こに | Ryo Konishi @Konigraphy おもに日本、たまに海外の「そこでしか見られない情景」を求めて撮影しています🇯🇵 | Instagram ⇒ instagram.com/konistagraphy/ | 今すぐ真似したくなるレタッチ術はハイライトから✍️ | その他の作品 & Lr Presetはこちら↓↓ ryo-konishi.com
![姫路で立ち寄ったローソン、異世界転生してて二度見した→「街のセーブポイント」「合成かと思ったけど合成じゃない」姫路のテーマパーク・太陽公園が織りなす不思議な光景](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/c9a2902f8c91a53a78cfd52748e6e5fd2f9c3c07/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Fs.tgstc.com%2Fogp3%2F87471c30d5b8cc23b1db4279b8fa0543-1200x630.jpeg)
2024年2月5日、昼頃から東京に雪。多摩動物公園で夕方まで過ごした後、高幡不動に移動しました。 雪の日は多摩モノレールの高架から雪の多摩の町並みを見るのが好きなのですが、上北台行きを見送ったばかりだったのと少しダイヤが乱れているようだったので、京王動物園線で高幡不動に戻ります。 この真っ白なモノレールに乗ってみたかったような(手前側の軌道を走るモノレールを待って写真を撮った後、駅に向かったのでタイミング的には乗れていた)、雪降る中を走るところを見られたのも良かった。 高幡不動駅を出ると駅前にはシャーベット状の雪が薄く積もり、京王バスはタイヤチェーンを履いていました。ロータリーにはこの段階になってチェーンを取り付けている他社バスや見るからにノーマルタイヤで走っている車も見られ、やはり雪の日の東京を車で走るのは恐いなと。 昼を食べずに家から持ってきたゼリー飲料のみで行動していたので、さすがに
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
46もの交差点が、4.2キロの区間に集中しているという、大阪の堺筋の風景が注目を集めています。赤信号の光がズラーッと並ぶ様が壮観! 運転手にしてみればとイラッとする風景も、はたから見ると美しい 撮影したのはTwitterユーザーのたこ(@road0724day)さん。大阪市浪速区にある恵美須交差点で数十倍のズームレンズを使い、大量の赤信号がまるで合わせ鏡のように連なる風景を捉えました。 「いまいましき赤信号も、ここまで見事に連なると美しいです」とツイートされた写真は、「信号機というより街灯みたい」「コラ画像にしか見えないレベル」「日本の信号の密度が異常すぎるのがよくわかる写真」と話題を呼びました。たこさんは町角の風景や珍しい標識など、さまざまな写真を披露しています。 画像提供:たこ(@road0724day)さん 【画像】たこさんの写真をもっと見る advertisement 関連記事 路
提灯鮟鱇 @tyoutin_ankou_ 群馬県の赤城山から、スカイツリーと東京タワー、東京高層ビル群が撮れて、ほんとに感動してる…。 スカイツリーに至っては、肉眼でも見えた!!! 関東平野って、ガチ真っ平ら。ずっと光が絨毯のように続いてるチート地形だ!!! pic.twitter.com/LF1ifpsD3H
1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:物にぜんまいをつけると命が宿る > 個人サイト NEKOPLA Tumblr そもそも下灘駅とは 下灘駅は、愛媛県の西の方、瀬戸内海に面した海沿いの駅である。 有名な構図がこれ。ホームから見えるのは青い海! そして青い空!(写真ACより) 私が訪れたのは2004年。JR全線乗りつぶしを目指して日本中を旅していたので、その途中でフラッと立ち寄った。当時は特に「青春18きっぷ」ユーザーや、鉄道ファンの間で人気のスポットだったのだ。 2004年頃のデジカメ(300万画素)はまだ広角が弱く、自分の撮った写真の中にはあまり見栄えのするものがなかった なのでフリー写真の力を借りる。これが下灘
道民の人(廃墟・ひなびた風景) 名古屋コミティア(3/24)E-48 @North_ern2 1-1:愛知県 1-2:静岡県 1-3:北海道 1-4:鳥取県 2-1:群馬県 2-2:島根県 2-3:広島県 2-4:静岡県 道民の人@名古屋コミティア65(9/29) A-44 /『鄙び旅鄙び宿』(二見書房)販売中 @North_ern2 日本各地を旅をしながらひなびた風景、不思議な伝承など「消えゆく物事」「人が生きた記憶」を記録しています。歴史/街並み/建築/旅館/医療/民俗学/博物学/たまにポトレ。主な著作『鄙び旅鄙び宿』(2024年 二見書房) 調査・原稿依頼などはDM/メールからお願いします:polaris453121@gmail.com) focusite.booth.pm
手前から奥に向かって変化していく「情報量の多い風景」を切り取った写真が話題になっています。なんでもない坂道の途中から見られる景色なのがまた趣深い……。 異邦写真家のSaho(@urbex_34)さんが「最高に好き」な風景として投稿した一枚で、大阪府の東大阪市から大阪湾方面を望む構図で撮影しています。具体的には、同市の石切駅から上石切第二公園を経由して新石切駅に向かう途中で見られるようです。 木々に囲まれた公園や家々から、奥へ視線を移すと、住宅街の間を線路と阪神高速が通っており、それに乗って奥へ進むとどんどん建物が高くなっていきます。手前と比べて合成写真のように見える、大阪市の都心のビル群とその密度にクラッとし、さらに奥には兵庫の六甲山と思われる山のシルエットが見える情報量の多さに、たまらず言葉を失います。 情報量が多い……!(画像提供:Saho/@urbex_34さん) Twitterでは
三谷ユカリ -『幻想花世界』発売中 @mitsuyuka_lp photographer / 香川県 / 幻想風景と猫 / 写真集『幻想花世界』(玄光社) ▷ amzn.to/3sd9ooE / FANBOX ▷ mitsuyuka.fanbox.cc / なんでも垢 ▷ @meyouca / ご依頼はDMへ。 instagram.com/mitsuyuka_lp 三谷ユカリ -『幻想花世界』発売中 @mitsuyuka_lp どさくさに紛れてずっと作りたかった愛犬(ボーダーコリー)のアカウント @chiffon_border 作りました!笑 今は成犬ですが、子犬の時から成犬になるまでの写真や動画をアップしていきます☺️ わんこ好きな方、良ければフォローお願いします⑅︎◡̈︎* pic.twitter.com/H3pREkOJsG 2020-10-02 22:31:37
普段何げなく通り過ぎる街角も、数十年後には見たくても見られない特別な風景に変わっているかも……? YouTubeに投稿された、1990年代の東京街並みを撮影した動画がそんなことを思わせてくれます。 今では見ることができない風景 駅は今ではICカードでピッと入場できますが、自動改札が導入される前は駅員が手作業で切符を切っていました。1990年に撮影されたこの動画では、改札パンチ(正式名称:改札鋏)をカチカチカチカチ……と使い、通勤ラッシュを高速でさばく駅員さんの様子が確認できます。 動画を撮影したのは写真家・ビデオグラファーとして長年活動しているライル・ヒロシ・サクソンさん。1984年から東京に住んでいるというサクソンさんは、1990年ごろから独学で動画撮影や編集を開始。「Tokyo Video Project」と題し、東京の自然な街並みを撮影していきました。 サクソンさんのYouTubeチ
2020年5月24日 2時36分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 緊急事態宣言後に撮影されたの映像がSNSで話題になっている 人影まばらな公園内で、ゆっくりとお花見を満喫する鹿たちの様子が 美しい映像に「夢の中の世界みたい」といった声が寄せられている ◆緊急事態宣言下の奈良公園2020年、桜の季節の奈良公園 — キキフォトワークスの日常乱写 (@KikiPhotoWorks) 多くの地域で緊急事態宣言が解除され、残る5都道県も25日に解除の方向で調整が進められているようですが、関西を中心に出張撮影を行うさんがSNSで投稿した、緊急事態宣言後のの様子が話題になっています。 それがこちら。 【の鹿と桜】Deer and cherry blossoms in Nara Park より この世の楽園ですか!? これは日本に緊急事態宣言が出された翌日4月8日に、で
東京・渋谷スクランブルスクエアの屋上展望施設「SHIBUYA SKY(渋谷スカイ)」にてたそがれ時に撮影された、ガラスの映り込みを生かした写真に「すごい綺麗」「この手があったか!」と感動する声が上がっています。 逆転の発想から生まれた幻想的な写真 渋谷スカイは、高さ約230メートルから渋谷の街を見下ろせる“渋谷で最も高い場所”(関連記事)。投稿された写真では、そこから見える東京の街並みと同時に、あえてフェンスのガラス面に映り込んだ人々を捉え、さまざまな人のシルエットが夕暮れの空に浮かぶ幻想的な光景を生み出しています。発想が素晴らしい……! 街並みだけでなく、そこにいる人々の雰囲気も感じられるのがステキ 合成無しとは思えない不思議な写真に、Twitterでは他にも映画「風の谷のナウシカ」の巨神兵や漫画『進撃の巨人』を思い出す声が寄せられ、「面白い!」「行ってみたくなった」と渋谷スカイに興味が
東急百貨店は、渋谷駅で運営する東急東横店の営業を2020年3月31日で終了する。親会社の東急電鉄などが進める渋谷駅再開発に伴うもの。地下1階で営業する食品売り場「東急フードショー」など一部は営業を継続するものの、1934年に開業した老舗百貨店としての歴史には幕を閉じる。 東京におけるターミナル型百貨店の草分けとして知られる東急東横店は、その立地から多くの来店客を誇り、同社の中では富裕層の顧客が多い渋谷本店を上回る「売上高・利益ともに最大の店舗」(同社広報)だった。閉店に伴う従業員の希望退職募集は行わず、他事業部への配置転換などで対応する。渋谷駅再開発に伴う閉店は既定路線だったものの、百貨店が一番店を失う影響は大きい。同社は収益モデルの見直しを迫られることになる。 現在、渋谷駅では東急電鉄、JR東日本、東京メトロの3社による再開発が進められている。東急東横店はすでに13年に東館を閉店して、西
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く