タグ

文房具に関するnasunoriのブックマーク (74)

  • サイドノック式シャープペンが好きで入社したら廃番になった話【#忘れられない一本 03】|ぺんてる シャープペン研究部

    誰にでも、忘れられない一がある。 小学生の時に初めて手にしたシャープペンデビューの一、 持っているだけでクラスの人気者になれた自分史上最強の一、 受験生時代お守りのように大切にしていた一。 そんな誰しもが持っている、思い出のシャープペンと、 シャープペンにまつわるストーリーをお届けする連載 「 #忘れられない一 」。 ぺんてる社員がリレー方式でお届けしていきます。 第3弾は、ぺんてる入社12年目の、山田さん。 あなたの忘れられない一は、なんですか? ―――――――――――――――――――――――――――――― 急に上司に呼び出されたと思ったら、「シャープペンの思い出について、何か書いて」と言われた。ぺんてるのノック式シャープペン60周年記念として、先ごろ開設したnoteに載せるため、社員の原稿がほしいのだという。 「確か、ドットイー・ティントが好きだって、採用面接のとき言ってた

    サイドノック式シャープペンが好きで入社したら廃番になった話【#忘れられない一本 03】|ぺんてる シャープペン研究部
  • 国産万年筆がどうしようもなくダサいので早く中国に買収されてほしい

    一刻も早くパイロット、セーラー、プラチナは中華企業に買収されてほしい。台湾のツイスビーでも化。 まぁ別に欧米の企業でもいいけど、欧米の筆記具メーカーも軒なみ経営きつそうだしな。エリカ様の「別に…」発言のあった映画でフィーチャーされてたデルタっていうイタリアの筆記具メーカーがこの間つぶれた。 それに漢字文化圏の万年筆は質が高いし、中華系企業ならその辺の重要性もわかってくれるはずだ。 つーか、単純に国産万年筆がクソダサいだけなんだけどな。 まぁ好みは人それぞれだから、デザインについてあれこれ言うことはしたくないけど、国産万年筆メーカー3社の絶望的なダサさはデザインじゃなくてコンセプトにある。 それは、「3社のフラッグシップモデルが全部モンブランのパクリ」ということだ。特にプラチナ万年筆な。家モンブランのマイスターシュテュック(一般的な万年筆を思い浮かべてくれればそれでいい)は、ペン先に「モン

    国産万年筆がどうしようもなくダサいので早く中国に買収されてほしい
  • ぺんてるの3000円の高級シャープペンが売れすぎでまったく供給が追い付かない理由(いしたにまさき) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ぺんてる株式会社が2月16日に発売したオレンズネロ。オレンズネロはシャープペンシルというジャンルでは、破格の値段ともいえる3,000円。シャープペンシルのフラッグシップモデルです。 しかしながら、発売以降予想をはるかに超えた売上となっており、発売後1か月経った今となっても、要するに需要に供給がまったく追いついていない状況です。一部ECサイトではプレミア価格となっており、実店舗でも入荷するとすぐになくなってしまうほどの人気です。 さて、そのオレンズネロ。まずはどういう商品なのかをご説明しましょう。オレンズネロはひと言でいうと1回シャープペンシルをノックしたら、芯がなくなるまでずっと書き続けることができる「自動芯出し機構」を持ったシャープペンシルです。ぺんてるのオレンズネロのテストでは、太宰治の「走れメロス」を最初から最後まで書き写すことができたそうです。もちろん「オレンズ」の名前からもわかる

    ぺんてるの3000円の高級シャープペンが売れすぎでまったく供給が追い付かない理由(いしたにまさき) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • ラベルライターで、違和感

    ラベルライターという道具がある。メーカーによって商品名は違うが、テプラやネームランドあたりがよく知られているだろうか。 シールのテープにきれいな文字を打ち出せる機械。資料や備品のわかりやすい管理のために、多くのオフィスに1台あるだろう。 そして、オフィスにありがちゆえに、下手に使うと妙な事務っぽさが出てくるとも思う。その違和感を確かめてみたい。

  • 4色ボールペン「ジェットストリーム」のリフィルが使える最高なペンを見つけました - あなたのスイッチを押すブログ

    ジェットストリーム 4&1 を愛用している皆様。体が大きくて太くて、それが原因で書きにくいと感じてはいませんか? 私もずっと愛用していたのですが、唯一不満だったのが「軸の太さ」でした。 4色ボールペンの特徴なので仕方がないと言えばそうなのですが、指で握る部分が非常に太いのです。 ただ、私は元来、軸の太いペンが好きではないのです。それでも我慢して使っていたのは、ジェットストリームの書き味に惚れ込んだからです。 しかし、虎視眈々と狙っていました。「ジェットストリームが使え、かつ、軸が細いボールペンはないものか」と。 そして見つけたのが、トンボ鉛筆社が発売している「リポータースマート」です。軸が細く、それでいてジェットストリームのリフィルを使える。 私の理想を体現できる、これ以上無いベストマッチな組み合わせでした。 今日はそんなお話。ジェットストリーム 4&1 に少なからず不満を持っていらっし

    4色ボールペン「ジェットストリーム」のリフィルが使える最高なペンを見つけました - あなたのスイッチを押すブログ
  • 10万本のホッチキスの針を使って大都市の高層ビル群を再現したアート : らばQ

    10万のホッチキスの針を使って大都市の高層ビル群を再現したアート ホッチキスの芯を見て、高層ビルのような形をしていると思ったことはないでしょうか。 大量のホッチキスの針を配置すると、高層ビル群が立ち並ぶ大都市のような情景が再現できるようです。 10万もの針を使った、イギリスのアーティストPeter Root氏による作品をご覧ください。 林立する高層ビル……ではなく、ホッチキスの針なんです。 こうしてシンプルに並べていくだけ。 しかし数が増えて行き……。 ここまで規模が増えると、大都市のミニチュア模型かと思うほどの迫力がありますね。 ただ並べているだけですが、最大の作品では10万を40時間をかけたとのことです。 映像は以下をどうぞ。 Erebuni Yerevan 2792 - The Making of Ephemicropolis- YouTube ホッチキスの針がビルに似てると思

    10万本のホッチキスの針を使って大都市の高層ビル群を再現したアート : らばQ
  • ペーパーレス時代になぜ三菱鉛筆は最高益か (プレジデント) - Yahoo!ニュース

    筆記具メーカーの三菱鉛筆が好調だ。2011年12月期の連結経常利益は65億円で、2期連続で最高益を更新。この10年間、売上高は横ばいだが、ジワジワと収益を伸ばし続けている。 経費削減とIT化で「ペーパーレス化」が進んでいる。そんな逆風下で、なぜ収益が伸びているのか。三菱鉛筆で財務を担当している永澤宣之取締役はいう。 「01年のITバブルの崩壊以降、当社は大きく方向転換を進めてきました。ひとつは筆記具メーカーとしての原点回帰。もうひとつが、海外調達比率の上昇です。それらが今、結果として実っているのだと思います」 三菱鉛筆は今年で創業125年。鉛筆の製造から事業を興し、ボールペン、シャープペンなど筆記具全般に進出。20年ほど前に多角化を始め、CDやインクリボンなども扱うようになった。背景には「筆記具の市場が伸び続けることはない」という危機感があった。 「文具店に卸す様々な商品を扱うよう

  • 銃器メーカーの護身用ボールペン「タクティカルペン」の威力を試してみた

    アメリカの老舗銃器メーカーSmith&Wesson(スミス&ウェッソン)が制作している「タクティカルペン ミリタリー&ポリス ブラック(実売価格3500円前後)」は、ボールペンとしての機能を備えつつ、いざという時には護身用具として使えるという製品。一見すると普通のペンのようであるにも関わらず、実は刺突用武器になるということなので、実際に購入してその威力を試してみることにしました。 ◆フォトレビュー パッケージはこんな感じ。「MILITARY&POLICE」と書かれていますが、軍人や警官以外でも購入可能。 カラーはマットブラックで、鈍く光る姿が銃器を連想させるデザインです。 一般的なボールペンと並べて見ると太さが1.5倍ほどあり、少しだけ長いことがわかります。 実測の重量は約42グラム。 普通のペンを持つのと同じ感覚で手に取るとかなり重く感じるので、長時間文字を書く用途には向きません 先端は

    銃器メーカーの護身用ボールペン「タクティカルペン」の威力を試してみた
  • ハイテックC好きが作ったカーボンファイバー製のペン「X-Pen」

    パイロットのハイテックCが大好きだというKyle Kinghornさんが、もっと良いペン体が作れるのではないかということで、カーボンファイバー製のボディ「X-Pen」を作り出しました。 The X-Pen: A carbon fiber writing tool by Kyle Kinghorn — Kickstarter 自己紹介ムービーもすべてこのX-Penを使って書いています。 ハイテックCはいいボールペンだけれど、ボディがちょっと…… ということでKinghornさんが作ったボディがコレ、「X-Pen」。体の長さは147mm、重さは22g。 しかし、ペンを1だけ作るのは非常に割高。たくさん作ればそれだけ安くできます。ということで、5000ドル(約38万円)の投資を募集したKinghornさん。期限は2011年12月14日で、予定を上回る1万5000ドル(約115万円)の投資

    ハイテックC好きが作ったカーボンファイバー製のペン「X-Pen」
  • 重ねた紙の最上部1枚しか切れないカッターが驚異的売り上げ : グルメ速報 (゚д゚)ウマ-

    12月10 重ねた紙の最上部1枚しか切れないカッターが驚異的売り上げ カテゴリ:ほかの話題 九段の社で待っててねφ ★ 2011/12/10(土) 16:05:47.83 ID:???0 重ねた紙の上に刃先を当てて引いても最上部の1枚しか切れない1枚切りカッター、オルファの 『キリヌーク』が、同社の予想を上回る販売数を記録している。開発を断念し、一度は担当を外れた 開発者の執念が実を結んだ。  1956年(昭和31年)、ガラスの破片と板チョコをヒントに、切れにくくなった刃先を折り、最後まで 切れ味を持続させるカッターが考案された。今ではおなじみのスタイルだが、これは日独自の方式。 考案したのは大阪市に社を置くオルファ。「折る刃」がそのまま社名になった。あれから50年以上の 時を経て、また新たなアイデア商品が誕生した。  力の加減に左右されない「1枚切り」、『キリヌーク』だ。昨年10月に

    nasunori
    nasunori 2011/12/11
    1本は持っておきたいな
  • 5月17日からの『けいおん×ローソン』フェア第2弾! 目玉はホッチキスか・・・|やらおん!

    261 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/05/12(木) 19:23:21.40 ID:OWrG4tx/0 しかしホッチキスはマジで争奪戦になるだろうな… 針にすらプリントってその針使えねぇよ… 265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/05/12(木) 19:24:06.36 ID:nspYpgbZ0 >>261 マジ? 266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/05/12(木) 19:25:09.56 ID:OWrG4tx/0 >>265 針だけでもオクに出されそうな勢いの品 ttp://natalie.mu/comic/gallery/show/news_id/49299/image_id/75694 270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/05/12(木)

    nasunori
    nasunori 2011/05/12
    このホッチキス持ってるわー、1年くらい前に買ったわー/針にプリントって。その発想はなかった。
  • 2倍の量のインクがはいるスパイラルボールペン!

    ナイスアイディア! 見ての通りです。ボールペンのインクが入っている芯がスパイラル状になってます。この形状だとまっすぐな芯の約2倍のインクがはいるのです。外からは見えないアイディアだけどナイスですね。使い捨てボールペン、2使うところ1ですむので、エコですね! [Yanko Design] そうこ(Kat Hannaford 米版)

    2倍の量のインクがはいるスパイラルボールペン!
    nasunori
    nasunori 2011/04/27
    発想はいいけれど詰まりが心配だな
  • クールだと絶賛…実物の色をそのまま使える革新的なペン : らばQ

    クールだと絶賛…実物の色をそのまま使える革新的なペン 時代と共にテクノロジーは進歩してきましたが、こんなものがあったら便利というものが、まだまだいっぱいあります。 近未来への提言として面白いコンセプトのペンが紹介され、話題になっていました。 その名もカラー・ピッカー。 写真を見ればどんなものか想像つくと思いますが、ペンの後ろ側を実物あてるとその色をスキャンし、再現されたそのままの色で描くことができるというもの。 瞬時に物とまったく同じ色を瞬時に作り出せるというわけです。 革新的でありながら、今の技術ならそれほど難しくないんじゃないかと思わせるところがいいですよね。身の回りにステキな色がないかと、色探しも楽しくなりそうです。 このアイデアペンに、海外サイトの意見も多く集まっていたので、一部ご紹介します。 ・これこそ現実版のフォトショップと言える。 ・赤、緑、青があるだけっぽい。カラーコード

    クールだと絶賛…実物の色をそのまま使える革新的なペン : らばQ
    nasunori
    nasunori 2011/03/15
    液晶タブレットとかでできないかな
  • トンボ鉛筆、ボディを"くの字"に曲げて芯出し-シャーペン「オルノ」発売 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    シャープペンシル「オルノ(OLNO)」 トンボ鉛筆は、胴軸(ボディ)の中ほどを曲げるとノックできる「ボディノック」のシャープペンシル「オルノ(OLNO)」を3月20日より発売開始する。価格は315円。 同シャープペンシルは、ペンを握った状態でノックできる機構を採用。胴軸の中ほどに関節があり、クビレに親指等で力を加えると胴軸が"くの字"に曲がりカチッと小さいノック音がして芯出しができる。 書く状態で持ち替えずに芯出しできるため、筆記を停止することがないうえ、胴軸に力を加える方向に限定がないため、360度全方向からノックが可能となっている。力を解放すると胴軸はまっすぐに戻る。なお、尾端に通常のシャープペンシルと同じノックボタンを装備し、2ウェイノックを採用。 カラー展開はチャコール、バニラ、ベリー、ラベンダー、カシス、シトラス、フランボワーズ、ピスタチオの8色。尾端ノック棒内側に消しゴムを内蔵

    nasunori
    nasunori 2011/03/07
    ボディノックで新商品とな/コクヨのミストラルより安い。使いやすそうでもあるので期待できる。
  • 『定規』カノンロックを定規で弾いてみた再録『RAZO』

    定規シリーズ第17弾今まで練習してきた自分の腕を試す、そんなつもりで録画しました。カノンロックです。前回録画した動画は練習無しの一発撮りで音が合ってないとのコメントもありましたが、参考にしたJerryC氏のラインで弾いたので定規の音だけだと合ってないように聞こえていたようです。JerryC氏のギターの音も少し入れたので聞きやすいと思います。追記:ミリ譜はありません、勘ですヘッドセットマイク→PCマイク入力直結です。エフェクターありませんさらに追記:沢山の再生・コメント・マイリスありがとうございます。その他mylist/6688434新作「RAZOのじょーじょーじょーぎ」sm16852947

    『定規』カノンロックを定規で弾いてみた再録『RAZO』
    nasunori
    nasunori 2011/01/18
    RAZO氏による定規を使った演奏。
  • あなたを1年で天才に変える、革命的なペーパーデバイス「アミバ天才手帳2011」 : アキバBlog

    北斗の拳に登場する天才・アミバをモチーフにした手帳「アミバ天才手帳 2011」【AA】が29日に発売になり、COMIC ZIN秋葉原店とK-BOOKS秋葉原新館で見かけた。 書籍情報では、『この手帳は、天才アミバに近づくためのものである。アミバのセリフ、名言とともに進むスケジュール。どのページでもアミバの存在を近くに感じられるレイアウト。声に出して読みたいアミバ語やアミバギャラリーなども充実』を謳い、表紙には『ん!?スケジュールをまちがったかな…』や、『天才でも間違える。アミバの手帳が、あなたの潜在能力を呼び覚ます』、『あなたを一年で天才に変える。革新的なペーパーデバイス※効果には個人差があります』みたい。 魂を揺さぶる名作『北斗の拳』でひときわ異彩を放った強敵、アミバ。天才を自称する彼をモチーフにした手帳が、あなたも天才に変える! アミバの珠玉の名言が、あなたの潜在能力を呼び覚ます1年。

  • 三菱鉛筆、書いた絵や文字が3Dになる「POSCA(ポスカ)3D」を限定発売へ

    3Dテレビや3Dパソコン、携帯ゲーム機「ニンテンドー3DS」に加えて、シャープが3Dスマートフォンの発売を予定するなど、3Dコンテンツへの需要が高まる中、「uni」ブランドでおなじみの筆記具メーカー最大手、三菱鉛筆が書いた絵や文字が3Dになるカラーマーカー「POSCA(ポスカ)3D」を発表しました。 また、自分で書いた文字や絵の立体感をより強調する方法なども解説されています。 詳細は以下から。 自分の描いた絵や文字を、3Dで楽しむことができる! ポスカで楽しむ世界が更に広がる! ポスターカラーマーカー『POSCA(ポスカ) 3D 8色セット』新発売 10月29日(金)限定発売 三菱鉛筆のプレスリリースによると、同社はポスターカラーのようなサインペンとして、1983年発売以来25年以上親しまれているポスターカラーマーカー「POSCA(ポスカ)」の中で立体視に適した8色と3Dメガネ、黒画用紙5

    三菱鉛筆、書いた絵や文字が3Dになる「POSCA(ポスカ)3D」を限定発売へ
  • 書いてから3日間しか消せない魔法の鉛筆

    それにしても不思議な仕組みです... 文房具メーカーのSharpieから、鉛筆とボールペンの両方の良さを合わせ持つ「Liquid Pencil」が発売されましたよ。文字を書いてから3日間に限り、普通に鉛筆のように消せるのに、なぜかその期限を過ぎちゃうと絶対に消せないようになっていますよ。 液体のグラファイトをベースに特殊開発されたというインクが、Liquid Pencilの秘密のカギを握っているようですが、いまだにその仕組みの謎は公表されていません。当初は3日後からマジックインキのように半永久的に消えないと発表されていましたが、後ほど若干ながら消そうと思えば文字が薄れてしまうとの訂正が出されていますね。 いずれにせよ、2セット(イレーサー付き)で5ドル程度とリーズナブルな価格ですし、物はタメシに使ってみたいところです。何度も何度も書いては消すラブレターを、3日後に決意を固めて手渡すだなん

    書いてから3日間しか消せない魔法の鉛筆
    nasunori
    nasunori 2010/09/09
    鉛筆とかでノートに書いても擦れてしまうことがあるから、こういうの欲しいなーと思ってた時期があったなあ。
  • パスワード認証

    無題のドキュメント 旧館

  • クリップで鎖かたびらを作る :: デイリーポータルZ

    このサイトについて コラボ企画 つぎへ > Ad by DailyPortalZ ▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

    nasunori
    nasunori 2010/07/15
    べつやくれい/安全ピンならいいんじゃないかな!アレは買っても全然使わんし、無駄に余るし、むしろ作って欲しい。