タグ

トンデモに関するnavagrahaのブックマーク (16)

  • “空気中の除菌” 宣伝に根拠認められず 消費者庁が措置命令 | NHKニュース

    合理的な根拠がないのに「空間除菌」や「浮遊菌をカット」などと宣伝して除菌スプレーを販売していたとして消費者庁はメーカー2社に対し、景品表示法に基づいて再発防止などを命じる措置命令を行いました。 このうち1社は11日までに「措置命令は承服し難く、取消訴訟の提起及び執行停止の申立を行う」などとホームページで明らかにしました。 命令を受けたのは、「ノロウィルバルサン」と呼ばれる商品を販売していた東京・中央区の医薬品メーカー「レック」と「ケア・フォー ノロバリアプラス スプレー」と呼ばれる商品を販売していた大阪市の原材料メーカー「三慶」の2社です。 消費者庁によりますと2社は、いずれも「亜塩素酸水」の除菌スプレーを自社のウェブサイトなどで販売する際に、おととし11月から去年10月にかけて「空間除菌目に見えないウイルス・菌を99.9%除去」や「浮遊菌をカット」などと表示して、空気中の除菌ができるかの

    “空気中の除菌” 宣伝に根拠認められず 消費者庁が措置命令 | NHKニュース
    navagraha
    navagraha 2021/04/11
    『空間への噴霧については「亜塩素酸水」を含む、すべての消毒剤や除菌剤について有効かつ安全な噴霧方法が科学的に確認された事例はなく』
  • 「消毒剤噴霧」「空間除菌」の効果は証明されておらず、人体に有害な可能性あり(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    緊急事態宣言が解除され「新しい生活様式」に基づいた感染対策が奨励されています。 新型コロナウイルス感染症は新しい感染症であり、これまでの感染対策の常識が通用しない(発症前から感染性がある、など)部分があるため、みんなが模索しながら感染対策を進めているところです。 しかし、そんな弱みにつけ込んでか、当に善意でやっているのか分かりませんが、消毒薬を噴霧する機器を飲店や学校・美容院に置くようにすすめる訪問販売・通信販売があるようで、医療機関にも営業に来ているようです。 居酒屋チェーン店でも、入店前に次亜塩素酸水を浴びる謎の装置をくぐることを求められるお店もあるようです。 除菌と消臭効果を謳っている「じあくぐりん」(サニタイズ社)https://www.kichiri.co.jp/wp-content/uploads/2020/05/20051422222.pdfよりこれは居酒屋チェーン店が悪

    「消毒剤噴霧」「空間除菌」の効果は証明されておらず、人体に有害な可能性あり(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    navagraha
    navagraha 2020/05/30
    『ついに経済産業省が「『次亜塩素酸水』の空間噴霧について(ファクトシート)」を発表しました!(中略)ぜひ内容をご一読いただければと思いますが、清々しいほどにぶった切ってくれています』
  • 「トンデモ医療でもすがりたい…」がん患者の本音を知っていますか(片木 美穂) @gendai_biz

    「トンデモ医療」に期待を持つ患者たち 2012年、関東在住の卵巣がんの患者さんから「有名ブロガーが“がんの予防ができる”と治療を受けたとブログで発信している。当であれば娘を通わせたい」という相談を受けました。 「娘にだけはがんになって欲しくない」 「娘ががんになるのを防げるのであればいくらお金がかかっても構わない」 ご自身が卵巣がんの再発を繰り返しているからでしょうか、患者さんの思いは切実でした。 患者さんからそのブロガーの名前を教えてもらい、私も記事を読みました。しかしその記事には「ある治療法が、がんの予防になる」と紹介されているものの、「どのがんの予防ができるのか」「その科学的根拠」等は示されていませんでした。
その治療を提供している医療機関のホームページを確認しましたが、そちらにもがんの予防自体は記載されているものの、科学的根拠が示されておらずどこまで信用できるか怪しいものでした。

    「トンデモ医療でもすがりたい…」がん患者の本音を知っていますか(片木 美穂) @gendai_biz
    navagraha
    navagraha 2019/11/24
    「歯医者さんで銀歯は嫌だと言った時に、自由診療で白い歯にできるように、ちょっと贅沢な治療だと思っていた」
  • 「誕生学」でいのちの大切さがわかる? - 精神科医 松本俊彦

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    「誕生学」でいのちの大切さがわかる? - 精神科医 松本俊彦
    navagraha
    navagraha 2017/01/19
    "「いのちが大切ならば、なぜ自分ばかりが殴られ、いじめられてきたのか」、「なぜ『あんたなんか産まなきゃよかった』と言われるのか」"
  • 平成28年3月16日の成果発表会における池田修一氏の発表内容に関する厚生労働省の見解について|厚生労働省

    ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 健康・医療 > 健康 > 感染症・予防接種情報 > 予防接種情報 > ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん予防ワクチン) > 平成28年3月16日の成果発表会における池田修一氏の発表内容に関する厚生労働省の見解について 平成28年3月16日の成果発表会における池田修一氏の発表内容に関する厚生労働省の見解について 厚生労働省では、HPVワクチンを接種した後に生じた「運動障害」や「慢性の痛み」などの症状について、被接種者とその家族に対して、「適切な医療を提供する」ことに資することを目的として、平成25年度から、厚生労働科学研究事業で2つの研究班、「子宮頸がんワクチン接種後の神経障害に関する治療法の確立と情報提供についての研究(代表:信州大学医学部 池田修一教授)(以下、池田班)」※と、「慢性の痛み診療・教育の基盤となるシステム構築に関する

    navagraha
    navagraha 2016/11/25
    「厚生労働省は、この度の池田班の研究結果では、HPVワクチン接種後に生じた症状がHPVワクチンによって生じたかどうかについては何も証明されていない、と考えております」
  • 爬虫類組織ビッグ・ブラザーが私を監視している

    navagraha
    navagraha 2015/06/20
    『このいきさつは、オバマ大統領にメールで送っておいた。そのメールには「CIAの隠れオフィスが、US19沿いのKIAディーラーにある」という事も書いておいた』
  • 児童相談所が4万人の子供達を拉致してレプタリアン達の食料にしている

    こちらのサイトに私の以前書いた記事が載っていたので、逆輸入させてもらいます。ブログ自体が消されてしまったので、以前の記事が他のサイトに載っているのは大変助かりますね。 上のビデオの弁護士さんの話によると、体罰をしたという理由で、児童相談所があなたの子供達を拉致するという。児童相談所のエージェントは、子供1人拉致すると、何と30万円以上の拉致報奨金が国から貰える仕組みになっているという。もし児童相談所の係員が毎月5人、家族から子供達を拉致できれば170万円以上もの報奨金が貰えるという事だ。 異常に見えるかもしれないが、これが現実なのである。このシステムは、生血を飲み、人肉をうユダヤ人達が牛耳る米国から輸入された。そう、日の児童相談所はユダヤ人達に乗っ取られたという事だ。そして拉致された子供達は血を抜かれ、肉を爬虫類人達にべられてしまう運命にある。 平成12年から法律改正され、児童相談

    児童相談所が4万人の子供達を拉致してレプタリアン達の食料にしている
    navagraha
    navagraha 2015/06/20
    「児童相談所は爬虫類人レプタリアンの手先」「米国政府のトップ(特に下院議員)や地方政府のお偉方が、すべて爬虫類人達だからだ。政府のお偉方が爬虫類組織フリーメーソンのメンバーである事は、周知の事実」
  • 出産前の息子から「地球を守れ」と指令……山田まりやに宿る自然派志向を超えた“なにか”

    事を変えたら、未来が変わった!』(山田まりや、キラジェンヌ) 【第1回】 山田まりや『事を変えたら、未来が変わった!』(キラジェンヌ) <総合評価(10点満点)> 母性賛美度★★★★★★★★★ お花畑度★★★★★★★ オシャレ度/自然派志向度★★★★★★★★ 実用度★★★★ 【寸評】 初回から申し訳ないのですが、書は実は子育てではなく、「健やかエンジョイ中庸ライフ」をオススメするであることをお断りしたい。ただその中核にあるのは、無視することさえできない、山田の独特の子育て観なのだ。この「健やかエンジョイ中庸ライフ」のすごいところは、何度読んでもその定義がいまいちわからないところである。マクロビオティックや、漢方や薬膳のいう「陰陽」といったナチュラルな生活を全体として呼んでいるのだろうが、マクロビや漢方のオシャレなイメージを破壊する「健やかエンジョイ中庸ライフ」と名付けるセンスが

    出産前の息子から「地球を守れ」と指令……山田まりやに宿る自然派志向を超えた“なにか”
    navagraha
    navagraha 2014/12/23
    「胎児とお話ができるという出産界のイタコ、その名も胎話師」「胎児とは思えぬほど老成しています。山田のつらい過去をズバリ言い当て」「ねずみ講のやり手販売員のように言葉巧みに山田の人生をジャッジ」
  • オタクの電脳ブログ

    2020年9月30日をもってオタクの電脳ブログはサービス終了いたしました。 長らくの御愛好誠にありがとうございました。

    オタクの電脳ブログ
    navagraha
    navagraha 2014/10/08
    『知れば知るほど、水伝(『水からの伝言』)との共通点を感じる。あれも、どう考えてもありえない話が、「いい話だから」という理由で教育者に信じられ、一部の学校で道徳教育に取り入れられたのだった』
  • 「奇跡のリンゴ」という幻想 −感動ではなく数字を− - バッタもん日記

    1.はじめに 前回の記事は予想以上の反響を得ました。「奇跡のリンゴ」に対する関心の高さがうかがえます。今回も引き続き、「奇跡のリンゴ」の問題点を考えたいと思います。前回同様タイトルが全てですが。 なぜ私はこの物語が感動を強調していることを問題視するのか。 理由は簡単です。感動している人間は思考力が落ちて大事なことを色々と見落とし、判断を誤るからです。この物語に感動している方に、日の農業の問題について冷静に考えることができるとは思えません。 この物語がフィクションであれば、さらに農業をテーマとしていなければ、私は何も言いません。感動を求める人がいて、感動を提供する人がいる。両者の希望が一致する。何の問題もありません。私とて他人の感動に水を差すような無粋な真似はしたくありません。 しかし、不幸なことにこの作品は実話と銘打たれており、農業をテーマとしております。ならば、農学関係者である私は、農

    「奇跡のリンゴ」という幻想 −感動ではなく数字を− - バッタもん日記
    navagraha
    navagraha 2013/06/14
    『「奇跡のリンゴ」をはじめとする木村氏の書籍に共通している大きな特徴があります。それは、「リンゴに関する数字が出て来ない」ということです』
  • 『「奇跡のりんご」はなぜ無農薬栽培なのか』

    有名な木村秋則の「奇跡のりんご」をモチーフにした映画が公開されたそうで、それに関係するお話を最近よく見ます。 ところで木村農法はよく無農薬無肥料と言われていますが、なぜそれが可能なのかというと、それは彼が農薬等のことを全く知らないからであり、事実として奇跡のりんごは無農薬栽培でも無肥料栽培でもありません。 というのは人が著書や講演などでも言っている通り、普通に言われる農薬は使っていなくても酢やワサビを使っているらしいので農取法の定義上無農薬ではなく、肥料については菌根菌との共生が肝らしいですが必要に応じて緑肥も使っているらしいので無肥料でもないからです。 緑肥を使っているのに無肥料というのは正直言って全く意味がわかりませんが、無農薬の方に関してはよくある勘違いではあります。農家でも、登録農薬のみを指して農薬であると思っている人は多いです。ただしそういう認識の人が「無農薬栽培」を行うのはい

    navagraha
    navagraha 2013/06/10
    「木村農法は、正しく表現すると無登録農薬・無化学肥料栽培」
  • 「奇跡のリンゴ」は、なぜ売れたのか〜「木村秋則」現象を追う〜

    “日で一番有名な農家”は、たぶん無農薬・無肥料でリンゴを栽培している青森県岩木町の木村秋則氏だろう。2006年にNHKの番組で紹介されてブレイクした後、26万部のベストセラーとなった『奇跡のリンゴ』を筆頭に、何冊もが出ている。農家・非農家を問わず、これほど人々を惹きつけている「木村秋則」現象の実態とは何か? 取材・文/編集部、鈴木 工 introduction 誌読者にアンケート 「木村秋則」現象に思うことは? 農業に関わる読者諸兄としては、やはり気になる存在。誌読者の間で木村秋則氏の がどれだけ読まれているか、どう感じているのか、賛否両論のコメントを集計してみた。 もし“日で一番有名な農家”を選ぶとしたら、それはたぶん無農薬・無肥料でリンゴを栽培している青森県岩木町の木村秋則氏だろう。2006年にNHKの番組で紹介されてブレイクした後、26万部のベストセラーとなった『奇跡のリ

    「奇跡のリンゴ」は、なぜ売れたのか〜「木村秋則」現象を追う〜
    navagraha
    navagraha 2013/06/10
    『「本当だ! おいしい!」と叫ぶことは、あなたの説教に対するお礼にもなるし、農業を理解する頭脳と感性を誇示して見栄を張るチャンスでもあると、彼らは知っている』
  • 「奇跡のリンゴ」は大嫌い - バッタもん日記

    木村秋則氏の「奇跡のリンゴ」で検索してこの日記にたどり着く方がいるようなので、ちょっと書いてみます。 昨年の8月に少し触れましたが、私はこの人物はただの嘘つきだと思います。 ワサビや酢を使っている時点で完全に「無農薬」の定義から外れますし、大豆を植えて緑肥を使っている時点で「無肥料」ではありません。 この人物を無批判に絶賛した書籍、『奇跡のリンゴ―「絶対不可能」を覆した農家・木村秋則の記録(石川拓治著、幻冬舎)』では、木村氏の農法が法的な意味での「無農薬」の定義から外れることについて説明していましたが、苦しい言い訳にしか見えませんでした。 また、幻冬舎の担当編集者はこのについて、 「実は農業として出しているつもりはないんです。(中略) またこのは木村氏に対する賛否両論を取り上げて、業績をジャーナリスティックに検証するでもありません。あくまでも木村氏という対象に寄り添って、成し遂げ

    「奇跡のリンゴ」は大嫌い - バッタもん日記
  • 工藤農園 話題の“無農薬りんご”について

    次は、病気や虫によって葉っぱが落ちてしまったりんごの樹です。 皆さんも小学校くらいの理科の授業で習ったと思いますが、植物は葉っぱで光合成しますね。 りんごの味(甘さ)は葉っぱで作られたソルビトールが果実のなかに送り込まれて酵素の働きによって甘みのもととなる“果糖”や“しょ糖”“ブドウ糖”になりますが、その働きの元をなす葉っぱがないりんごはどうなんでしょうね? これも皆さん考えて見ましょうね。 こちらもたくさんの病気や虫がついてしまったりんごです。 ちょっとみただけで“黒星病”“輪紋病”などの重要病害が確認できます。 さて、もしこんなりんごがスーパーに並んでいたらいったいどれぐらいのかたが買い求めてくれるでしょう?市場やJAに出荷するとすれば…というか引き取ってくれないですね。 また最近多くなってきた産直販売でもこんなりんごが送られてくればどうします? こんなんでよかったら生産者はみんなやり

    navagraha
    navagraha 2013/06/10
    「消費者の方やマスコミ関係の方の中には、『なんでみんな無農薬で作らないんですか?』とか『一般に売られているりんごは悪』なんて過激なことをおっしゃる方もいらっしゃるみたいです」
  • 「奇跡のリンゴ」という幻想 −安物の感動はいらない− - バッタもん日記

    1.はじめに 昨日、「奇跡のリンゴ」という映画が公開されました。「無農薬無肥料栽培でのリンゴの栽培に成功した」と自称している、木村秋則という青森県のリンゴ農家の物語です。 その影響か、私のブログ記事にコメントが集まっております。1年以上前の記事だというのに。 この作品に対して言いたいことは山のようにあります。私に限らず、既に様々な方が疑問を呈しています。詳しくは、以下のサイトをご覧下さい。 無農薬・無肥料栽培への私見(木村りんご園) 話題の“無農薬りんご”について(工藤農園) スチュワーデスが見える席(日経bp Tech-On) 「奇跡のリンゴ」は、なぜ売れたのか〜「木村秋則」現象を追う〜(農業技術通信社) この「奇跡のリンゴ」に対する農学的な批判は後日行うとして、今回はなぜこの「奇跡のリンゴ」という物語が好評を博しているのかを考えたいと思います。ただし、「奇跡のリンゴ」が「無農薬・無肥料

    「奇跡のリンゴ」という幻想 −安物の感動はいらない− - バッタもん日記
    navagraha
    navagraha 2013/06/10
    『物語の中で、「声を掛けたリンゴの木は育ったのに、声を掛けなかったリンゴの木は枯れた」という話があります。「植物は人間の言葉を理解する」というのは古典的なヨタ話です』
  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    楽天→途上国支援ベンチャー「会社に行けず、泣いて自分を責めた」 NEW キャリア 2024.07.29

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
    navagraha
    navagraha 2012/11/08
    今は「基本的には“常在菌”で自然に発酵させるのだという(特別に何かを加えることをしない)。」となっているよう。元は「自分の手についている常在菌」だったようだが
  • 1