タグ

tipsに関するniamのブックマーク (129)

  • 【派閥別】Gitのコミットを間違えたときの対処法まとめ - 本当は怖いHPC

    追記:たくさんブクマしていただいて驚いております。ブクマコメントだと、やはり git push -f は反則だろという意見がサイレントマジョリティのようですが、そこはそれ、自 己 責 任 追記2(2011/11/07):commit messageをミスった場合について訂正しました。 git rebase -i で直近のコミットを "edit" にして修正すると、 「--amend使えや」と言われるようです。 gitのコミットをしくじった時の対処法について、一覧性の高いまとめがなかったので作りました。正確さは保証できないので、コマンド名ヒントに自分でググって下さい ほかのやり方があるよ、間違ってるよ等のご指摘歓迎です。 派閥別 gitでコミットミスった時のまとめ | ├─ 一人で使ってるよ |   | |   ├─ 手元に変更を取り戻したいよ(1)(そうだね、add忘れだね派) |   |

    【派閥別】Gitのコミットを間違えたときの対処法まとめ - 本当は怖いHPC
  • GnuplotでKeynote風のグラフを作成する | とうごろぐ

    はじめに MacのKeynoteWindowsPowerPointに相当)はグラフもカッコいいです. たとえば,デフォルトの折れ線グラフはこんな感じになります. しかしながら,KeynoteのグラフはX軸を対数表示することができないなど細かいところでまだまだ力不足です. したがって,研究でグラフを作成するときはグラフ作成ツールGnuplotのお世話になることがまだまだ多いです. ところが,このグラフと同じデータを用意してGnuplotでグラフを作成すると次のようなあまりカッコ良くないグラフになってしまい,ちょっと残念です. そこで,Gnuplotの設定を変更してKeynote風のグラフを作成します. この記事の内容はGnuplot 4.3.0 patchlevel 0で確認しました. 作り方 まず,Keynoteのサンプルと同じデータのファイル「graph.dat」を用意します. #

  • 数列データベース:On-Line Encyclopedia of Integer Sequences - 発声練習

    みなさん、あるアルゴリズムの計算量の上限値や下限値を考えているときに自分で数列の一般式を求めることありませんか?そんなあなたにJohn H. Conway and Richard K. Guy著, 根上 生也訳:数のに紹介されていました、数列データベースをご紹介いたします。 On-Line Encyclopedia of Integer Sequences この数列データベースはキーワードや数列を検索キーとして登録されているデータベースの中から検索をしてくれます。 例えば、深さnのラベルなし二分木の種類数は、`1, 3, 21, 651, 457653'という数列になります。これを検索キーとして検索すると以下のような検索結果がでます。 Number of binary trees of height n; or products (ways to insert parentheses)

    数列データベース:On-Line Encyclopedia of Integer Sequences - 発声練習
  • Google,再利用可能な画像のみ検索できる新機能

    Googleは米国時間2009年7月9日,同社の画像検索サービス「Image Search」において,無償で再利用可能な画像を検索できる新機能を発表した。ユーザーは,著作権所有者の権利を侵害することなく二次利用可能な画像を容易に検索できるようになる。 同機能を利用するには,「画像検索オプション」ページで「使用権」を指定する。「再使用が許可された画像」「営利目的での再使用が許可された画像」「改変後の再使用が許可された画像」「改変後の営利目的での再使用が許可された画像」から選択できる。 画像検索オプションを設定することで,パブリック・ドメインのほか,著作権所有者が作品の用途に応じて著作権レベルを自由に規定できる「Creative Commons」や,オープンソース形式の文書ライセンスである「GNU Free Documentation License(GNU FDL)」に基づいた作品のみが検

    Google,再利用可能な画像のみ検索できる新機能
  • GNU Screenは古いの? - http://rubikitch.com/に移転しました

    時代はGNU screenからtmuxへ - Dマイナー志向 「GNU screenはもう古いので皆さんtmuxへ移行しましょう」という強烈な煽り文句が書いてあるので気になる。 とはいえ、マルチバイト文字が化けたり消えたりするんだったら、日人としては使えないんじゃないか? 俺は tscreen というGNU Screenのfork版を使っている。オリジナルにはない機能があったり、バグが修正されていたり。 GNU ScreenにはGNU/Linuxを使い始めた直後ということは13年以上もお世話になっているので、おいそれと乗り換えるわけにはいかない。GNU Screenに依存したスクリプトけっこうあるし。とくに不満があるわけでもないし。 追記 GNU Screenでも縦分割はできる。しかし、evalコマンドに致命的なバグがあったため、最新版GNU Screenではなくて、tscreenに移行

    GNU Screenは古いの? - http://rubikitch.com/に移転しました
  • perlでMing

    Mingを使用すれば簡単にFlashのswfファイルを作成することができます. ページではLinux上でのMing/perlのインストール,および簡単な作成法を紹 介したいと思います. Menu ダウンロード インストール swf作成の基礎 サンプル リンク ダウンロード Mingの家サイトはhttp://ming.sourceforge.net/ です.現在の最新版は 0.3 (2006/02/15)となっています.ここから次のファイルをダウ ンロードしてください.perlモジュールは別ファイルになりました. ming-0.3.0.tar.gz ming-perl-0.3.0.tar.gz ttf2fft-1.0.tar.gz インストール まず,Mingではいくつかのライブラリを使用しますので必要なら体の前 にそれらをインストールしておきます.生成されたswfのサイズを小さくする

  • gitのcommit、push待ちの状態をプロンプトに表示すると結構便利 - (ひ)メモ

    gitのブランチ名をプロンプトに表示すると結構便利 の続き。 gitでcommitし忘れ、pushし忘れないように、 _color_() { color=$1; shift echo -e "\e[${color}${@}\e[0m" } fg_black() { _color_ "30m" $@; } fg_BLACK() { _color_ "30;1m" $@; } fg_red() { _color_ "31m" $@; } fg_RED() { _color_ "31;1m" $@; } fg_green() { _color_ "32m" $@; } fg_GREEN() { _color_ "32;1m" $@; } fg_yellow() { _color_ "33m" $@; } fg_YELLOW() { _color_ "33;1m" $@; } fg_blue()

    gitのcommit、push待ちの状態をプロンプトに表示すると結構便利 - (ひ)メモ
  • 一番右端の立っているビット位置を求める「ものすごい」コード - 当面C#と.NETな記録

    一番右端の立っているビット位置(RightMostBit)を求めるコードで速いのないかなーと探していたら、ものっっっすごいコードに出会ってしまったのでご紹介。2ch のビット演算スレで 32bit 値のコードに出会って衝撃を受けて、その後 64bit 値版のヒントを見つけたのでコードを書いてみました。 この問題は ハッカーのたのしみ―物のプログラマはいかにして問題を解くか (Google book search で原著 Hacker's delight が読めたのでそれで済ませた) で number of trailing zeros (ntz) として紹介されています。bit で考えたときに右側に 0 がいくつあるかを数えるもの。1 だと 0、2 だと 1、0x80 なら 7、12 なら 2 といったぐあい。0 のときに表題どおりの問題として考えるといくつを返すの?ってことになるので、

    一番右端の立っているビット位置を求める「ものすごい」コード - 当面C#と.NETな記録
  • Ruby 拡張モジュール入門 / SlideShare

    2. おしながき おしながき 拡張モジュールとは なにもしない拡張モジュール hello.so 拡張モジュールを作る前に まとめ 2007-11-17 Ruby 勉強会@札幌 #6 1 4. 拡張モジュールって何? 拡張モジュールって何? 拡張モジュールとは・・・ Ruby では実現不可能だけど,C ⾔語なら実現可 能な事柄を,C ⾔語で実装して Ruby から使えるよ うにするための共有ライブラリ Ruby で実装すると遅いけど,C ⾔語なら実⽤的な 実⾏速度を実現できるようなアルゴリズムなどを,C ⾔語で実装して Ruby から使えるようにするための 共有ライブラリ アセンブリ⾔語も使えるよ\(^o^)/ 2007-11-17 Ruby 勉強会@札幌 #6 3 5. 拡張モジュールの例 拡張モジュールの例 標準添付 独⽴配布 Ruby/OpenSSL Ruby/GNOME2 Ruby/

    Ruby 拡張モジュール入門 / SlideShare
    niam
    niam 2009/07/05
  • 5年後に後悔しないJavaプログラムの書き方 - L'eclat des jours(2009-07-02)

    _ 5年後に後悔しないJavaプログラムの書き方 ここ数日、死ぬほど後悔しまくっているので、あらためて(というのは、数年前にも一度後悔しまくって、そのときの知見はあらかた処方箋とかコーディングの掟に書いているからだが)後悔しないための書き方をいくつか紹介する。 とにかく、ファクトリメソッドパターンを使うこと。 これは当に重要。しかも簡単でありながら効果は絶大。 だめな例。 public class FooBar { private Connection conn; ... protected void setup() { ... conn = DriverManager.getConnection(url); ... } urlを指定することや、DriverManagerの実装を交換すれば良いだろうと想定していても(というか、Connectionならそういう方法もあり得るが、そうはいかな

  • SoHaya.com is for sale | HugeDomains

    Make 24 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    SoHaya.com is for sale | HugeDomains
  • Firefox 3.5をインストールしたらまず行う設定 : audiofan.net blog

    追記:Firefox 7に対応した記事を書きました。 Firefox 3.5では、Firefox 3からの設定周りの変更があるようなので改めてまとめてみたいと思う。 ツール→オプション→プライバシー→履歴→Firefoxに記憶させる履歴を詳細設定する Firefox 3.5ではまず詳細設定するよう設定の変更が必要らしい。 Cookieを有効にするが、保存期間はFirefoxを閉じるまで ツール→オプション→プライバシー→履歴→サイトから送られてきたCookieを保存する→オン(標準設定) ツール→オプション→プライバシー→履歴→サードパーティのCookieも保存する→オン(標準設定) ツール→オプション→プライバシー→履歴→Cookieを保存する期間→Firefoxを終了するまで 毎回書いてるけど、Firefoxの一番の魅力。Cookieを有効にしていないといろいろと不便になるサイトはよく

    Firefox 3.5をインストールしたらまず行う設定 : audiofan.net blog
  • Windows XPが立ち上がらない! そのときの対処法

    Windows XPが立ち上がらない! そのときの対処法:あきらめる前に試すべき5つの対処法(1/6 ページ) Windows XPが起動不能に! ああOSの再インストールかとあきらめる前に、試してほしい5つの対処法。大事なデータと時間を無駄にしない復旧テクを解説する。 連載目次 頻繁に起きることではないとはいえ、さまざまな理由から突然、Windows OSが起動しなくなることがある。故障や破損といったハードウェア障害の場合は体や部品の買い替えが必要だが、ソフトウェア的な障害が原因なら、最悪の場合でもハードディスクをフォーマットしてWindows OSを再インストールすれば解決できる。しかしこの場合、ハードディスクに保存したデータやさまざまな設定情報は失われてしまうし、Windows OSだけでなくアプリケーション・ソフトウェアのセットアップと再設定も必要である。いうまでもなく、できるだ

    Windows XPが立ち上がらない! そのときの対処法
  • Remove Passwords Using Offline NT Registry Editor

    Offline NT Password & Registry Editor Download Page. Offline NT Password & Registry Editor is a program that deletes passwords so the first thing you'll need to do is visit the Offline NT Password & Registry Editor website. When the website loads as shown above, scroll down to the Download section and click the link next to Bootable CD image - in the example above, that would be the cd140201.zip f

    Remove Passwords Using Offline NT Registry Editor
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • http://ilab.cc/index.html

  • Firefoxからsshのダイナミック転送を使って非公開サーバへアクセスする - 射撃しつつ前転 改

    sshにはダイナミック転送という機能がある。この機能を使うと、sshはアプリケーション側にはSOCKSプロクシとして振る舞うが、そこからsshの接続先までは暗号化された状態で通信が行われる。 これだけだと通常のトンネリングとどう違うのかよくわからないかもしれないが、ダイナミック転送の場合は転送ポートを指定する必要がない。ここがダイナミックと表現される所以だろう。 例えば、オフィスAにある開発サーバdev1にオフィス外からアクセスしたいとする。しかし、dev1はオフィス外には公開されておらず、踏み台サーバladd1を経由してしかアクセスするしかない。ladd1はsshのみが動いており、これまではsshのトンネリング機能を使ってアクセスしてきたのだが、ウェブアプリケーションをデバッグする際はいちいちウェブアプリケーションのポート毎にトンネルを掘るのが面倒くさい。オフィスに限らずデータセンターへ

    Firefoxからsshのダイナミック転送を使って非公開サーバへアクセスする - 射撃しつつ前転 改
  • Windows Vista 不要なサービスの停止とウィンドウズ機能の無効化:三笠プライベートHP

    Vista 起動と同時に起動するサービスの中から不要なサービス又は、ウィンドウズの機能を、無効停止にしてメモリ消費を減らして OS に掛かる負担を軽減します。

  • Tsukuba.R#5の発表資料 - yasuhisa's blog

    Rの基データ構造をもっと理解しよう id:syou6162 自己紹介 吉田康久 id:syou6162 syouでおk Tsukuba大学のM1 Tsukuba.Rの近況(?)その1 Tsukuba.Rの活動が熊でも知られているみたいで、ちょっと発表してきた やっちろ.Rの発表資料 - Seeking for my unique color. Tsukuba.Rの近況(?)その2 RubyKaigiにスタッフとして参加 クレジットのところにTsukuba.R id:wakuteka、id:mickey24、id:negaton、id:syou6162 今回の内容 基に戻って、Rで重要なデータ構造のおさらいをしよう 前回(#4)はCでの拡張とかだったので。。。 データ構造とそれに関連する便利な関数を絡めて紹介 慣れている人にも何か新しい発見があるように 話の中でいくつかのパッケージを軽

  • chaos2cosmos.net » Makefileの(おそらく正しい)書き方講座

    LinuxMacを使っていて,C++Texのコンパイルをするときにいちいち直接g++やplatexコマンドでコンパイルするのは効率が良いとはいえない.C++はリンクするライブラリを長ったらしく記述しなくてはいけないし,Texは2回コンパイルしなくては図表番号の索引が出来ないなどの煩わしい作業が伴うからだ. そこで,コンパイルの手順を記したMakefileを書こうという話になる.しかし,Makefileの記述方法は一歩間違うと,あまり作業が楽にはならない.ファイル間の依存関係をいちいち直接記述しなくてはいけないからだ.私の研究室の友達,後輩もこのMakefileの記述方法に四苦八苦している. この問題を解決する私なりのMakefileの一例を以下に示そう. C++ TARGET = name CXXFLAGS = -O2 -g -Wall LIBS = -lboost_thread -