タグ

報道と法律に関するnavagrahaのブックマーク (51)

  • 再選の木下富美子都議、無免許運転か 交差点で事故:朝日新聞デジタル

    4日に投開票された東京都議選で板橋区選挙区(定数5)から立候補し、再選した木下富美子都議(54)が選挙期間中、無免許運転をして事故を起こした疑いがあることが捜査関係者らへの取材でわかった。免許停止の行政処分の期間中だったという。 木下都議は朝日新聞の取材に「大きな事故ではまったくない」とし、無免許運転の疑いについては、「免停期間が終了していると勘違いしていた。認識不足とはいえ、やってはいけないことだった」としている。 捜査関係者や事故の関係者によると、2日午前7時半ごろ、東京都板橋区高島平3丁目付近の交差点で、木下都議が運転していた車と50代の男性が運転する車がぶつかり、男性と同乗していたがけがを負った。 事故の捜査で、木下都議が免停期間中である疑いが発覚。警視庁は自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致傷)や道路交通法違反(無免許運転)の疑いもあるとみて慎重に調べる。 木下都議は「都民ファ

    再選の木下富美子都議、無免許運転か 交差点で事故:朝日新聞デジタル
    navagraha
    navagraha 2021/07/05
    えっ?免停中って警察に免許証預けてるんじゃなかった?返してもらうまで「免停期間終わったから運転できる」なんて勘違い生じる余地なくない?てか普通に免許不携帯でも平気で運転するタチの悪い人じゃない……?
  • 児童ポルノ考える本に「無断転載」、慶大が博士論文調査:朝日新聞デジタル

    慶応大が2017年2月に博士号を授与したメディア学者・ジャーナリストの渡辺真由子氏の博士論文について、学内に調査委員会を立ち上げたことがわかった。朝日新聞の取材に対し大学が明らかにした。 慶応義塾広報室によると、調査対象になっているのは、渡辺氏が16年度に提出した博士論文「児童ポルノ規制の新たな展開」。これをもとに出版された著書の絶版・回収が決まったとの報道を受けて調査委員会を立ち上げ、博士号を出した大学院政策・メディア研究科を中心に調査を始めたという。 「重大な無断転載」があったとして先月、絶版・回収が発表されたのは「『創作子どもポルノ』と子どもの人権」。マンガ、アニメ、ゲームなどで実在しない子どもを性的に描く表現に対する規制を考えるとする内容で、今年4月に出版された。 版元の勁草(けいそう)書房によると、のほぼ1章分に相当する範囲で、別の著者の論文から許可なく引き写したとみられる表現

    児童ポルノ考える本に「無断転載」、慶大が博士論文調査:朝日新聞デジタル
    navagraha
    navagraha 2018/12/11
    『出典の明示は一部にあったものの、質的・量的に本文が「主」であり、引用部分が「従」であるべき関係が逆転しており、引用とはいえず、「無断転載」にあたると判断。絶版・回収を11月28日に発表した』
  • 児童ポルノ論文「重大な無断転載」慶大が調査委 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    出版社の勁草書房が、重大な無断転載があったことが判明したとして「『創作子どもポルノ』と子どもの人権」(渡辺真由子著)の絶版・回収をしていた問題で、書の基となった渡辺氏の博士論文について、博士号を授与した慶応大が学内に調査委員会を設置したことが分かった。 同大広報室によると、調査対象になった博士論文は、2016年度に提出され、17年2月に博士号が授与された「児童ポルノ規制の新たな展開」。勁草書房によると、書第6章に無断転載にあたると同社が判断した引用があるという。渡辺氏はブログで「無断転載の意図は一切ございません」としている。

    児童ポルノ論文「重大な無断転載」慶大が調査委 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    navagraha
    navagraha 2018/12/11
    『勁草書房によると、本書第6章に無断転載にあたると同社が判断した引用があるという。渡辺氏はブログで「無断転載の意図は一切ございません」としている』
  • 「雇い止め」相談2千件増 無期転換ルール影響か | 共同通信

    厚生労働省は27日、2017年度に各地の労働局などに寄せられた民事上の労働相談のうち、「雇い止め」に関する相談が前年度比約2千件増の約1万4400件だったと発表した。 同省は、有期契約労働者が5年超働けば無期契約に移行できる「無期転換ルール」が今年4月から格的に始まったため、事前に契約を打ち切るケースがあったとみており、担当者は「ルールを意図的に避ける雇い止めは望ましくない」と、企業に慎重な対応を求めている。 民事上の個別相談の件数全体では前年度比1.0%減の約25万3千件だった。

    「雇い止め」相談2千件増 無期転換ルール影響か | 共同通信
    navagraha
    navagraha 2018/06/27
    『有期契約労働者が5年超働けば無期契約に移行できる「無期転換ルール」が今年4月から本格的に始まったため、事前に契約を打ち切るケースがあったとみており』 そらそやろ、としか
  • 北海道)利尻島のヒグマ、道が捕獲許可 逼迫時に備え:朝日新聞デジタル

    navagraha
    navagraha 2018/06/23
    「鳥獣保護管理法に基づき、狩猟以外のヒグマの捕獲には知事の許可が必要。ヒグマが問題行動を起こした後に手続きをしていては迅速に対応できないため、事前に申請した。許可期間は冬眠時期の12月末まで」
  • 勝手にかけた橋、500カ所 札幌市内の3割が許可無し:朝日新聞デジタル

    札幌市が管理する市内の普通河川に、無許可でかけられた橋が約500カ所あることが市の調べで分かった。市は今年度から、つくられた経緯について調べる方針で、状況によって届け出や占用料の支払いを催促していくという。 市によると、2016年3月、市内に土地を所有する男性から家を建てるため、土地の前を流れる市が管理する川に橋を架けたいと、市に問い合わせがあった。市は橋の設置には市の許可と占用料が必要と説明したところ、男性から「近くに無許可の橋がある」との指摘を受けたという。 男性は市民の苦情を受け付ける市役所内のオンブズマン室に申し立てを行い、市河川管理課が調査したところ、市条例で指定した普通河川にかかる橋1660カ所のうち、約500カ所が無許可だったことが分かったという。 市が管理する河川は、国から…

    勝手にかけた橋、500カ所 札幌市内の3割が許可無し:朝日新聞デジタル
    navagraha
    navagraha 2018/04/14
    「許可を受け占用料を支払っている人との公平性や治水上の観点から、橋の設置の経緯などを調べ、届け出を促していきたい」
  • 勝手にかけた橋、500カ所 札幌市内の3割が許可無し(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    札幌市が管理する市内の普通河川に、無許可でかけられた橋が約500カ所あることが市の調べで分かった。市は今年度から、つくられた経緯について調べる方針で、状況によって届け出や占用料の支払いを催促していくという。 市によると、2016年3月、市内に土地を所有する男性から家を建てるため、土地の前を流れる市が管理する川に橋を架けたいと、市に問い合わせがあった。市は橋の設置には市の許可と占用料が必要と説明したところ、男性から「近くに無許可の橋がある」との指摘を受けたという。 男性は市民の苦情を受け付ける市役所内のオンブズマン室に申し立てを行い、市河川管理課が調査したところ、市条例で指定した普通河川にかかる橋1660カ所のうち、約500カ所が無許可だったことが分かったという。

    勝手にかけた橋、500カ所 札幌市内の3割が許可無し(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    navagraha
    navagraha 2018/04/14
    『用水路や排水路では、許可が必要とは知らずに「通行橋」を設置するケースがあるという』
  • “学びの貧困”に苦しむ若者たち|NHK NEWS WEB

    もし、あなたが読み書きや計算を学べないまま大人になったとしたら、そんなことを考えたことはありますか?「教育を受ける権利」は憲法ですべての国民に保障されています。しかし、いま、小中学校にすら通えず、義務教育からこぼれ落ちてしまった若者たちがいることが、NHKの調査で明らかになりました。「平方メートルやミリリットルの意味がわからない」。「30%オフや2割引の計算ができない」。「漢字が読めず薬の飲み方がわからない」。学べないまま大人になり、生活にも支障をきたす状態。それを私たちは「学びの貧困」と呼び、その実態を取材しました。 東日に暮らす19歳のコウスケさん(仮名)は小学2年生以降、ほとんど学校には通っていません。文字を読むことはできますが、ひらがなを書くこともままならず、漢字で書けるのは自分の名前と住所だけ、かけ算や割り算はほとんどできません。 去年、コウスケさんは配送のアルバイトを始めまし

    “学びの貧困”に苦しむ若者たち|NHK NEWS WEB
    navagraha
    navagraha 2017/11/22
    『2月に、すべての人に学ぶ機会を確保するため、「教育機会確保法」を施行(略)公立の夜間中学を各県に少なくとも1校設置するよう求めました。しかし、現在、夜間中学が設置されているのは、全国で8都府県だけ』
  • SNS付きまとい、規制対象に 改正ストーカー法が施行 - 共同通信 47NEWS

    会員制交流サイト(SNS)での付きまといを新たに規制対象に追加し、罰則を強化することを柱とした改正ストーカー規制法が3日、施行された。中高生らを中心に深刻化しているインターネット上の付きまとい「ネットストーカー」に幅広く規制の網を掛け、凶悪事件を未然に防ぐのが狙い。 今回規制対象に追加されたのは、拒まれているのにSNSでメッセージを連続送信したり、ブログに執拗な書き込みをしたりする行為。 改正のきっかけは昨年5月、東京都小金井市で音楽活動をしていた冨田真由さん(21)がファンの男にツイッターに執拗な書き込みをされた末、刃物で刺されて一時重体となった事件

    SNS付きまとい、規制対象に 改正ストーカー法が施行 - 共同通信 47NEWS
    navagraha
    navagraha 2017/01/03
    「今回規制対象に追加されたのは、拒まれているのにSNSでメッセージを連続送信したり、ブログに執拗な書き込みをしたりする行為」
  • ASKAタクシー内の映像流出…業界団体「普通考えられない」、関東運輸局に苦情も - 弁護士ドットコムニュース

    ASKAタクシー内の映像流出…業界団体「普通考えられない」、関東運輸局に苦情も - 弁護士ドットコムニュース
    navagraha
    navagraha 2016/11/30
    『たとえば、強盗などで、タクシー内の映像がニュースに使用されることがこれまでもあったが、「そのことをいけないことだと言ってきていない。この件だけ特別というのは難しいのではないか」(同担当者)』
  • ライオン脱走、井戸に毒……。地震関連デマ。「業務妨害罪になりうる」と弁護士(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース

    4月14日午後9時26分、熊県で起きた最大震度7の地震。発生直後から、多くの人が現場の写真や状況報告をTwitterなどSNSにアップした。だが、その中には「動物園のライオンが逃げた」「朝鮮人が井戸に毒を投げ込んだ」といった、悪質なデマも紛れ込んでいた。こうしたデマを流すことは、犯罪にはならないのだろうか? ネットでの情報発信に詳しい深澤諭史弁護士に話を聞いた。【BuzzFeed Japan / 渡辺一樹】 「まず、デマを流すこと、嘘を公表することそれ自体を、直接処罰する法律はありません。しかしデマを流して、警察や消防、動物園に無駄な対応をさせた場合、偽計業務妨害罪が成立する可能性があります」 たとえば、ライオンが逃げたという情報があれば、警察や消防、動物園はそれが当かどうかを確認しなければならない。もし当なら、周辺住民に注意を呼びかけ、ライオンを捕獲する必要があるからだ。 確認や対

    ライオン脱走、井戸に毒……。地震関連デマ。「業務妨害罪になりうる」と弁護士(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース
    navagraha
    navagraha 2016/04/15
    「デマを流して、警察や消防、動物園に無駄な対応をさせた場合、偽計業務妨害罪が成立する可能性」「軽犯罪法では『虚構の犯罪または災害の事実を公務員に申し出た者』は罪になる」
  • 代読や代筆も合理的配慮 厚労省が医療分野で指針|福祉新聞

    厚生労働省 厚生労働省は13日、今年4月施行の障害者差別解消法に関連し、医療関係事業者向けの対応指針を公表した。 2015年7月に示した原案と比べ、合理的配慮の事例や障害特性に応じた対応の事例を増やした。 合理的配慮の事例としては「代読・代筆」「文書の読み上げ、口頭による説明」を原案に加えた。設備の工夫としては、「点字サイン付き手すりの設置」なども合理的配慮と考えられるとした。 また、「障害特性に応じた対応例」の項目では、対象とする障害の種類に、構音障害、重症心身障害、難病を加え、それぞれの対応例を示した。 医療関係事業者ならではの「不当な差別的取り扱い」としては、「大人の患者に幼児の言葉で接すること」「わずらわしそうな態度や患者を傷つける言葉を掛けること」「患者の身体への丁寧な扱いを怠ること」などを例示した。 同法は障害を理由とした不当な差別的取り扱いを禁止し、合理的配慮を求めるもの。各

    代読や代筆も合理的配慮 厚労省が医療分野で指針|福祉新聞
    navagraha
    navagraha 2016/01/26
    『医療関係事業者ならではの「不当な差別的取り扱い」としては、「大人の患者に幼児の言葉で接すること」「わずらわしそうな態度や患者を傷つける言葉を掛けること」「患者の身体への丁寧な扱いを怠ること」など』
  • 夫婦別姓認めない規定 合憲の初判断 最高裁 NHKニュース

    夫婦別姓を認めない民法の規定について、最高裁判所大法廷は「憲法に違反しない」という初めての判断を示しました。明治時代から100年以上続くこの規定を巡っては、夫婦は同姓にすべきか別姓を選べるようにすべきか意見が分かれていて、最高裁の判断が注目されていました。

    夫婦別姓認めない規定 合憲の初判断 最高裁 NHKニュース
    navagraha
    navagraha 2015/12/16
    『裁判長は「名字が改められることで、アイデンティティが失われるという見方もあるが、旧姓の通称使用で緩和されており、憲法に違反しない」(略)「夫婦別姓については国会で論じられるべきである」と述べました』
  • 47NEWS(よんななニュース)

    苦しんできた就職氷河期世代を支えたい ひきこもり、親の高齢化、心身不調の40-50代…官民連携で支援充実

    47NEWS(よんななニュース)
    navagraha
    navagraha 2015/11/23
    『障害者虐待防止法では、虐待の疑いを発見した職員は市町村に通報する義務がある。通報したことで解雇など不利益な扱いを受けないことも定めており、施設側の対応に法曹関係者らから(略)批判が出ている』
  • 放送大学:政権批判の問題文削除 単位認定「試験に不適切」 学生の苦情に反応 - 毎日新聞

    navagraha
    navagraha 2015/10/20
    「学問や表現の自由には十分配慮しなければいけないが、放送大学は一般の大学と違い、放送法を順守する義務がある。試験問題も放送授業と一体のものと考えており、今回は放送法に照らし公平さを欠くと判断して削除」
  • Chosun Online | 朝鮮日報

    韓国最大の発行部数を誇る朝鮮日報の日語ニュースサイト。朝鮮日報の主要記事をはじめ、社会、国際、北朝鮮政治、経済、スポーツ、芸能など、韓国の幅広いニュースを速報で届けています。

    Chosun Online | 朝鮮日報
    navagraha
    navagraha 2015/09/21
    『安保関連法 朝鮮半島有事の際の自衛隊出動を警戒=韓国』「有事の際に自衛隊が北朝鮮に居住する日本人拉致被害者の救出作戦を展開する場合、韓国政府に事前に要請し同意を得るという手順を踏むかも疑問視される」
  • 47NEWS(よんななニュース)

    【詳報】長野県内最大イオンモール須坂、テナント構想 「サンクゼール」「ユニクロ」「GU」「アルペン」も【出店が想定される企業・店舗の一覧表付き】

    47NEWS(よんななニュース)
    navagraha
    navagraha 2014/10/24
    「野生鳥獣への餌やり行為を禁止できる道の生物多様性保全条例の対象に、ヒグマを指定する方針」「観光客らによる車からのパンの投げ与えなどが続いていた」
  • 比の高校生 強制退去処分を取り消し NHKニュース

    不法滞在で強制退去を命じられたフィリピン人の両親と高校生の長女が処分の取り消しを求めていた裁判で、東京高等裁判所は長女について、「日で生まれ育ち、フィリピンに送還された場合、生活習慣への適応などが困難で、大きな損失を被るおそれがある」として、強制退去処分を取り消しました。 この裁判は、不法滞在しているフィリピン人の両親と、日で生まれた16歳の高校1年生の長女が、東京入国管理局から出された強制退去処分の取り消しを求めているもので、親子は1審が訴えを退けたため控訴していました。 19日の2審の判決で、東京高等裁判所の山田俊雄裁判長は長女について、「日で生まれ育ち、フィリピンに送還された場合、生活習慣への適応や言語の習得などが困難で、大きな損失を被るおそれがある」と指摘しました。 そのうえで、「特別に在留を許可すべき事情があると認められ、許可をしなかった判断は著しく妥当性を欠き違法だ」とし

    navagraha
    navagraha 2014/09/19
    『両親については「フィリピンに送還することに大きな問題があると認められない」』
  • Chosun Online | 朝鮮日報

    朝鮮日報日語版は、 「日経テレコン」「G―Searchデータベースサービス」に記事を 提供いたしております。 サイトの公開期限を過ぎた記事の閲覧につきましては、こちらの サービスをご利用ください。

    navagraha
    navagraha 2014/08/11
    『産経ソウル支局長を名誉棄損で立件検討』"「他人を誹謗する目的で情報通信網を通じ、公然と虚偽の事実を開示し、他人の名誉を毀損した者」を7年以下の懲役、5千万ウォン(約495万円)以下の罰金などに処すると定め"
  • asahi.com(朝日新聞社):江戸時代生まれ、200歳…戸籍上で生存、なぜ続く? - プレーバック1週間

    navagraha
    navagraha 2014/07/09
    「住民票は行方が分からないだけで削除できるが、その場合でも生きている可能性があるため、戸籍の削除手続きには慎重」「国内最高齢者は、戸籍ではなく、住民基本台帳をもとに調べている」