gihyojpさんのユーザーページです。
WEB+DB PRESS 編集の R たんから、僕の連載記事に読者様から質問が来ていると教えていただいたので、その内容を教えていただきました。 以下、内容を転載 「JavaScriptわくわく開発道」の記事に関して質問です。 今回の内容で特に興味を持ったのはthisキーワードの振る舞いでした。 thisキーワードの説明には、オブジェクト型の変数を別の変数にコピーしてから初期化すると、コピーした変数からメソッドを実行できなくなるという例が紹介されていました。 そこには「(1)の時点でobj0には{}が入っているため、hogeは未定義となってしまう」という説明があるのですが、誌面の都合上省略があるためか、thisキーワードを用いることで問題を回避できるという理由がなかなか理解できないでいます。 自分なりに考えてみたところ、内部的には以下のようなことが起きているのではないかと思いました。 (1)
WEB+DB PRESS の Vol. 40 が届きました。どうもありがとうございます。 僕は Atom API 改め AtomPP 改め APP 改め AtomPub/Atompub な Atom Publishing Protocol の解説を REST の連載で書きました。 記事のドラフトではずっと APP で通してきたのですが、 最後の最後で AtomPub に切り替えました。 いろいろ考えたんですが AtomPub で統一して呼んでいこうかと。 今回は 40号記念だからか、すごく充実した内容です。 パターンの特集はここまでまとまってるのは今までなかったし、 サーバの消費電力の話なんて、他にどこで読めるのかわからないような記事でした。 僕はどちらかというとソフトウェアの抽象レイヤをいつも考えているので、 たまにこういう物理的な話を読むととても勉強になります。 それにしても id:n
WEB+DB PRESS Vol.38 の見本誌が届きました。連載も今回で7回目。今回は POE の話の後編です。複数の HTTP サーバーに非同期で同時アクセスするクライアントプログラムを POE::Component::* に頼らずつくり、その後 POE::Component を紹介しつつ IRC bot を作る、という内容になってます。先日の前編の vol.37、それから先日の YAPC::Asia の資料とあわせてお読みいただけると理解が深まるかなと思います。 今月号は新連載が色々始まってたりして関心が高いわけですが、断固guy 小飼弾さん (http://blog.livedoor.jp/dankogai/) の Alpha Geek に逢いたいのゲストがIT戦記の id:amachang とあの"はまちちゃん"で、はまちちゃんの写真が載っていました。はまちちゃんの顔が見たい人は
小飼弾のアルファギークに逢いたい♥ #5(株)ライブドア 池邉智洋/谷口公一/ma.la(前編) 「そろそろライブドア事件について一言いっておくか」の「(中略)」にあったこと 今回、弾さんが逢いに行ったのは、(株)ライブドアでRSSリーダー「livedoor Reader」、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「livedoor フレパ」をはじめさまざまなコンテンツを持つlivedoorのポータルを開発している、池邉智洋さん、谷口公一さん、ma.laさん。弾さんがライブドアの前身、オン・ザ・エッヂ時代にCTOを務めた古巣は、すでに面影もなく新しい時代を築いているのかそれとも…。 編集部注) 本対談は2007年1月に行われたものです。 撮影:武田康宏 開発体制 弾:まずは自己紹介から。 池邉(以下、池):ポータルを展開しているメディア事業部に、エンジニア
つけヒゲと鼻メガネをつけて、サスペンダーでズボンを吊って対談し、弾さんの声まね (一部の人達の間では、俺がやる弾さんのモノマネは「激似」と評判) をしようと思ったのですが、技術評論社さんのほうでテープ起こしをする時に、どっちがどっちの声かわかんなくなっちゃって原稿にならなくて大変だろうな…という理由でやめました。 僕なんか、あんまり喋ってないし、どっちかっていうと豚足インターフェースが Blog みたいに何か変なこと言い出すんじゃないかとかヒヤヒヤしながら、彼の監視役的に参加してます。そもそも「小飼弾のアルファギークに逢いたい」というコーナー名なのに俺はアルファギークなのかどうか微妙だなとか色々考えさせられました。 今回は多くの連載が最終回を迎えていますが、今回も読み応えがありそうです。 まだ、あんまりじっくりは読んでませんが、Linux ロードバランサ構築・運用ノウハウとかは、個人的に面
WEB+DB PRESS Vol.35の特集1「実演!テスト駆動開発」の特設ページです.テスト駆動開発(TDD)の実演ムービーや誌面サポート情報などを掲載しています. 更新履歴 2006年10月24日 実演ムービーの追加 タスク2「サーブレットのアクセスURLからDAOの名前を抽出する」の実演ムービー3本を追加しました. 環境構築ムービーの追加 Subversion環境の構築ムービー3本を追加しました. 補足情報の追加・変更 第2章~第8章の各章終了時点でのサンプルコードを公開しました.また,すでに公開済みだった第8章完全版のコードも差し替えましたので,お手数ですが再度ダウンロードしてください. 補足情報の追加 「テストフィルタ機能,受け入れテスト実行の自動化機能について」を追加しました. 補足情報の追加 「著者のEclipseテンプレートを公開!」を追加しました. 誌面訂正情報の掲載 第
続けて宣伝っぽくてすいません。WEB+DB PRESS Vol.35 がまもなく発売。すでに置いてる書店もあるかなと思います。 WEB+DB PRESS Vol.35 作者: WEB+DB PRESS編集部出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2006/10/21メディア: 大型本購入: 1人 クリック: 21回この商品を含むブログ (51件) を見る Perl の連載 4回目は O/R マッパについて書きました。 以前に宮川さんが PerlStyle の連載の中で Class::DBI について触れた回がありましたが、あれから結構年月も経って事情もいろいろ変わってきたということで、その辺の背景の話などを交えて解説をしてみました。取り上げた実装は Class::DBI DBIx::Class Data::ObjectDriver Jifty::DBI の 4 つ。 Data::Objec
またちょっと古いねたですが、WEB+DB PRESS vol.33でnipotanさんが書いてたコネクションプーリング都市伝説を読んだ時、ほんとのところどっちが速いのかってのをabでベンチマークをとってみました。 ベンチマークとったときにエントリを書こうと思ってたんですが、モチベーションがあがらず今になっちゃいました。。 以下がベンチマークの結果です。 プーリングを有効にした場合 Server Hostname: rakuda.localhost Server Port: 80 Document Path: / Document Length: 12323 bytes Concurrency Level: 20 Time taken for tests: 107.840 seconds Complete requests: 1000 Failed requests: 0 Broken pi
技術評論社さんから、今週末発売される WEB+DB PRESS vol.33 で、#!shebang.jp さんと一緒に、ネタを書かせていただきました。 当然「にぽたん研究所の所長」としての執筆では無いので、結構大マジなネタになってます。 「そんなネタ、誌面で晒しちゃっていいの?」 的な内容になってますが、折角執筆機会を与えていただいたので、いいネタを出し惜しみをしてもしょうがないですしね。 世間がゴールデンウィークに浮かれている中、どこにも行かずにひきこもってコツコツしたためた原稿が世に出るというのは感慨深いものがあります。 で、しらじらしいんですが、どんなネタかを書いたのかはここで書くつもりが無いので、それは買ってからのお楽しみ。 まぁ、記事中に「にぽたん研究所」とか書いてあるので、やらしい話、ちょっとした宣伝になっちゃってますが。 あと、軽くぶっちゃけさせてもらえれば、一時期、「自分
絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…
WEB+DB PRESS Vol.33 コメントする トラックバックする カテゴリー:読書 買ってきました。特集は 構造化プログラミング入門 PHP設計開発最前線 ライブドア構築ノウハウ大公開 ライブドアにびっくりした。逆境のこの時期だけど、素晴らしい技術を持っている会社には間違いないわけで、こういうポジティブな内容で社名が出てくるのは良いと思う。粉飾決済をした経営陣の罪はちゃんと追及すべきだけど、そのせいで頑張って最先端サービスを作ってきたエンジニアまで罪人扱いされることはないさね。 Rails連載は「Rails1.1のActiveRecord新機能」となってます。これもAWDwR本でActiveRecord基礎しか知らない自分にはうれしい内容です。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く