タグ

historyに関するninamuのブックマーク (19)

  • 「空からボンタンアメを降らせよう」セイカ商品の広告戦略100年史【大正〜令和】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    鮮やかなオレンジ色の柑橘と、昔懐かしい書体が存在感を放つボンタンアメ。誰もが一度は見かけたことがあるのではないだろうか? ▲透明なオブラートに包まれている ボンタンアメは、もちもちした感と爽やかな柑橘の香りが特徴的な菓子だ。オブラートに包まれており、この包みは剥がさずそのままべられる。口に入れるとすっと溶けるオブラートの感触もどことなくクセになる感じがする。 製造元は鹿児島のセイカ品株式会社。発売開始は1924(大正13)年で、98年もの歴史を持った超ロングセラー商品である。毎年、お菓子が誕生しては消えていく市場で、ボンタンアメがこれだけ長く生き残っているのはどうしてだろうか? もちろんロングセラーの裏側にはさまざまな要因があるが、その理由のひとつは広告・販売戦略にある。発売開始当時に派手な広告を打って全国的に注目を集めたことや、全国網のキヨスク※で取り扱われていたことが売上を支え

    「空からボンタンアメを降らせよう」セイカ商品の広告戦略100年史【大正〜令和】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    ninamu
    ninamu 2022/04/07
    食べたくなってきた
  • スリガオ戦艦発見 |「日刊まにら新聞」 ウェブ The Daily Manila Shimbun Web

    (上)遠隔操作潜水艇(ROV)や調査の説明をする同号調査員のポール・メイヤー氏=7日午後3時ごろ、ミンダナオ地方スリガオ港で停泊中のペトレル号で冨田すみれ子撮影。(下)海底探査に使われたペトレル号=7日午後1時半ごろ、ミンダナオ地方スリガオ港で冨田すみれ子撮影 海底探査で戦艦が発見されたことで新たな史実も判明したと米調査団 スリガオ海峡で太平洋戦争末期に米軍に撃沈された戦艦などの探査を行った米国探査チームは7日、ミンダナオ地方スリガオ市に停泊中の調査船「ペトレル号」で、...

    スリガオ戦艦発見 |「日刊まにら新聞」 ウェブ The Daily Manila Shimbun Web
  • 懐かしいあのサイトの名も……個人ニュースサイトの開設日リストがすごいと評判【やじうまWatch】

    懐かしいあのサイトの名も……個人ニュースサイトの開設日リストがすごいと評判【やじうまWatch】
  • 研究者の目に歴史ゲームはどのように映っているのか。ドイツで行われた軍事史研究会をレポート

    研究者の目に歴史ゲームはどのように映っているのか。ドイツで行われた軍事史研究会をレポート ライター:山室 良 2015年11月26日から28日にかけて,ドイツ東部の都市ケムニッツで「軍事史研究会」の年次大会が開催された。この軍事史研究会は,軍事史と社会,文化との関わりについて毎年興味深い報告を行っていることで有名で,とくに今年のテーマは「コンピュータゲームにおける戦争と組織化された暴力」という,筆者を含めたストラテジーゲームファンにとっては興味深いものになっていた。これはぜひ行かねばなるまい,ということではるばるケムニッツまで取材に行ってきた。 研究会の開催されたケムニッツ工科大学の建物。1836年に設立された職業学校を起源とする由緒ある大学だ ドイツ「軍事史研究会」公式サイト(ドイツ語) カール・マルクスの頭像。さるアニメのように飛び跳ねたりはしない,たぶん 残念ながら初日のパネルディス

    研究者の目に歴史ゲームはどのように映っているのか。ドイツで行われた軍事史研究会をレポート
  • NHK NEWS WEB 「よろい人骨」 古墳人の半生は

    「よろい人骨」 古墳人の半生は 3月15日 13時30分 群馬県渋川市で3年前に見つかった、今からおよそ1500年前の成人男性の骨。 よろいを身に着けた姿で噴火の火砕流に巻き込まれたことが分かり、大きな注目を集めました。 この古墳時代の「よろい人骨」。その後さまざまな調査が進み、男性の半生を探ることが可能になってきました。 どんな生い立ちで、どのような立場にあったのか。そしてその時代背景は。 古墳時代人のライフヒストリーを巡る最新の研究状況をまとめました。 (ネット報道部 高橋俊雄) 渡来系の有力者か 人骨は平成24年の11月、群馬県渋川市の金井東裏遺跡で見つかりました。 男性がよろいを身に着けたまま膝を地面につき、うつぶせの状態で倒れていたのです。 成人女性や乳幼児の人骨も見つかり、合わせて4人の骨が確認されました。 遺跡の10キロほど南西には榛名山があり、古墳時代の6世紀

    NHK NEWS WEB 「よろい人骨」 古墳人の半生は
  • 浮き桟橋(ポンツーン)となった巡洋戦艦天城 : 蒸機の標

    2014年03月25日23:06 浮き桟橋(ポンツーン)となった巡洋戦艦天城 カテゴリその他 hamatu48 Comment(17) 88艦隊の中核を担う巡洋戦艦として作られていたものの 途中で軍縮のため一転して廃棄対象に! 空母に改装しようとしたら関東大震災にあって船台上で損壊!今度こそ解体か! とおもいきや浮き桟橋[1]となり今も現役という運がいいんだか悪いんだかわからない "元"巡洋戦艦天城。 横須賀で撤去されてから今どこにいるのか探してる人が結構いるようなのでまとめてみた。 http://d.hatena.ne.jp/Blueforce/20070401/より 10-11号バースとして使用中の浮き桟橋天城。言われなければ誰も気づかないがここに彼女は確かに生きていた。 http://www.rimpeace.or.jp/jrp/umi/yokosuka/070331sanbashi

    浮き桟橋(ポンツーン)となった巡洋戦艦天城 : 蒸機の標
  • 「大化改新で焼失」年代が符合 奈良・甘樫丘で出土材木:朝日新聞デジタル

    大化改新のきっかけとなったクーデター「乙巳(いっし)の変」(645年)で倒された蘇我入鹿(そがのいるか)の邸宅跡とみられる奈良県明日香村の甘樫丘東麓(あまかしのおかとうろく)遺跡で出土した炭化材が、放射性炭素年代測定の結果、605~645年のものとみられることがわかった。奈良文化財研究所が1日に発表した「奈文研紀要2014」で報告した。クーデターに伴い、入鹿の父、蝦夷(えみし)が甘樫丘の邸宅に火を放って自害したとされる歴史上の事件に迫る成果だ。 11~12年の調査で、甘樫丘谷部の底付近で、直径3・6センチ、長さ3・2センチの黒く炭化した材木片が出土。広葉樹とみられ、樹皮の一部も残っていた。今回、加速器質量分析法(AMS)を使った放射性炭素年代測定などで分析したところ、樹木が枯れたり焼けたりするなどして生命活動を停止した年代が605~645年の間である確率が95・4%にのぼると判定された。

    「大化改新で焼失」年代が符合 奈良・甘樫丘で出土材木:朝日新聞デジタル
  • 歴史の改竄 メディアの嘘 - 2ペンスの希望

    今日は、大逆事件100年にまつわる映画を作ってきた映画界の先達CTさん(ハンドルネームは「イメジィ」)の許可を貰って、転載する。長いが面白い。歴史書通信も是非。 メディアは常に未来志向である。そして、メディアは時として嘘をつく。 未来のためには、嘘も方便で許される。 歴史学というのは、あまり表に出ない地味な学問らしい。 100年前はどうだったか、とか 何があったか を調べるのはとても根気のいる仕事である。 「テレビ番組と著作権」という題で、北島万次さんという歴史学者が記事を書いている。 【歴史書通信No.176号 2008年2月25日】 http://www.hozokan.co.jp/rekikon/pdf/tu176.pdf この記事の中に テレビで有名タレントが人の研究成果を自分の意見として発表するといういきさつが書かれている。テレビというメディアは常に今を取り扱う。 その中で歴史

    歴史の改竄 メディアの嘘 - 2ペンスの希望
    ninamu
    ninamu 2014/06/15
    “【「歴史としての東日本大震災ー口碑伝承をおろそかにするなかれ」岩本由輝編 刀水書房 2013】”
  • 「ごちそうさん」で悠太郎の逮捕はなぜ?「爆弾は当たらない」などの宣伝で犠牲者を増やした歴史を直視(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース

    今週のNHK連続テレビ小説「ごちそうさん」。 戦時体制での政府や軍の愚かさや非情さを克明に描いている。今週始めのドラマでは、戦時中に流れていたラジオ放送が登場したが、当時は実際にこんな放送が行われていた。 「空襲はさほど恐ろしいものではないと?」 「そうです。爆弾というものはそれほど当たるものではありません。むしろ防空活動をおろそかにして街を焼けるにまかせる方が恐ろしい。敵の思うツボですから」 東京を始めとする大空襲で大勢の市民が犠牲になった背景に、当時の政府による「無謀な」指示や指導があったことをうかがわせる。 今週の「ごちそうさん」は、実はテレビドラマの歴史上で画期的なものだといえる。 戦時中の政府や軍による「愚かな政策」によって、空襲における市民の犠牲者が膨大になってしまったという過去の歴史を直視し、空襲における国などの無策をこれほど明確に示したことはテレビドラマではかつてない。 「

    「ごちそうさん」で悠太郎の逮捕はなぜ?「爆弾は当たらない」などの宣伝で犠牲者を増やした歴史を直視(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 陸軍軍曹は大変なものを盗んでいきました: MURAJIの戯れ言so-net blog版

    についての感想を。 このの著者は大戦末期に陸軍航空隊の陸軍航空輸送隊に所属して、後方から前線までの飛行機輸送任務を行っていた人物です。 大戦末期の飛行機輸送部隊の体験記なんて、全然無いのでそれだけでも貴重です。 あと終戦直後にこの人がやらかしたことは、後で書きますが、 「お前はなんて事をやらかしてるんだ~!!」 と叫びだしたくなったり。。 いくつか箇条書きを。 ・著者は昭和2年生まれで終戦の時にはまだ18歳。 搭乗員としての訓練は逓信省の乗員養成所で受けて、そこを昭和16年4月入学、昭和19年10月卒業という軍人搭乗員としては珍しい経歴。 卒業時点で上等兵になり、陸軍航空輸送部第9航空隊太刀洗分遣隊に配属されて、各地に航空機を輸送する任務につくことに。 昭和20年3月に一気に軍曹に昇進。 ・1944年10月に部隊配属された時点で著者の飛行時間は300時間。 この時期には特攻も始まり実戦部

    陸軍軍曹は大変なものを盗んでいきました: MURAJIの戯れ言so-net blog版
    ninamu
    ninamu 2014/02/05
    読んでみたい
  • カタカナの起源は朝鮮半島にあったか NHKニュース

    奈良時代に朝鮮半島から伝わったとされる仏教の経典に、漢字を省略した多くの文字が特殊な方法で記されているのが見つかりました。調査した専門家は、「漢字を省略して作る日語のカタカナの起源が当時の朝鮮半島にあった可能性が考えられる」としています。 この経典は、奈良市の東大寺が所蔵し、国の重要文化財に指定されている「大方廣佛華厳経」で、西暦740年ごろ朝鮮半島の新羅で書かれたあと奈良時代に伝わったとされています。 広島大学の小林芳規名誉教授と韓国の研究グループが、この中の1つの巻物を調査したところ、墨で書かれた漢字の横に、棒の先をとがらせた「角筆」という筆記具で紙をくぼませて文字が書かれているのが確認されました。 文字は1100行余りの全編にわたって360か所に書き添えられ、中には、「伊勢」の「伊」のつくりの部分など漢字を省略した文字も多くあったということです。 小林名誉教授によりますと、これらの

  • 吉祥寺・町田は昔、神奈川県だった 知事が捨てた街 - 日本経済新聞

    大学時代、友人に「東京を出て多摩川を越えたら神奈川県」と教えられたことがある。西日出身者としては素直に信じていたのだが、実際に当てはまるのは一部だけ。中流域では「多摩川を越えても東京都」だ。しかしかつては違った。八王子や町田、多摩川の手前にある調布や成城、吉祥寺も神奈川県だった。なぜ東京になったのか。事情を探っていくと、長年の課題である水源問題と、複雑な政治事情が浮かび上がってきた。多摩が東京になって120年

    吉祥寺・町田は昔、神奈川県だった 知事が捨てた街 - 日本経済新聞
  • ◆ヨーロッパでロマ(ジプシー)が凄まじく嫌われる4つの理由 │ ブラックアジア:鈴木傾城

    スリランカ・シンハラ系民族の女性に惹かれて付き合っていたことがあるのだが、それが自分の美の概念を根底から変えてしまった。 あっという間にインド・アーリア系の女性の美しさに魅せられ、悩まされ、そして当惑させられ(Bewitched, Bothered and Bewildered)、今でも、世界で一番美しいのはインド女性だと信じて疑わない。 あの瞳、あの笑み、時に甘美で、時に凶暴で、全体的に力強く、視線の強さや、横顔の端正なシルエットは他のどの民族からも受けないインパクトがある。 カルカッタでも、ムンバイでも、そしてスリランカでも、バングラデシュでも、はっとするような女性があちこちに存在する。その美しさに心を揺さぶられる。 このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い ログイン. あなたは会員ですか ? 会員について ブラックアジアでは有料会員を募集しています。表記事を読んで関心を

    ◆ヨーロッパでロマ(ジプシー)が凄まじく嫌われる4つの理由 │ ブラックアジア:鈴木傾城
  • 特集「セックス表現の現在形2012」:ディス・イズ・ポルノ〜AV誕生30年をふり返って〜 文=安田理央 - WEBスナイパー

  • まゆらクロニクル ゴースト編 - マユログ〜Digital Witch Mayura Blog

    黒うにゅう: さて今回は、せっかく10周年記念でもあることだし、オレらがこの世界に降り立ってからの歴史や出来事を、当時の資料や写真を見ながらユルーく振り返っていこうと思う。 基的にはまゆらを知らない人向けなので、知ってる諸君は適当に懐かしんでもらいたい。 【ゴースト時代】 【ゴースト時代のまゆらと黒うにゅう】 まゆらと黒うにゅうは、元々「何か」というデスクトップアクセサリソフトの追加キャラクターでした。 「何か」は現在「伺か」という名前になってます。くわしくはググって下さい 【公開終了時の公式サイト】 ゴーストまゆらは、2001年3月9日に公開され、ちょうど1年後の2002年3月9日に公開を終了しました。 3月9日という日付には、特に意味はありません

  • Let's ヲタck 'n' Roll ♪: まさに職人技、PC-98エロゲーの色彩美に悶えろ!!

    *文字が小さくて見辛い場合は「Ctrlと+」で大きくして下さい。 前回とあるレトロエロゲーの色使いがクレイジー過ぎる件という、変わった色使いをしていたPC-98時代のエロゲーを紹介しましたが、今回は「これがホントに200ライン512色中8色?400ライン4096色中16色?」と目を疑ってしまう様な、グラフィックの美しさに定評のあったブランドを、数作品かい摘んで紹介します。(256色作品は除く) さてさて、紹介を始める前に、みなさんが8色&16色で思い浮かぶブランドと言えばどこでしょう? やはりPC-98時代の無双ブランド、蛭田&竹井で10年は戦えると言われたelfでしょうか? (個人的に1989年作の『プライベートスクール』のCGもかなり良い感じじゃないかと思ってます。当時はビックリする程に売れなかったみたいだけど) ■同級生■elf■1992年12月17日発売■ それとも、今現在チャンピ

  • 北条泰時「わたし・・・すべての武士を御成敗式目で救いたい」

    怖大夫牧野さん @mknhrk 儒教、というか宋学的な君主論が浸透しきっていて、しかも天皇という装置を有する畿内、西国と、東国における君主の理想像は、実は結構違う気がする。東国の理想の君主は、結局鉢の木の時頼や、地方漫遊の御隠居や、暴れん坊旗三男坊なんだよなあ。と起きてきて呟く。 2011-05-21 00:07:28

    北条泰時「わたし・・・すべての武士を御成敗式目で救いたい」
  • 歴史的な画像を貼ってゆくスレ 無題のドキュメント

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/07/21(火) 19:59:14.33 ID:eZokmQ+50 終戦のキス 第二次世界大戦終結を祝う若い男女歴史を動かした名言】 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/07/21(火) 20:00:04.82 ID:JTW2OF5T0 >>1 左のオッサンがブラジャーかぶってるようにしか見えない >>2 お前のような洞察眼はどこで活かされるべきなんだろうな 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/07/21(火) 20:00:24.45 ID:eZokmQ+50 戦争の恐怖 ピューリッツァー賞を受賞した一枚 米軍のナパーム攻撃から逃げ出してきたベトナム人の少女たち 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/07/21(火) 20

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • 1