タグ

宇宙開発に関するnaya2chanのブックマーク (43)

  • 【レビュー】小惑星探査機「はやぶさ」の源流がここに! ドキュメンタリー『日本宇宙開発史~』 (1) 「はやぶさ」は、非常に独創的なプロジェクトだった | エンタテインメント | マイコミ��

    「打ち上げ失敗 ○百億円が無駄に」――ロケットの打ち上げが失敗するたびに、このような報道が繰り返されてきた。だが、それは当だろうか? 人工衛星はちゃんと打ち上げられないと利用できない。そういう意味では、確かに打ち上げ失敗=お金の無駄だ。しかし、決してそれだけじゃない――10月2日(日)に歴史エンタテインメント専門のCS放送局ヒストリーチャンネルにて放映予定の『日宇宙開発史~挑み続けた男たち~』を見た後は、きっとそう思えるようになるだろう。日の宇宙開発の黎明期、そこには何度失敗しても諦めない技術者・研究者の姿があった。 (C)JAXA 世界に誇れる日技術力、その結晶が「はやぶさ」 日の宇宙開発の「集大成」とも言えるのが、昨年6月に地球に帰還した小惑星探査機「はやぶさ」だ。小惑星の表面に着陸して、分析用のサンプルを採取、それを地球に持ち帰る(=サンプルリターン)という、あの米国です

    naya2chan
    naya2chan 2011/10/01
    「大事なのは、失敗から何を学ん で、どう次に活かすかだ」
  • asahi.com(朝日新聞社):宇宙行けば体重減ります 宇宙機構、飛行士514人解析 - サイエンス

    印刷  宇宙に行くと体重が減る――。宇宙航空研究開発機構の松暁子医長らのグループが、30〜50歳代の宇宙飛行士延べ514人について、宇宙へ行く前後の体重変化のデータを集め、そんな解析結果をまとめた。  調査対象は、1961年から2004年の間に宇宙へ行った米国、日、カナダ、欧州、ロシアの飛行士のうち、米航空宇宙局(NASA)の記録があった男性延べ434人、女性同80人。宇宙飛行の前後で体重が平均2.13%減っていた。  宇宙では、無重力のため筋肉量が減るほか、体液の移動など様々な要因で、体重減少が起きるらしい。地球に帰還し3カ月〜1年経った後も、飛行前に比べて平均約1%軽かった。 関連記事宇宙飛行士・古川さん、6月8日に打ち上げ予定(4/27)宇宙でおならしたら… 下呂で元飛行士が講演(10/25)宇宙の土産話を聞こう 9月20日、野口飛行士が報告会(8/17)

    naya2chan
    naya2chan 2011/07/05
    この見出しはひどい。JAXAが変なコト言い出したのかと思っただろうが!
  • JAXA記者会見、ALOSに電力異常が発生(速報版) - 大塚実の取材日記

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は4月22日、陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)の電力異常について発表、18時半より記者会見を開催した。登壇者は、東京事務所に大澤ALOS2プロマネと滝口防災利用システム室長、筑波宇宙センターに間理事と伊藤GCOMミッションマネージャ。以下に配布資料と取材メモを添付する。 プレスリリースはこちら 配布資料 <表1>軽負荷モード(LLM)に移行した際の詳細な運用状況 <図1>LLM移行地上位置 <図2>発生電力の経緯 ーーーー 間 だいち 7:30ころ 急に太陽電池からの発生電力が低下 その後どんどん電力が下がってきている 伊藤から詳しく説明するが 電力を使わないモードにして 回復に努めたが 今日の4時前後に発生電力がゼロになった 今現在はバッテリでだいちが運用 バッテリの容量の限界が近づいている かろうじて電波がでているが 次の運用 いま始まっている

    JAXA記者会見、ALOSに電力異常が発生(速報版) - 大塚実の取材日記
    naya2chan
    naya2chan 2011/04/22
    だいち電力異常に対する会見の詳細レポート。ありがとうございます。
  • JAXA|陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)の電力異常について

    平成18年1月24日に打上げられた陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)は、設計寿命3年、目標寿命5年を超えて運用しておりましたが、4月22日午前7時30分頃、急な発生電力の低下とともに、軽負荷モード(注1)に移行し、搭載観測機器の電源がオフ状態となっていることがデータ中継衛星「こだま」(DRTS)による中継データから判明しました。 その後、発生電力低下が急速に進み、現在、発生電力は確認できておりません。 宇宙航空研究開発機構においては、今回の事象の原因調査を進めるとともに、必要な対策を講じていきます。 注1:衛星の機能を最低限に維持するために消費電力を節減するモード

    naya2chan
    naya2chan 2011/04/22
    うわ、この大事なときに。とはいえ、目標寿命超えて活躍したわけだからな。代替機が上がってないのが残念。/ほぼぴったり5年てソニータイマーか?
  • 概要(宇宙開発利用):文部科学省

    会見・報道・お知らせ 政策・審議会 白書・統計・出版物 申請・手続き 文部科学省の紹介 教育 科学技術・学術 スポーツ 文化 御意見・お問合せ プライバシーポリシー リンク・著作権について アクセシビリティへの対応について 文部科学省 〒100-8959 東京都千代田区霞が関三丁目2番2号 電話番号:03-5253-4111(代表) 050-3772-4111 (IP 電話代表) 案内図

    概要(宇宙開発利用):文部科学省
  • 日本版GPS衛星7機体制を報道する読売記事を補足する - 木走日記

    5日付け読売新聞記事から。 日版GPS、衛星7機体制へ…精度10倍に 政府は4日、日版GPS(全地球測位システム)を構築するため、準天頂衛星「みちびき」の同型機と静止衛星を、2014年から2年程度の間に集中的に6〜7機打ち上げる方針を固めた。 アジア太平洋全域を対象に、現在のGPSより10倍高い精度で測位できる体制を整える。打ち上げなどにかかる計2000億円規模の費用には民間資金を活用する方針だ。 政府の宇宙開発戦略部(部長・菅首相)が、原案を固めており、8月をめどに計画を決める。財政難の中、政府は民間の資金とノウハウを活用するPFI法の改正案を次期通常国会に提出し、衛星製造をPFIの対象事業に加える方針だ。 日独自のGPSを構築するのは、米国のGPSの来の目的は軍事利用のため、有事などの際に民間向けの電波の発信までも第三国に妨害され、市民生活や経済活動が影響を受ける恐れがある

    日本版GPS衛星7機体制を報道する読売記事を補足する - 木走日記
    naya2chan
    naya2chan 2011/01/07
    このあたりは読んでおいて欲しい。http://www.kantei.go.jp/jp/singi/utyuu/QZS/dai3/siryou2.pdf ちょっと最近木走りさんお疲れなんじゃない?/id:kibashiriさん、どうも失礼しました。id:sagami3さん、準天頂の方が静止軌道よりも遠いです。
  • あかつき:軌道再投入1年前倒し 「待ち伏せ作戦」を検討 - 毎日jp(毎日新聞)

    金星を回る軌道への投入に失敗した探査機「あかつき」について、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が「6年後」としてきた金星への再投入計画を1年前倒しして、5年後の再挑戦を検討していることが4日分かった。あかつきをゆっくりと減速し、金星が追い付くのを待つ作戦で、トラブルで出力が落ちたエンジンでも実現可能な計画として浮上した。期間短縮は、機器の寿命の面でも有利に働くとみられる。【山田大輔】 あかつきは昨年12月7日に金星に最接近した際にエンジンを逆噴射して急減速し、金星の引力で進路を変えて周回させる予定だった。しかし、エンジンが計画より短い約2分半で停止。速度は十分落ちず金星を通過し、現在は太陽を回る軌道を金星より速く飛行している。 JAXAは当初、金星が太陽を10周する間にあかつきが11周し、金星が「周回遅れ」になる6年後の16年12月~17年1月に最接近させる予定だった。だが、その後の調査でエ

    naya2chan
    naya2chan 2011/01/05
    この記事にしろ朝日の記事にしろ、スラスタに関してはかなり悲観的にならざるを得ない感じだなぁ…。
  • 今すぐ「あかつき2」の製造開始を:日経ビジネスオンライン

    12月7日の金星探査機「あかつき」金星周回軌道投入失敗の原因が、燃料加圧系の逆止弁の閉塞であることがほぼ確定した。 あかつきは6年後に金星近くに戻るので、再度周回軌道投入を試みるとしている。 しかし、6年引っ張るともっとも貴重なものである、過去10年をかけて育成してきた研究者のコミュニティーが崩壊する。 人材の継続育成ができなければ、太陽系探査を続けることはできない。今必要なのは、6年後の再投入よりも同型機「あかつき2」の迅速な製造と打ち上げであり、そのための十分な予算手当てである。 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は12月27日、金星探査機「あかつき」の金星周回軌道投入失敗が、燃料を加圧する高圧ヘリウム配管に入っている逆流防止のための逆止弁が、正常に動作しなかったためと発表した。 あかつきは、6年後に金星近傍に戻る軌道に入っている。JAXAは、6年後にあかつきを再度金星周回軌道に入れる可

    今すぐ「あかつき2」の製造開始を:日経ビジネスオンライン
    naya2chan
    naya2chan 2010/12/28
    ほぼ同意。今のあかつきは試験機として機器劣化などを追跡していくことにすれば無駄にはならないだろう。やはり6年は勿体無い。
  • 「あかつき」周回軌道投入失敗から見えてくる宇宙工学の受難:日経ビジネスオンライン

    12月7日、日の金星探査機「あかつき」が金星周回軌道投入に失敗した。5月21日に種子島宇宙センターから打ち上げられたあかつきは、順調に飛行を続け、この日金星への最接近に合わせて、搭載した推力500N(ニュートン)の軌道変更エンジンを720秒噴射し、金星周回軌道に入る予定だった。 午前8時49分に噴射を開始したあかつきは、直後の8時50分に地球から見て金星の影に隠れた。ところが金星の影から出てきたあかつきを地上局で捕捉するのに手間取った。その後、通信を回復したあかつきの軌道を測定したところ、金星周回軌道に入れなかったことを確認。 さらに探査機からダウンロードしたデータから、噴射開始から約143秒で、あかつきの姿勢が乱れ、来720秒行うはずだった噴射が停止したことが判明した。姿勢の乱れは、5秒間で軌道上初期重量が500kgある探査機が完全に1回転するという急激なものだった。 現在、宇宙航空

    「あかつき」周回軌道投入失敗から見えてくる宇宙工学の受難:日経ビジネスオンライン
    naya2chan
    naya2chan 2010/12/10
    経緯も言わんとしてることも分かる。だけど、厳しいけど工学系のわがままと言われても仕方ないとも思う。まだ原因がスラスタかどうかは確定していないし、工学の進歩こそ最重要と思うけれども
  • ファルコン9ロケット2号機打上げ、ドラゴン大気圏再突入成功 | ファルコン | sorae.jp

    Image credit: SpaceX Image credit: SpaceX Image credit: SpaceX スペースX社(Space Exploration Technologies Corporation)と米航空宇宙局(NASA)はアメリカ東部標準時間12月8日10時43分(日時間12月9日0時43分)、商業軌道輸送サービス(COTS計画)初のデモフライトとして、「ドラゴン宇宙船」を載せたファルコン9ロケット2号機を、ケープカナベラル空軍基地から打ち上げた。 クラスタ化した9基のマーリン・エンジンが一気に点火し、ファルコン9ロケットが上昇した。打ち上げられたロケットは順調に飛行し、打ち上げから約3分後に1段目を切り離し、打ち上げから約10分後にドラゴン宇宙船を所定の軌道に投入し、打ち上げが成功した。 打ち上げられたドラゴン宇宙船は順調に飛行を続け、地球を2周し、アメ

    naya2chan
    naya2chan 2010/12/09
    再突入まで成功というのは素晴らしい。
  • 金星探査機「あかつき」姿勢データ公開、"がんばれ!"のコメントに責任者笑顔も

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2010年12月8日20時30分から金星探査機「あかつき」に関する記者会見を行った。金星周回の軌道投入が失敗に終わったことを受けてのもの。会見では、問題の「逆噴射」直後の姿勢に関するデータが公開された。噴射から2分23秒後にあかつき体の姿勢が大きく乱れるトラブルが発生したことを明らかにした。 「あかつき」は日初の金星探査機で、今年5月21日に打ち上げられた。金星の上空を周回し、金星に吹き荒れる暴風現象の解明を行う予定だった。12月7日に「あかつき」金星周回軌道に移行するための逆噴射を行ったが、予定よりも短い時間しか噴射できず、減速に失敗。現在、「あかつき」は太陽を回る軌道に入り、6年後に訪れる金星軌道への再突入を目指している。 会見では「あかつき」から送られた姿勢のデータを示すグラフを公開(写真上)。噴射から2分23秒後に衛星の姿勢が大きく乱れ、体が

    金星探査機「あかつき」姿勢データ公開、"がんばれ!"のコメントに責任者笑顔も
    naya2chan
    naya2chan 2010/12/08
    終了直前の視聴者数は2万近かった。記者会見がリアルタイムで見られ、視聴者からのコメントが一つだけでも贈れたこと、これは素晴らしいことだと思う。
  • 国産エンジン、逆噴射に失敗 「あかつき」原因解明へ JAXA、調査・対策チーム設置 - 日本経済新聞

    初の金星探査機「あかつき」は5月に打ち上げられて以降、順調に飛行を続けてきた。それが、最大の難関とされた軌道修正のための逆噴射で失敗した。逆噴射に使った初の国産エンジンをうまく動かせなかった原因は何か。宇宙航空研究開発機構(JAXA)は調査・対策チームを設置、原因の解明に着手した。種子島宇宙センター(鹿児島県)から主力ロケット「H2A」で打ち上げられたあかつきは金星に向かうための予定軌道を

    国産エンジン、逆噴射に失敗 「あかつき」原因解明へ JAXA、調査・対策チーム設置 - 日本経済新聞
    naya2chan
    naya2chan 2010/12/08
    飛ばすなぁ、まだ原因が分かってない時点なのに。しかも周回軌道投入のクリティカルフェーズでのトラブルがどういうことか、理解が全然できてないようだ。
  • asahi.com(朝日新聞社):「あかつき、予定の軌道に入っていない」宇宙機構発表 - サイエンス

    宇宙航空研究開発機構は7日夜、金星探査機「あかつき」について、「当初予定された軌道と違っている」と発表した。ただし、どの程度ずれているかや金星を回る軌道に入っているかどうかは、データが取れていないため、「まだ、答えられる状況にない」と話した。

    naya2chan
    naya2chan 2010/12/08
    やっぱり朝日の記者はぜんぜん理解できてなかったということが明らかになった。記者会見がネットで見れてよかった。
  • https://www.jaxa.jp/press/2010/09/20100922_sac_michibiki.pdf

    naya2chan
    naya2chan 2010/09/22
    クリティカル運用終了。地球の写真も美しいなぁ。『「みちびき」とGPSの両信号に対応するチップ開発について、国内外の複数のチップベンダーからJAXAに協力要請があり受諾』そのうちに対応ナビが使えるようになりそう
  • 宇宙帆船「IKAROS(イカロス)」のシステム開発(前編) ―― ソーラー電力セイル・プロジェクト,世界初の技術に挑戦

    宇宙帆船「IKAROS(イカロス)」のシステム開発(前編) ―― ソーラー電力セイル・プロジェクト,世界初の技術に挑戦 船瀬 龍 2010年6月,地球に帰還し,小惑星「イトカワ」の欠片の入った可能性のあるカプセルを無事地球に送り届けることに成功した,小惑星探査機「はやぶさ」(図1).大気圏に突入して自らの機体は燃え尽きながらカプセルを届けた「彼」の姿に感動した方も多いのではないかと思います. 図1 小惑星探査機「はやぶさ」(画像提供:宇宙航空研究開発機構) はやぶさの成果は,単に小惑星のサンプルを持ち帰ってきたことだけではありません.将来,日の惑星探査機が自在に太陽系を航行するための重要な技術である「惑星間往復飛行技術」を実証したことが,その最大の成果です.従来の化学推進エンジンではなく,燃費の良い電気推進エンジン(イオン・エンジン)を駆動することによって,少量の燃料で目的の惑星まで行っ

  • asahi.com(朝日新聞社):カニ型探査車、砂漠で修行中 NASAが模擬探査公開 - サイエンス

    宇宙基地など荷物を運べる6脚の探査車(左)と宇宙飛行士が寝泊まりできる探査車(奥)=15日午前、米アリゾナ州フラッグスタッフ近郊、勝田写す  【フラッグスタッフ(米アリゾナ州)=勝田敏彦】米航空宇宙局(NASA)は15日、アリゾナ州北部の砂漠で行っている月や火星などの有人探査用の車などの技術開発試験の様子を報道関係者に公開した。  この試験は、今回が13回目。アポロの宇宙飛行士も訓練したという砂漠に、宇宙飛行士が寝泊まりできる探査車や宇宙基地の一部となる居住棟など試験機を用意し、2週間の模擬探査を実施。飛行士も参加し、機器の性能などを調べている。  宇宙基地も運べる探査車はタカアシガニのような形で6脚。月の険しい地形でも移動できるよう工夫されている。  オバマ政権は今年、月探査の代わりに小惑星や火星などを目指す方針を示している。担当のジュリー・タウンゼントさんは「目的地が小惑星になって

    naya2chan
    naya2chan 2010/09/16
    NASAが目標としている小惑星はかなり大型のものなのかな?
  • 準天頂衛星:「みちびき」11日打ち上げ 測位衛星開発、迷走する日本 - 毎日jp(毎日新聞)

    準天頂衛星「みちびき」が11日夜、宇宙航空研究開発機構(JAXA)種子島宇宙センターからH2Aロケット18号機で打ち上げられる。カーナビなどでおなじみの米のGPS(全地球測位システム)を補強し、測位の精度を高める狙いだが、官民共同開発の頓挫で2号機以降は未定のまま。防災などに活用するアイデアも、最低3基なければ、実現は難しい。【山田大輔】 ■産業、防災に期待 「立山黒部アルペンルートの冬の風物詩である巨大な雪の壁を無人除雪車で作ることも簡単です」。企業約40社で作る「衛星測位利用推進センター」(東京都)の中島務・専務理事は、正確な測位の効用を語る。 例えば町中で、さまざまな場所の昔の写真や句碑・石碑の説明、周辺のグルメ情報などを、歩く人の携帯端末に次々と表示することもできる。歩いた軌跡の情報から、端末を持った人のその日の気分を推定し、合った音楽を自動作曲するソフトを開発した人もいる。 娯楽

    naya2chan
    naya2chan 2010/09/07
    GPSに全面的に頼るのか、独自のインフラを持つのか。GPSが戦略インフラということを考えると、全面的に頼るのもどうかと言う気もするが…。
  • 紙飛行機を宇宙から飛ばしても燃えないのはなぜ? - 日経ものづくり - Tech-On!

    初っぱなから第1問。高度約400kmの軌道を周回する宇宙ステーションから地球へ向けて紙飛行機を飛ばしたら,紙飛行機はどうなるか。次の三つから選んでほしい。 (1) 大気圏突入時に燃え尽きる (2) 宇宙のかなたに消えていく (3) 紙飛行機のまま地球に帰還する この答えが(3)であることを証明する日が近づいている。日折り紙ヒコーキ協会,東京大学,宇宙航空研究開発機構(JAXA)などは共同で「折り紙ヒコーキによる宇宙からの帰還プロジェクト」を推進中だ。目的はズバリ,宇宙から飛ばしても燃えずに地球にたどり着く“スーパー紙飛行機”の作成である。このほど,そのスーパー紙飛行機が完成した。2009年秋以降,この紙飛行機を物のスペースシャトルに乗せ,日人宇宙飛行士の手から地球に向けて飛び立たせてもらおうと,現在,関連機関に交渉しているところだ。 ここで,第2問。スーパー紙飛行機の設計には,燃えず

    紙飛行機を宇宙から飛ばしても燃えないのはなぜ? - 日経ものづくり - Tech-On!
    naya2chan
    naya2chan 2010/08/31
    面白い。ぜひ実現してほしいな。1万機ぐらい飛ばせば捕捉できるんじゃないかな(ぉぃ
  • asahi.com(朝日新聞社):はやぶさカプセルの中味分析、3カ月遅れ 粒子小さくて - サイエンス

    宇宙航空研究開発機構は23日、小惑星探査機「はやぶさ」が持ち帰った微粒子が、小惑星イトカワのものかどうか判断する分析が、予定より3カ月遅れそうだと発表した。当初は、9月からX線などを使った分析を始め、年内には起源を確認したいとしていた。しかし、粒子が想定より小さく、準備に手間取っているという。  宇宙機構は、採取容器の片方のスペースを開け、顕微鏡で観察しながら極細の針で粒子を取り出した。もう一方のスペースには、より大きな粒子がある可能性があるが、構造が複雑な接続部分に粒子が残っていないか確認するため、針などを新たに作る必要があるという。

    naya2chan
    naya2chan 2010/08/24
    早くも叩きモード? もう少し表現の仕方があろうにと思う。「慎重を期して三ヶ月繰延べ」とか。
  • ”きぼう”の価値と、馬鹿を諌められない組織。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ ”きぼう”の価値と、馬鹿を諌められない組織。 : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2010-08-10 07:32:00 ”きぼう”の価値と、馬鹿を諌められない組織。 去年、テキサス州ヒューストンのNASAに見学に行きました。 国際宇宙ステーション(ISS)の模型の横に、”きぼう”のモジュールの模型があって、ガイドのアメリカ人がいろいろ説明をしていました。 「これは、”きぼう”という名前のISSで最大のモジュール。日製で、”HOPE”という意味だよ。」 ”きぼう”は現在でも建築中ですが、様々な実験をするために作られたモジュールで、すでにいろんな実験が行われてますし、完了した実験も多々あります。 今週は、

    naya2chan
    naya2chan 2010/08/10
    ほぼ同意見。国際的な地位なんかもかかってるし。以前いた会社が払っていた借金の利息も1日1億円だったな。(まあそんなに単純じゃないだろうけどね)