Chromeもバージョンアップを繰り返し、現在開発版はバージョン7に。 FirefoxからChromeに乗り換えてから1年が経った今、私のChromeに入ってる拡張機能をまとめます。 定期的にこういうのやると面白いかもと前々から思っていたので。 iPhoneアプリこんなの入れてます!とか他の人が普段使ってるものを覗くのは楽しいですよね。 以下に現在使ってる拡張機能をまとめます。定番なものが多いかもですが参考にしてください。 (最後に紹介したすべての拡張機能一覧をまとめておきます。)
![Chromeに乗り換えて1年、私が愛用している拡張機能13個まとめ : 二十歳街道まっしぐら](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/61019fd5af6cc21ee6eb5232bcde14cbf7dbc37a/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttp%2F20kaido.com%2Farticle%2F2010%2F10%2F07%2F01.jpg)
ブログを書いていると、他ページの記事を引用したり、リンクを設定したページタイトルを挿入したりする機会がとても多くなる。その都度ページタイトルを書き写したり、URLをコピー&ペーストしたり、リンクを設定するためのHTMLタグを入力したりするのはかなり面倒だ。 この手間をはぶいてくれる便利なアドオンを紹介しよう。「Make Link」は、右クリックメニューを使って、WebページのタイトルやURLなどをクリップボードにコピーするFirefoxの拡張機能。コピーした内容は、プレーンテキストやリンクテキスト、Wiki記法などの書式で任意の場所に貼り付けることができる。初期設定では4つの書式が用意されており、さらにオリジナルの書式を登録することも可能となっている。 ※本稿では、Firefoxのアドオンのインストールを行っておりますが、ソフトウェアの利用はすべて使用者の責任においてご利用ください。 M
この記事では、私が購入したMacにどういう順番でどのアプリを入れていったかを記録します。 先日 新しく購入した MacBook Pro のクリーンインストール状態からの記録です。2006年からデータを引き継いでいたので、不要アプリやアンインストール時のゴミファイルを除くため再構築しています。 MacBook Pro 2.4GHz 13.3" 移行初期段階 ・MobileMe ・・・ 同期取得(bookmark, カレンダー、連絡先、キーチェーン、メール関連情報) ・Dropbox ・・・ デスクトップの作業ファイルなどを移動。 ・Finder ・・・ 環境設定>詳細>すべてのファイル名拡張子を表示 Firefox 今後の調べ物やダウンロードに最も慣れたFirefoxを準備。アドオンやGreasemonkeyを設定します。 1. Tab Mix Plus ・・・ タブ拡張 イベント>タブを開
1.Firefoxのデータが保存されているディレクトリを開く(たとえばWindows7なら、下記ディレクトリ)。 C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles\適当な文字列.default 2.そして、以下のsqliteファイルを削除する(削除が怖いならリネームや他の場所に移動させておくと良い)。 places.sqlite おしまい。 長期間Firefoxを使っていると、キャッシュがたまってどんどん遅くなってきてしまいます(これはFirefoxの仕様です)。特にplaces.sqliteファイルはどんどん肥大化していき、数MB〜数十MBまで膨れあがっていきます。こうなってしまうと、インストール初期の頃に比べて、Firefoxのパフォーマンスは相当落ちています。そこで、places.sqliteファイルを削除し、すっきりクリ
Windowsアップデートのように、Firefoxでは正常に機能しないサイトというのはまだ多少あるもので、こうしたサイトを閲覧したり機能を利用したい場合は、わざわざIE系のブラウザを立ち上げなくてはなりません。 こんなとき、Firefoxユーザーが迷わず利用するアドオンといえば、「IE Tab」でしょう。 IE Tabは非常にメジャーなアドオンで、Firefoxユーザーなら皆さんご存じかと思いますが、今回は、このIE Tabをカスタマイズしたアドオン「Coral IE Tab」をご紹介します。 「Coral IE Tab」は、IE Tabをベースにパフォーマンスの改善を行い、いくつかの新機能を搭載したアドオンとなっています。 基本機能は、ツールバーボタン 一つでIEエンジンに切り替え、FirefoxからWindowsアップデートなどもできるようになるというものです。 IE Tabとの主な
Windowsユーザーの方で、月例パッチを当てた後などに、Firefoxを起動すると、「Microsoft .NET Framework Assistant」がアドオンとして追加されてしまった方もいらっしゃると思います。 しかも、このバージョンは旧版のため、Firefox3.5に対応していないだけでなく、通常の方法ではアンインストールもできないようになっています。 すでにあちこちに書かれているように、ClickOnceのサポートかなんだか知らないが、こんなアドオンはインストールしておきたくないという方のために、レジストリ操作によるアンインストール方法がありましたが、初心者の方にとってはなんだか不安な作業ですね。 こういったややこしい作業をしたくない方は、最新版の[Microsoft .NET Framework Assistant 1.1]をインストールするか、以下のページから更新プログラ
Firefoxの弱点の1つにメモリ消費の大きさが挙げられる。長時間起動したままにしておくとメモリ消費量はどんどん大きくなり、メモリの少ないパソコンではほかの作業ができなくなってしまう。Firefoxを再起動すれば回避できるが、しょっちゅうブラウザを再起動するのは面倒。そこで「AFOM Plus」というアドオンを利用しよう。 指定した間隔ごとにFirefoxのメモリ開放を行ってくれるため、再起動の必要がなくなる。起動したままにしておくと、数百Mバイトものメモリを消費することも珍しくないが、メモリ開放の間隔を短くすれば、常に100Mバイト以内に抑えられるはずだ。 なお、このアドオンは初期設定のままだとFirefox起動時に自動で動作しない。オプション画面からスタートアップ登録しておこう。 「この実験的なアドオンをインストールします」にチェックしてAFOM Plusをインストールし、再起動する
米Google Inc.は30日(現地時間)、「Firefox」向け「Google ツールバー」v5の最新ベータ版を公開した。これでv5のベータ版公開は、昨年9月の公開に続き2度目となる。「Firefox」v2以降に対応するフリーソフトで、現在同社のWebサイトからダウンロードできる。 本バージョンの主な変更点は、新規タブを開いた際に閲覧回数の多いWebページのリンクをサムネイルで表示できるようになったこと。これは同社製Webブラウザー「Google Chrome」にも搭載されている機能で、サムネイルのほか“最近登録したブックマーク”や“最近閉じたタブ”のリストなども備えているので、よく利用するWebサイトを手軽にすばやく開くことができる。 「Google Chrome」の新規タブと異なる点は、任意のサムネイルを削除できること。サムネイルの削除は画面左下の“サムネイルを編集”リンクから行え
Libron(リブロン)とは Libron は Amazon のページから素早く最寄りの図書館の蔵書を検索し、貸出予約ができる便利なツールです。 図書館蔵書検索サイト「カーリル」(https://calil.jp/)の提供するAPIを利用することで、全国7000以上の図書館(1400館以上の大学図書館を含む)に対応しています。 サポートのお願い 2010年よりLibronはオープンソースかつ無料で提供しております。継続して開発を続けるためには、使っていただいている皆さまからの支援が必要です。1杯のコーヒーという形でサポートをいただけると大変ありがたく思います。 ※ クレジットカードの明細には「合同会社つくる社」と表示されます。 更新履歴 3.0.18 - 2023/01/23 本以外の商品ページでも検索のローディングアイコンが表示されてしまうバグを修正しました。 3.0.17 - 2023
はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。12月9日(月)~12月15日(日)〔2024年12月第2週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 無自覚にメンバーの心理的安全性を奪っていた経験から得た学び - Speaker Deck 2位 重度知的障害の女性が活躍する仕事 川崎 “あるシステム”が決め手に 職場全体にメリットも | NHK 3位 犬とおばあちゃん助けたら最近かなりいい感じ 4位 セロトニンを補う薬がびっくりするほど効く人たち | Books&Apps 5位 コワーキングスーパー銭湯ランキング(東京近郊) 6位 あるXユーザーの「娘が4~5歳の頃にハマったボドゲ」全26種の紹介ツリーが参考になる→クリスマスに子どもからボドゲを所望された親御さんは必見 - Togetter [トゥギャッター] 7位 一つ嫌なことがあると
3rdに引っ越しました。 2010/12/31 以前&2023/1/1 以降の記事を開くと5秒後にリダイレクトされます。 普段の日記は あっち[http://thyrving.livedoor.biz/] こちらには技術関係のちょっとマニアックな記事やニュースを載せます。 Windows2000ネタ中心に毎日更新。 2週間ほど前の記事でメモリを解放するソフトの紹介をしたわけですが、Metabofixを 2週間使い続けて。。。。。 ・かえってPF使用量が実は増えている。 ・使い始めて 数時間越えると、実は、逆にパソコンが重くなる。 ・気のせいかPCが不安定になった? 頻繁に電源をつけたり消したりする人だとあんまり気づかないかもしれないけれども、うちって、ほぼ24時間パソコンつけっぱなしなので、恩恵はほぼないと断言してしまってもよさそう.逆に短時間利用する場合向けかな? Metabofixは、
[注:2006-10-29] アップデートしました。10/29 以前に greader-sbm.user.js をインストールされた方は、アップデートをお願いします。 ヒビノキロクさんが、Google Reader とはてなブックマークを連携させる Greasemonkey スクリプトを公開された。「b」キーで閲覧中の記事をはてなブックマークにブックマークする (正確には、ブックマーク用の画面を別ウィンドウで開く)。とっても便利。 ヒビノキロク - Google Readerで今読んでいる記事をbキーではてなブックマークする grbkey.user.js さて、ぼくははてなブックマークの他に livedoor clip も愛用している。こちらにもワン・キーでブックマークできると嬉しい。というわけで b キーで、はてなブックマーク B キーで、livedoor clip する拡張版 Grea
その強力なアドオンで、とっても便利なFirefoxですが、毎日使っているとドンドン動きが重くなっていってしまいます。 うーん、どうにか軽くならないものかと色々やってみました。 起動を速くしたい まずはとにかく時間のかかる起動をなんとかしたいと思います。 Firefoxはブックマークやら履歴やらクッキーやらをSQLite DBで管理しています。 毎日使っていくうちにDBは大きくなり、起動や動作が重くなっていくとのこと。 そこでSQLite Optimizerというアドオンを使って、DBの最適化をしてしまいます。 手順は以下の通り。 1. SQLite Optimizerをインストール。 2. アドオンの管理画面でSQLite Optimizerの環境設定画面を開きます。 3. 『Firefox終了時にsqliteデータベースのREINDEXを実行する』にチェックを入れます。 以後、Firef
インストールマニアックス2009の記録 新着記事 2009.07.15: VMware Player2.5.2でCentOS+GNOMEを動かす方法 2009.07.13: [Trac]Shibuya.Trac第四回勉強会感想 2009.07.12: [Trac]発表資料公開(Tracを組織に導入する256の方法) 2009.07.11: Weekly Bookmarks 2009.07.10: [PHP]SimpleTestのパッチ(Windows環境用) 今日リリースされたFirefox3.5に早速更新してみた。 とりあえず僕が入れているアドオンは以下のものが未対応と表示された。 アプリケーション: Firefox 3.5 (20090624025744) OS: WINNT (x86-msvc) bbs2chreader 0.4.19 (無効, 互換性無し) Firefox
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く