126 人文・自然研究 第 3 号 1.はじめに 日本で生活する外国人の数は年々増加している (2) .この人たちの日本語 との関わり方は多様なものとなってきている.確実に言えることは,日本 語教育の対象がこれまでの留学生・就学生を対象とする「学校型」の教育 だけでなく,地域社会で生活する生活者としての外国人を対象とする「地 域型」のものにまで拡大されなければならないということである (3) .こう した問題意識のもと,本稿では地域型日本語教育を考えるための視座とし て文法シラバスを取り上げ,日本語教育文法という観点から考察を加える ことにしたい. 2. 「やさしい日本語」について 日本は国連の国際人権規約( 「人権に関する国際規約」 )を批准し,外国 人との共生社会を選択している.同条約では,締約国は,国内に居住する 全人口について「教育が,全てのものに対し,自由な社会に効果的に参加 す
宇佐美まゆみ監修(2011)『BTSJによる日本語話し言葉コーパス(トランスクリプト・音声)2011 年版』 利用申し込みの方法 『BTSJによる日本語話し言葉コーパス(トランスクリプト・音声)2011年 版』利用許諾 契約書の内容をご確認して、利用許諾契約書の内容に同意いただける場合は、『BTSJによる日本語話し言葉コーパス(トラ ンスクリプト・音声)2011年版』利用許諾契約書、及び『BTSJによる日本語話し言葉コーパス(トランスクリプト・音 声)2011年版』利用申込書の所定欄に必要事項を記入し、押印してください。 利用許諾契約書と利用申込書を、スキャン(pdf化)し、件名に申込者氏名を入れて、以下のア ドレスまで添付でお送りください。 アドレス:btsjcorpus@gmail.com 件名:BTSJコーパス利用申込(申込者氏名) 宇佐美まゆみ研究室でメールを受理したのち、『BTS
音声データに登場する発言者を分類して各発言の話者を特定する「話者分類機能」、書き起こした文章の文末・表記のゆれ・誤字・脱字などを検出する「整文支援/校正支援機能」、テキスト中のカーソル位置から音声再生を開始する「自動頭出し機能」、エアコン・プロジェクターのファンノイズなどを抑える「ノイズ除去/聞きやすさ向上機能」、声の高さを変更せずに話速を調整する「話速変更」といった、「音声書き起こし」「文字起こし」などの作業を支援するための機能が満載のすさまじい完全無料音声データ書き起こし支援サービス「ToScribe」が東芝からリリースされました。 なお、現在は試験的な公開であり、2012年2月9日(木)正午までにユーザー登録した場合はその後もサービス利用が可能、とのことなので登録して使ってみました。今までもいろいろな文字起こし支援のソフトやサービスを利用してきたのですが、今回の東芝の無料サービスはか
芥川賞、直木賞は、毎回受賞者の会見が注目されますが、実は発表後の選考委員による歯に衣着せぬ会見(講評)も時代を映す非常に興味深いもので、取材する側にとって楽しみでもあります。(会見される方にもよりますが。) 葉室麟さんの「蜩ノ記」について「小説説家かくあるべしというお手本のようなものである」と激賞された選考委員の浅田次郎さん。受賞発表後の会見を全文掲載します。 (冒頭説明) 日頃の直木賞の選考会に比べてすんなりと、時間も比較的短く進行しました。一番最初の投票で受賞者となった葉室麟さんの『蜩ノ記』が、ひとあたま抜きん出ていました。9名の選考委員で色々と議論を交わして、その結果、最終的に、葉室麟さんの『蜩ノ記』と、桜木紫乃さんの『ラブレス』の2作の決選投票ということで、第2回目の投票を行いました。その結果、葉室麟さんの『蜩ノ記』が満票を獲得して受賞作に至ったわけです。 葉室さんのこの作品につ
Multilingual Education ceased to be published by SpringerOpen as of 31st December 2016. SpringerOpen will continue to host an archive of all articles previously published in the journal and all articles published in Multilingual Education will remain fully searchable via the SpringerOpen website. Rating. A scale of 5 feelings conveyed using images that range from awful to great. The feelings repre
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く