タグ

englishに関するnihenのブックマーク (11)

  • 急がばまわれ式・堅実で一番効率的な英語の勉強法

    急がばまわれ式・堅実で一番効率的な英語勉強法 はてな界隈では、定期的に英語の習得法が話題になるが、俺もそろそろ参入してみようかな、と。 ■自己紹介 俺の英語力は、TOEIC975点、実用書・平易なペーパーバックなら辞書なしで速読できるレベル。 CNN/BBCが字幕なしで理解できて、それなりに気のきいたことも英語で話せる。 語彙力は、http://www.wordengine.jp/vcheckで測定してみたところ、約20000語。 海外経験なしで、毎朝コツコツと勉強してきた。 ■趣旨 英語力を身につける=ピラミッドを構築する作業である。 だが、巷にあふれかえる英語勉強法は、基礎力がないのにいきなり実践を勧めるものが多い。 例えば、臆せずに何でもいいからしゃべってみろだの、辞書をひきながらを読めだの。 この手の勉強方法は、学習者のコンフォート・ゾーン(快適な領域)を外れることが多く、大

    急がばまわれ式・堅実で一番効率的な英語の勉強法
  • 3ヶ月で英語が(限定的に)上達する方法を教えてください。…

    3ヶ月で英語が(限定的に)上達する方法を教えてください。 限定的というのは。。 - 海外Web系のスタートアップやベンチャーについて英語で調べたい -- 書籍やWebサイトのリーティングがメイン -- 動画やPodcastでリスニングも少々 - 英会話や日常英語は必要なし 「このブログを毎日これだけ速読しろ」「このを精読しろ」など具体的なアドバイスがもらえるとウレシイです。社会人なので、1日に確保できる時間には限りがあります。ただ、毎日コツコツ続けるのは得意です。また、できるだけお金がかからない方向で。 私のスペックは。。 - 30歳のプログラマー - 学校英語は得意だった -- 定期テストはほぼ満点 -- センター英語は190点台 -- 二次試験、院試も英語で通った - けど、洋書やWebサイトが読めない -- 単語の意味がスッと出てこない -- 学校英語とは文法が違う気がする - T

  • 筆記体がいつの間にかレアな存在になっていた - エキサイトニュース

    先日、「今の中学生は学校で筆記体を教わらないから書けない」という話を聞いた。「えーそうなの?」と、その場にいた高校生と中学生の子どもがいる知人に訊ねてみたら、「上の子は書けないね~。 下の子はノートをはやく書きたいからって独学で覚えたみたいだけど」という。 自分が中学生の頃は“筆記体のテスト”があったような気がするし、「スラスラと筆記体で文字が書けたら、なんだか外国の女の子みたいで格好いい!」という、今思うと恥ずかしくなるような理由で、4の線が入った英語用ノートを使って熱心に筆記体を練習したものだったが……。いつから学校で筆記体を教えなくなったのだろう? 文部科学省に問い合わせてみたところ、「筆記体は、平成10年に改訂された学習指導要領から『教えることができる』という記述に変わり、必須ではなくなりました」とのこと。授業時間が減ったことなどによる負担を考慮して、というのが理由らしいが、やっ

    筆記体がいつの間にかレアな存在になっていた - エキサイトニュース
    nihen
    nihen 2009/04/29
    そうなのか。中学入学前の必須課題が筆記体の習得だったなぁ。
  • 学校では教えてくれないエンジニアリング英語 #6: red herring: blog.bulknews.net

    学校では教えてくれないエンジニアリング英語 #6: red herring 何もなかったようにしれっと2年ぶりにシリーズ更新してみるテスト。 Red herring あるアプリケーションがエラーを起こしたとき、ユーザの期待通りに動いていないときなど、エラーログなどをあさってその原因がどこにあるかを突き止めようとします。コードが期待通りに動いていない訳ですから、なにか想定していない入力があったり、テスト環境ではインストールされていたライブラリがプロダクションでは入っていなかった、バージョンが違った、などといったことが原因として考えられますね。 そんな中、そのエラーと実は関係ないのだけど、同一のタイムラインで起こっているよう(にみえる)エラーがみつかると「これが原因なんじゃないか?」と疑わせてしまいます。とくにソフトウェアエンジニアとネットワークオペレーションのエンジニアがそれぞれ分担している

  • 米語(英語)学習に関する私的メモ

    播口陽一 米語学習と言っても, マクドで困らないだけで良いのであれば, "For here, or to go?" (「こちらでお召しあがりですか, それともお持ち 帰りですか」)が分かれば充分でしょう。 このメモは, 米語学習に関して, New York Times 等の新聞を読み, NPR (National Public Radio) を楽 しむ程度に米語を理解するために個人的に推薦する参考書や方法の類 に関するメモです。また, 個人的にはお勧めできない参考書も紹介し ます。 語彙 (単語) 『試験に出る英単語』(森一郎) に載っている単語, 特に最重要とされ ている600語強の単語は全て既に知っているか, 覚えるようにしましょ う。結局の所, このに載っている 1,000 あまりの単語を知らなけれ ば新聞を読むのにも苦労することになります。常用漢字を知らなけれ ば日語の新聞を読

  • Podcastでプログラマーに必要な英語をStudyしよう!

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします。(編集部) いまの仕事に「英語」は無用! 当に? 昨今では、コンピュータ関連の翻訳書や日人著者の書籍も増え、大抵の分野であれば、日語で最先端の技術的情報を取得できるようになりました。ただ、最新の技術情報や、ニッチな領域の奥深い情報の場合、どうしても最新の洋書や、論文、英文のWebページの情報などに頼っているプログラマ・エンジニアも多いことでしょう。 また、海外で開催されるカンファレンスのQ&Aや、BOF(birds of a feather)などのミーティングの場合、英語力が即、理解力や情報伝達力に反映してきます。 自分は日にいて、日人相手に仕事をしているから「英語」なんて関係ないと思

    Podcastでプログラマーに必要な英語をStudyしよう!
  • 日向清人のビジネス英語雑記帳:スペースアルク

    コメント・トラックバックについて 不適切と思われるコメント、企画の趣旨にそぐわないコメントは掲載されない場合もあります。営業・勧誘目的と思われるコメントに関しても同様と致しますので、あらかじめご了承ください。 記事と無関係な内容のトラックバック、商用あるいはサイト誘導目的のトラックバックについては、当サイト運営者の判断で削除する場合もあることをご了承ください。 コメント投稿時にメールアドレスを公開すると、不特定多数からメールを受ける可能性があります。フリーメールを使用するなどしてご注意ください。 ボキャブラリーのはなし--どういった単語をいくつ覚えるべきなのか、効率よく覚えるにはどうしたらいいのか 英語を勉強している人たちはだいたいが文法とボキャブラリーを二の柱として進めているかと思いますが、文法に関して何をやるべきかは、基的な文法書の目次を見ればだいたいわかるのに対して、ボキャブラ

  • The General Service List

    About the GSL This page: http://jbauman.com/gsl.html 1 69975 the 2 39175 be 3 36432 of 4 28872 and 5 26800 a 6 26190 to 7 21338 in 8 20033 he 9 12458 have 10 11247 it 11 10790 that 12 9495 for 13 8555 they 14 8516 I 15 7289 with 16 7254 as 17 6976 not 18 6742 on 19 6164 she 20 5377 at 21 5307 by 22 5146 this 23 4931 we 24 4695 you 25 4389 do 26 4383 but 27 4371 from 28 4204 or 29 3560 which 30 348

  • Massey University

    Headwords of the Academic Word List This list contains the head words of the families in the Academic Word List. The numbers indicate the sublist of the Academic Word List. For example, abandon and its family members are in Sublist 8 of the Academic Word List. Sublist 1 contains the most common words in the AWL. Sublist 2 contains the next most common words, and so on. There are 60 f

  • ウノウラボ Unoh Labs: 海外経験のない典型的理系人間が日常会話レベルの英語を話せるようになるまでの道のり

    尾藤正人です。 最近僕のアメリカ人の友達がオフィスに来たときに英語で会話をしてたのですが、ようやく僕が当に英語が話せることが証明できて存在価値を認めてもらえるようになりました。 昔は理科数学しかできない典型的な理系人間で、高専に進学したため受験戦争の荒波から逃れ、英語レベルは中学生止まり。海外に一度も行ったことがない(パスポート持ってない)状態で外国人と普通に会話ができるまでに成長することができました。 英語は読めるんだけど喋るのは苦手という方は多いと思います。なので、僕がどうやって英会話力を見につけたかを紹介したいと思います。 日語を使わない これが一番大事です。英和辞典は捨ててもいいぐらいです。日人は日語を勉強するときには日語を使います。英語を勉強するときには英語を使えばいいのです。そもそも言語っていうのは一対一で対応するものではないので、外国語を使うことに無理があります。英

  • 学校では教えてくれないエンジニアリング英語 #2: Push the code

    学校では教えてくれないエンジニアリング英語 #2: Push the code 第1回はなかなか好評 だったようで、若干プレッシャー感じたりもしていますが、早速第2回いってみましょう。週1くらいでできるといいですねえ。 そういえば、何十回とたまったら書籍化なんかいいですね。始まったばっかりでいきなりそれかよ、って感じですが、こういうってなかなかまとまってないので面白いかも。 コードのリリース 今日のテーマは「ソフトウェアのリリース」。このリリースにはいろんな言い方がありますが、ライブのサービスでよく使うのが "Push" という言葉です。例文から。 "We just pushed the 2.1 code to the production. Test it away and let me know if you find any problems." (2.1 のコードを番環境にリリ

  • 1