript 3.0アニメーション ―衝突判定・AI・3DからピクセルシェーダまでFlash上級テクニック を読んでいて、経路探索のアルゴリズムで A* が取り上げられていました。A* については、いろいろ検索して調べたりもしたのですが、やっぱりに書いてあると理解しやすいですね。せっかくなので自分流に実装してビジュアライズしてみました。ダイクストラ法まずは A* の特別なケースでもあるダイクストラ法から見ていきます。クリックすると探索のシミュレーションが開始します。スタート地点(S)からゴール(G)への探索が始まります。色がついたところが「最短経路が決定した場所」です。スタート地点から少しずつ探索が完了していきます。半分ぐらい完了しました。まだまだ進みます。最後まで終わりました。最短経路を黒色矢印で表示しています。ダイクストラ法は、スタート地点から近いノード(=マス

    nitoyon
    nitoyon 2010/01/26
    ビジュアライズしてみた。
  • PythonでA*(A-Star)アルゴリズム - Pashango’s Blog

    今回はA*アルゴリズムをPythonでやってみます。 ゲームプログラマの間では、もはや常識となりつつある最短経路問題解決アルゴリズムです。 A*は、古典的手法である「ダイクストラ法」を改良したものです。 スタート地点からノードnを通ってゴールに辿り付くとき、最短距離をf(n)とすると、 f(n) = g(n) + h(n) とすることができます、g(n)は「スタートからノードnまでの最短距離」、h(n)は「ノードnからゴールまでの最短距離」です。 でも、最初から適切なg(n)とh(n)が判ってるなら苦労しませんよね。 だから、テキトーな予測値を使って、最短経路をある程度予測して効率的に経路探索をしてみようという事です。 テキトーな予測値を使った最短経路距離をf*(n)とすると f*(n) = g*(n) + h*(n) となります、f*(n)を求めるためにテキトーなg*(n)とh*(n)を

    PythonでA*(A-Star)アルゴリズム - Pashango’s Blog
    nitoyon
    nitoyon 2010/01/16
    PythonでA*
  • ビットを数える・探すアルゴリズム

    作成日:2004.05.04 修正日:2012.09.01 このページは 2003年の9/11、9/28 の日記をまとめて作成。 はじめに PowerPC 系や Alpha などには population count と呼ばれるレジスタ中の立っているビット数を数える命令が実装されている。 集合演算を行うライブラリを実装したい場合などに重宝しそうな命令である。 職場でこの population count 命令について話をしているうちにビットカウント操作をハードウェアで実装するのは得なのか?という点が議論になった。 CPU の設計をできるだけシンプルにするためには、複雑で使用頻度の低い命令は極力減らした方がよい。 例えば SPARC は命令セット中にビットカウント演算があるが、CPU 内には実装しないという方針をとっている(population 命令を実行すると不正命令例外が発生し、それを

    nitoyon
    nitoyon 2009/11/08
    ビット数を数えるアルゴリズムいろいろ。bits &= bits - 1、0x55555555や0x33333333とのAND(Hacker's Delightより)
  • オーダーを極める思考法

    プログラムの実行に掛かる時間を把握しておくのは、プログラミングを行う上で基的な注意点です。今回は、計算量のオーダーについて学びながら、TopCoderのMedium問題を考えてみましょう。 プログラムの実行時間 業務としてプログラミングをされている方には釈迦に説法かもしれませんが、プログラムの実行に掛かる時間を把握しておくのは、プログラミングを行う上で基的な注意点です。そしてこれは、TopCoderなどのコンテストでプログラムを組む際にもよく当てはまります。通常、こうしたことは感覚的に理解している方がほとんどだと思いますが、具体的にどれくらいのループを回すと何秒掛かる、といった基準を持っている人は少ないのではないでしょうか? 非常に基的なことですが、プログラムの実行時間に関して再確認しておきたいと思います。 TopCoderの制限に関して TopCoderでは、実行時間およびメモリ使

    オーダーを極める思考法
    nitoyon
    nitoyon 2009/08/25
    SRM443 DIV1 Mediumの問題を題材にオーダーと実行時間の肌感覚を説明。
  • 最強最速アルゴリズマー養成講座:あなたの論理的思考とコーディング力は3倍高められる (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    全世界で20万人を超える凄腕のコーダーが集うプログラミングコンテスト「TopCoder」。稿では、アルゴリズム部門のSRMで取り上げられる問題を考えながら、論理的思考力およびコーディングのテクニックを養っていきます。 はじめに はじめまして。高橋直大です。連載「最強最速アルゴリズマー養成講座」では、全世界で20万人を超える凄腕のコーダーが集うプログラミングコンテスト「TopCoder」について、そこで出題される数学・アルゴリズムのパズルを考えることで、コーディングのテクニックおよび論理的思考力を磨くことを目的に開始するものです。ここで扱う技法は主にアルゴリズムのそれですが、その根底にはロジカルな思考術が存在します。そうした能力を養いたい方にとって少しでも役に立てれば幸いです。 なお、稿は必要に応じてコーディング例も紹介しますが、TopCoderで出題される問題の中から比較的やさしい問

    最強最速アルゴリズマー養成講座:あなたの論理的思考とコーディング力は3倍高められる (1/2) - ITmedia エンタープライズ
    nitoyon
    nitoyon 2009/08/01
    若きアルゴリズマーchokudaiさんによるTopCoder解説。
  • 一番右端の立っているビット位置を求める「ものすごい」コード - 当面C#と.NETな記録

    一番右端の立っているビット位置(RightMostBit)を求めるコードで速いのないかなーと探していたら、ものっっっすごいコードに出会ってしまったのでご紹介。2ch のビット演算スレで 32bit 値のコードに出会って衝撃を受けて、その後 64bit 値版のヒントを見つけたのでコードを書いてみました。 この問題は ハッカーのたのしみ―物のプログラマはいかにして問題を解くか (Google book search で原著 Hacker's delight が読めたのでそれで済ませた) で number of trailing zeros (ntz) として紹介されています。bit で考えたときに右側に 0 がいくつあるかを数えるもの。1 だと 0、2 だと 1、0x80 なら 7、12 なら 2 といったぐあい。0 のときに表題どおりの問題として考えるといくつを返すの?ってことになるので、

    一番右端の立っているビット位置を求める「ものすごい」コード - 当面C#と.NETな記録
    nitoyon
    nitoyon 2009/07/05
    むずかしい