タグ

adobeに関するnitoyonのブックマーク (81)

  • akihiro kamijo: ECMAScript Harmony/ES3.1 と ActionScript

    既に一部で伝えられているように、先週 ECMA TC39 から次期 ECMAScript 標準に関するアナウンスがありました。 Flash Player 9 の発表以来、Adobe は ActionScript を ECMAScript 標準第 4 版として提案された ECMA-262 Edition 4 (ES4) に完全準拠させるという目標を公にしてきました。この ES4 は、Adobe, Mozilla, Opera, それから Google を主要なサポーターとして標準化が進められていましたが、一年ほど前に MicrosoftYahoo! 主導で ECMA-262 Edition 3.1 (ES3.1) のワーキンググループが開始されて以来、2 つの異なる ES3 後継仕様案が並存する状況が続いていました。 先週の発表は、ES4 に関する標準化作業を中止し ES3.1 に集中

    nitoyon
    nitoyon 2008/08/18
    Adobe 社の中の人の ES Harmony に対する声明。AS3 が ES3.1 に準拠する予定はない、ES標準化には引き続き参加。
  • Flexはよくできた“具”、AIRはそれを生かす“皮” ― @IT

    2008/06/19 米アドビシステムズは6月17日、日語環境に対応した「Adobe AIR 1.1」を発表した。Flex User Groupで活動するクラスメソッドの代表取締役 横田聡氏は「AIRはFlexというよくできた“具”を包む“皮”」と表現する(AIR 1.1の記事)。 クラスメソッドはAIRがApolloと呼ばれていた時代から開発プロジェクトを手がけてきた。バージョンが1.1となりインストーラなどが日語になることで、顧客企業の採用が拡大すると期待している。小さなことだが、インストーラが英語版では社内ユーザーへの説明が必要で、それだけで採用をためらう顧客企業もいたからだ。 クラスメソッドはFlexによる業務アプリケーションの構築を得意としている。クライアント/サーバシステムなど、メンテナンスが難しくなったシステムをFlexで再構築する案件を多く手がけてきた。Flexのフレー

    nitoyon
    nitoyon 2008/06/21
    (結論) Flexは具、AIRは皮、Flashは粘土、Silverlightはレゴブロック。
  • Acrobat.com

    nitoyon
    nitoyon 2008/06/03
    BuzzwordやCreatePDFなど、AdobeのWebアプリを提供。←Flashを使ってるためか、Adobe Readerより軽い
  • アドビ、次期PhotoshopでFlash製ウィジェットの対応を検討

    Adobe Systemsの次期「Creative Suite」のユーザーは、オンラインコンテンツとサードパーティーのツールを使い、同アプリケーションスイートをマッシュアップすることができるかもしれない。 Adobeの「Photoshop」製品マネージャーJohn Nack氏が米国時間5月19日、ブログに投稿した記事によると、Adobeはワークスペースの連携をよりスムーズにするために、 Photoshopを含むCreative Suiteアプリケーションを、ユーザーが「Flash」製ウィジェットから操作できるようにすることを検討しているという。 Flashあるいは「Flex」を用いてCreative Suiteの各ツールをデスクトップやウェブで利用可能にする機能は、Adobeの高価な、しかもかさばるソフトウェアの新たな活用法につながるかもしれない。たとえば、ユーザーたちはこれまで、「Goo

    アドビ、次期PhotoshopでFlash製ウィジェットの対応を検討
    nitoyon
    nitoyon 2008/05/21
    今までだってJSでできていたので、あまり驚くことではないような気もする。
  • Photoshop主要プログラマーがアドビを退社--マイクロソフトへ移籍

    Photoshopバージョン2.0のころから同製品に携わり、Photoshop Lightroomでは開発の指揮を支援したプログラマー、Mark Hamburg氏がAdobe Systemsを去り、Microsoft転職した。 Lightroomに詳しく、同製品に関連した著作もあるMartin Evening氏が米国時間4月25日、自身のブログで語ったところによると、Hamburg氏はユーザー体験にかかわる職務に就く予定だという。Microsoftの関係者は、同氏の入社は認めたが、それ以上の詳細は明らかにしなかった。 Adobeは、Hamburg氏の業績をたたえつつも、後を引き継ぐ数多くのプログラマーの存在を強調した。 「Mark Hamburg氏のリーダーシップとPhotoshopおよびLightroomの両チームにおいて同氏が果たした貢献には極めて大きいものがある。しかしながら、同氏

    Photoshop主要プログラマーがアドビを退社--マイクロソフトへ移籍
    nitoyon
    nitoyon 2008/04/30
    MS対Adobeも見逃せない。Expression の開発に関わるのかな。
  • 窓の杜 - 【NEWS】Adobe、FLV対応のメディアプレイヤー「Adobe Media Player」の正式版を公開

    米Adobe Systems Incorporatedは9日、FLV動画に対応するメディアプレイヤー「Adobe Media Player」の正式版v1.0を公開した。日公開されたのは英語版のみで、現在のところ日語版はリリースされていない。Windows XP/Vistaに対応するフリーソフトで、現在同社のホームページからダウンロードできる。 「Adobe Media Player」は、同社がWeb技術をベースに開発したアプリケーション実行環境「Adobe AIR」上で動作するメディアプレイヤー。各コンテンツ企業などが提供するFlash動画の再生に対応しており、ストリーミング再生のほかオフライン再生にも対応しているため、オンライン中にダウンロードしておいた動画をオフライン時に再生するといった使い方が可能。 またコンテンツ提供側は、動画上にテキストや画像を埋め込むこともでき、さらに再生中

    nitoyon
    nitoyon 2008/04/10
    Win版amp(略してWinamp)。AIRなのに、なぜか Windows 専用。
  • Photoshop.com | Tools

    con-block-row-text (order-1-tablet, order-0-desktop) Fire up your imagination with the most powerful Photoshop yet. Remove distractions from pics in a click. Get amazing photorealistic results with Generative Fill. And add more picture to your picture with Generative Expand. Now with the latest Adobe Firefly Image Model. PRICE - ABM - Photoshop{{small-tax-incl-label}}. for the {{annual-paid-monthl

    Photoshop.com | Tools
    nitoyon
    nitoyon 2008/03/27
    いよいよ登場。2Gのフォトストレージを兼ねてる。flickr とか Picasa と競合することに。Photoshop のネームバリューはでかいが、別物と考えた方がよいかも。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    nitoyon
    nitoyon 2008/03/19
    「Adobe が勝手に作る」という方向での対応。
  • 米Adobe開発者に聞いた「AIRがやれること、やりたいこと、作ってくれる人のこと」:CodeZine

    AIR開発者に聞く「AIR 1.0をリリースした今の気持ちを教えてください」 AIR 1.0がリリースされた今の感想を教えてくださいと尋ねると、Adobe Flexグループ プロダクト マーケティングマネージャ、デイブ・グルーバー氏は、ユーモラスたっぷりに額の汗をぬぐう仕草をしながら「ふゅー!」とその大変さを教えてくれた。話によればリリース直前はギリギリのスケジュールで開発が続けられており、大変くたびれていたという。 無事にリリースされた今では「自分たちが作った物がどういう使われ方をするか、実際に目にすることができるので、非常にわくわくした気持ちでいっぱいです」と心境を語ってくれた。 世界有数のソフトウェア企業であるアドビをもってしても、新製品を生み出すというのは当に大変なことだという。そしてAIRの場合はさらに大きな難問があったという。誰もが作ったことのないものを作る難しさ 「AIRの

    nitoyon
    nitoyon 2008/03/08
    来日していたエバンジェリスト2人にインタビュー。
  • Generic Image Library - Generic Image Library - Confluence

    Generic Image Library Images are a fundamental construct in any project that involves graphics, image processing, and video and yet the variability in pixel data representations (color space, bit depth, channel ordering, planar/interleaved, alignment policy) makes it hard to write imaging-related code that is both generic and efficient. Generic Image Library (GIL) is a C++ generic library which al

    nitoyon
    nitoyon 2008/03/08
    Adobe 製の画像処理ライブラリ。MITライセンス。Boost使用。
  • Adobe Generic Image Library(GIL)を使ってみる

    2007年4月6日 Suns & Moon Laboratory 概要インストールzliblibpnglibjpgboostAdobe GILサンプルの動作確認!こんなエラーが出る!!またもエラーサンプル一覧resizeaffineconvolutionmandelbrotinterleaved_ptrx_gradienthistogrampacked_pixeldynamic_image 概要 ちょっと画像処理をしたくなったので、物色した所面白そうなの発見。 Adobe Generic Image Library (GIL) プレゼンテーションを見ると、なんか使ってみたくなります。 とは言うもののテンプレートを使った事ないんですが...ま、勉強しましょう。 インストール 結構面倒でした。setup.exe一個でインストールしたいものです<軟弱 zlib 幸いバイナリがあったので、それを使

    nitoyon
    nitoyon 2008/03/08
    GIL のインストール手順、サンプル。
  • Adobeが国内向けにアフィリエイトプログラムを開始 | パソコン | マイコミジャーナル

    アドビ システムズは23日、同社が運営するオンラインストア「アドビストア」において、アフィリエイトプログラムを開始すると発表した。月間販売金額に対するコミッションレートは、最大10%に設定されている。 今回提供が開始された「アドビ アフィリエイトプログラム」は、バリューコマースのアフィリエイトネットワークを利用したサービス。日在住であれば、個人 / 法人の区別なく、Webサイトやブログ、メールマガジンをパートナーサイトとして登録すると参加できる。同プログラムの参加費用は無料だが、申し込み時にバリューコマースおよびアドビ システムズ担当者による審査が行われる。 審査通過後は、他のアフィリエイトプログラムと同様に、それぞれのサイトにバリューコマースが提供するアフィリエイトリンクを設置。利用者がそのリンクからアドビストアに誘導され、製品を購入すればコミッションが支払われるしくみ。Webバナーや

    nitoyon
    nitoyon 2008/01/24
    1個売れるだけでも数千円儲かるんじゃね?
  • SWFファイルフォーマットとライセンス : DSAS開発者の部屋

    今回は、SWFを弄るときに必ず理解しておかないといけない、ライセンスに関する注意点をまとめてみます。 まず、公式なSWFファイルフォーマットの資料として、Adobe Systems Inc. (以降、Adobe) が"SWF and FLV File Format Specification" (以降、公式仕様)を公開されています。 (http://www.adobe.com/licensing/developer/) この公式仕様の利用許諾が "SWF and FLV File Format Specification License Agreement" になるのですが、この中に次のような文があります。 3. Restrictions a. You may not use the Specification in any way to create or develop a runti

    SWFファイルフォーマットとライセンス : DSAS開発者の部屋
    nitoyon
    nitoyon 2008/01/10
    SWFの仕様についている厳しい制限とそれを回避する方法。コンパイラのソース公開とともに、SWF仕様の制限もゆるくなるかもしれない。
  • akihiro kamijo: Adobe BlazeDS オープンソースプロジェクト公開

    BlazeDS は Adobe からの新しいオープンソースプロジェクトです。Remoting と Web メッセージングのソースコードが LGP v3 ライセンス下で公開されます。AMF のスペックもあわせて公開されます。 Adobe Labs から BlazeDS のパブリックベータ版がダウンロード可能です。(BlazeDS@Labs) フィードバックやバグレポートには当面パブリックバグデータベースが使用されるようです。 BlazeDS を Adobe が ビルドした LiveCycle Data Services, Community Edition も提供される予定です。こちらを利用すると Adobe からのサポートプログラムに登録できるようになるようです。従来の LCDS ES は引き続き販売されます。 さて、BlazeDS は従来 LCDS ES の一部として提供されていた機能を

    nitoyon
    nitoyon 2007/12/13
    Adobe の AMF3 や push 配信の部分やらがOSSに。LGP。
  • ソーシャル・ネットワーキング サービス [mixi(ミクシィ)]

    mixi(ミクシィ)は、日記、写真共有、ゲームや便利ツール満載のアプリなど、さまざまなサービスで友人・知人とのコミュニケーションをさらに便利に楽しくする、日最大規模のソーシャル・ネットワーキングサービスです。

    nitoyon
    nitoyon 2007/12/08
    CS3 を安く買う方法。あとでブログにまとめる。→まとめてない
  • AIR vs. Silverlight,類似するアドビとマイクロソフトの思惑

    11月1~2日に開催されたアドビシステムズの「Adobe MAX Japan 2007」と,9月19日に開催されたマイクロソフトの「REMIX07 TOKYO」。いずれもRIA(リッチ・インターネット・アプリケーション)関連の業務に携わる者なら,見逃すことができないカンファレンスだ。筆者が両方に参加して感じたことは,Webからデスクトップへと領地拡大を狙うアドビと,デスクトップからWebへと拡大を狙うマイクロソフトの対決姿勢が一層明確になったこと,その一方で,両社が用意する品ぞろえがますます似てきたことである。 この対決において両社が核とするのは,クロスプラットフォームのアプリケーション実行環境だ。それぞれ,「AIR」(アドビ)と,「Silverlight」(マイクロソフト)と呼ばれる。 Adobe MAX Japan 2007の基調講演では,米Adobe Systemsの担当者が,AIR

    AIR vs. Silverlight,類似するアドビとマイクロソフトの思惑
    nitoyon
    nitoyon 2007/11/12
    文字数は少ないが、必要なことが簡潔によくまとまっている。すばらしい。やっとまともな比較記事がでてきた。
  • Adobe MAX感想〜Flashという皮を被ったDirectorの復活

    Adobe MAXというイベントに行ってきた。来年のプロダクトについてのプレゼンであったり、各種セミナーセッションの集合体となる二日間のイベントだ。 そんな貴重なイベントの中でワケあって、初日の基調講演と、二日目の特別講演だけしか聴講できずに、後は、いろんな知り合いと道すがら会って、情報交換をしながらの同窓会みたいなイベントだった。最新情報をのぞき見するイベント「Sneak Peak」に参加できずに、伝聞で聞いた限りの情報も多いが、そんな前提で感想を書いてみたいと思う。 ■Flashという皮を被ったDirectorの復活 Flashの3D対応、動画対応、AIRによるデスクトップアプリへの進出 これらを見ているとMacromedia Directorを思い出す。 DirectorはCD-ROM世代のクリエイターにはなじみ深いが、Flash Playerと比べて高機能な分、ランタイムのインスト

    nitoyon
    nitoyon 2007/11/04
    fshin2000 さんによる Adobe MAX 感想。
  • どうしてThermoがすごいのか?:Adobe Max 2007より

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 米シカゴで開催中のAdobe Max 2007において、Adobe Systemsの新しいRIA開発ツール"Thermo"が披露された。Photoshopなどで作成した画像からRIAのユーザーインターフェース(UI)を作成するものだ。生成されるアプリケーションはFlexアプリケーションとなるが、Flexのコードを書く必要はない。デザイナーでもFlexアプリケーションが作れるというふれこみのThermo、稿ではThermoがRIA開発に与えるインパクトを説明する。 Thermoはパーツごとにレイヤー分けされたPhotoshopファイルを読み込み、それぞれのパーツに、ボタン・テキストフィールド・スクロールバー…… というふうなUIパーツと

    どうしてThermoがすごいのか?:Adobe Max 2007より
    nitoyon
    nitoyon 2007/10/09
    Thermoのレビュー記事。誰かに説明するときに。
  • akihiro kamijo: Adobe AIR のデジタル署名機能について

    AIR ベータ 2 から、パッケージ作成時の電子署名が必須になりました。この変更が行われたのは、 パッケージ後に改変されていないことを確認する パッケージ作成者を確認する の 2 点を実現するためということのようです。署名を行わないと airi という拡張子のファイルが作成されますが、これは adt 等で署名をしないとそのままでは AIR 環境で使用することができません。 署名には CA が発行した証明書と自己署名した証明書が使えます (p12, pfx) 。自己署名の証明書の場合には上の 2 つ目の目的には使用できないことになりますね。 ところで、電子署名は「プログラムが正しく動作すること」の確認にはなりません。また、そもそも、現時点では署名機能の動作自体も (ベータなので) 保障されていません。ですので、とりあえず AIR のパッケージを作成するだけであれば、あまり気にせず自己署名の証

    nitoyon
    nitoyon 2007/10/09
    AIRはSSL署名の必要あり。自己署名も可。ベータ版では自己署名でも警告されないのかな(?)
  • GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ
    nitoyon
    nitoyon 2007/10/05
    Adobe MAX まとめ。