HTMLに関するnanto_viのブックマーク (28)

  • Danger! ARIA tabs » Simply Accessible

    At Simply Accessible, we believe strongly in including people with disabilities in our usability studies. We test both code and design prototypes as well as web pages in production, and it’s incredibly important for us to see how our users interact with our clients’ sites. It’s difficult to predict how different types of users will experience a given interaction. The results of usability testing c

    Danger! ARIA tabs » Simply Accessible
    nanto_vi
    nanto_vi 2016/04/18
    現状の環境でのユーザー体験改善のためにWAI-ARIAのroleを取り除いた話。まだまだ過渡期か……。
  • Web Componentsのアクセシビリティ

    Editor's NotesWeb Componentsでは、1度書いたコンポーネントが再利用されます。なので、コンポーネントのアクセシビリティが、そのアプリなりサイトなりのアクセシビリティに大きく影響してきます。そう、コンポーネントのアクセシビリティが重要です。この時重要になるのは、アクセシビリティが高い、良いコンポーネントを選ぶこと、もしくは、良いコンポーネントを作ることです。Web Componentsでは、1度書いたコンポーネントが再利用されます。なので、コンポーネントのアクセシビリティが、そのアプリなりサイトなりのアクセシビリティに大きく影響してきます。そう、コンポーネントのアクセシビリティが重要です。この時重要になるのは、アクセシビリティが高い、良いコンポーネントを選ぶこと、もしくは、良いコンポーネントを作ることです。もう少し噛み砕いてしゃべると もしコンポーネントのアクセシビ

    Web Componentsのアクセシビリティ
    nanto_vi
    nanto_vi 2015/01/27
    「アクセシビリティの高いコンポーネントを選ぶ / 作る」。基本は Web Components かどうかに関わらず、既存の HTML 要素・属性があればそれを使い、なければ WAI-ARIA で補足。
  • WAI-ARIA - an introduction to accessible rich internet applications (1 day workshop) / Darmstadt / 22 January 2015

    WAI-ARIA - an introduction to accessible rich internet applications (1 day workshop) / Darmstadt / 22 January 2015 This document introduces the Accessible Rich Internet Applications (ARIA) specification. It discusses: 1) The need for ARIA to make complex web applications accessible to assistive technologies like screen readers, as traditional HTML elements may not adequately convey semantics. 2) C

    WAI-ARIA - an introduction to accessible rich internet applications (1 day workshop) / Darmstadt / 22 January 2015
    nanto_vi
    nanto_vi 2015/01/27
    WAI-ARIA 入門。「規則 1: WAI-ARIA を使わない」(既存の HTML 要素・属性で実現可能なら、それを使う)。デザインパターン等は http://www.w3.org/WAI/PF/aria-practices/ に。
  • 2015年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。株式会社ミツエーリンクスの黒澤剛志です。稿では、昨年に引き続いて、2015年のWebアクセシビリティの短期的な予測を寄稿させていただきます。 HTML5がW3C勧告に 2014年10月、HTML5仕様がW3C勧告として公開されました。 W3C勧告として公開されることは、その仕様はブラウザーなどに既に実装されていることを意味しています。Webアクセシビリティの観点からは、HTMLのセマンティクスがユーザーに伝わるかどうか、という点も重要です。この点に関しては、2014年を通して多くのブラウザーが改善に取り組みました。特に、これまで対応が弱かったGoogle Chromeでの取り組みが目立ちました。HTML5 Accessibilityのスコアを見ると、Goolge ChromeWindows版)は、2014年3月には47でしたが、2014年11月には83.

    2015年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp
    nanto_vi
    nanto_vi 2015/01/05
    「2014年には遅延が発生する条件にズーム禁止設定が関係しない環境が増えました」 画像を拡大して見たいときに拡大できないとストレスがたまるので、ズーム可能なサイトが増えてほしい。
  • 入力フォームのプレースホルダーを使ってはいけない

    入力フォームのプレースホルダーテキストは、入力欄にどんな情報を入れたのかをユーザーが思い出すことや、エラーのチェック・修正を難しくしてしまう。また、視覚や認知機能に障害のあるユーザーにはさらなる負担となる。 Placeholders in Form Fields Are Harmful by Katie Sherwin on May 11, 2014 日語版2014年6月17日公開 コンテクストに沿った説明やヒントは、入力フォームのそれぞれに何が入るかを明確にするのに役立つ。その結果、入力が促進され、コンバージョンレートは向上する。ヒントの提供方法はいろいろとある。実装として一般的なのは、入力フォーム内に説明を入れるやり方だ。しかし、残念ながら、入力フォーム内のプレースホルダーはユーザビリティに役立つよりも損なうことのほうが多いことがユーザビリティテストでは繰り返し示されている。 ラベル

    入力フォームのプレースホルダーを使ってはいけない
  • kakipy.com

    kakipy.com 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    nanto_vi
    nanto_vi 2014/05/01
    "optional" であり「非推奨」「推奨」というほど強い話ではない (cf. id:entry:159418894)。やるにしても手ではなく機械化が吉。個人的にはその規則を適用する場面は少ないと考える (https://twitter.com/nanto_vi/status/372629432520802304)。
  • <ruby>関連要素って駄目駄目 - WebStudio

     もずはっく日記(2013年4月) 2013年4月24日 <ruby>関連要素って駄目駄目 初回投稿日時: 2013年04月24日08時50分50秒 最終更新日時: 2015年02月21日15時45分29秒 カテゴリ: HTML XHTML 雑談 SNS: Tweet (list) <ruby>関連要素の仕様について色々と思うところが多いので、この日記にまとめておこうと思います。 私の結論を先に述べておくと、一言、酷い仕様、です。 まず、<ruby>関連要素の歴史を振り返ってみましょう。 まず、<ruby>関連要素はIE5で独自拡張として実装されました。ルビを振りたい日人に一定の支持を受けていた印象があります。ですが、独自に暴走して仕様を決めてしまっているため、他のブラウザベンダ等との協議を経て、ブラッシュアップされたものでないのは当然と言えます。これが第一の不幸です。 そして、Mic

    nanto_vi
    nanto_vi 2013/04/24
    http://lists.w3.org/Archives/Public/public-html-ig-jp/2011Jan/0102.html 「親文字列と言語が異なる場合」vs http://lists.w3.org/Archives/Public/public-html-ig-jp/2011Jan/0059.html 「大半のケースは属性値で十分」。個人的には多様性 (要素) を取りたい。
  • これがスマートフォン向けサイトを作るときの viewport 設定3パターンだ

    スマートフォン向けの Web サイトを作るとき、viewport の設定次第で使い勝手が大幅に変わる。 最近はレスポンシブ Web デザインが流行してるけども、その大前提として viewport の設定パターンを抑えておくのは重要だろう。 この記事では、viewport の設定によって、見た目・使い勝手がどう変わるかを解説する。 パターン1: 何も考えずに HTML を書く まずは、viewport を指定せずに、単純な HTML をスマートフォンで表示してみる。 <!DOCTYPE html> <head> <meta charset="utf-8"> </head> <body> <img src="/images/logo-ja.png"> <p>色んな素材がごった煮になった様子をお椀で表現しています。 湯気が<strong>「てっく」</strong>に見えるのが隠し味になっていま

    これがスマートフォン向けサイトを作るときの viewport 設定3パターンだ
    nanto_vi
    nanto_vi 2013/02/15
    スマートフォン向け表示で図表が含まれているときに拡大縮小できないと残念に思う。豆字サイト問題再びといった気分。
  • HTML[table要素]表がレイアウト目的でないことを示す(廃止) - TAG index

    ★この属性は廃止されました★ 参考情報としてこのページはしばらく残しておきます。 この属性はHTML5.2までは定義されていましたが、現行のHTMLでは廃止されました。 table要素に border="1" を追加すると、その表がレイアウト目的でないことを示すことができます。 この属性を指定すると、一般的なブラウザでは表に境界線が表示されます。 <table border="1"> <tr> <th>見出しセル</th> </tr> <tr> <td>データセル</td> </tr> </table>

    HTML[table要素]表がレイアウト目的でないことを示す(廃止) - TAG index
    nanto_vi
    nanto_vi 2012/07/24
    これはレイアウトテーブル判別の一手段に過ぎない。それよりもcaption、thead、th要素及びscope、headers属性を使ったほうがよりデータ構造が明確になる。 http://www.whatwg.org/specs/web-apps/current-work/multipage/tabular-data.html#the-table-element
  • 日記 | ヨモツネット

    blog移行しました。新しいblogで更新を続けています。 XMLェ… text ja 2012-07-08 http://www.yomotsu.net/wp/?p=603 XMLェ… 日々の出来事2012年7月8日日曜日 ブログ作りなおそうかなーと思って、この Webサイト をみなおしてたら、Web ページのメタ情報としてダブリンコア (RDF) を混在させていたことを思い出した。バリデーターにかければ、グラフも取り出せて みたいな感じになる。でも結局あまり意味なかったです多分。いまは OGP とかありますしね。 Web ページは XHTML にしてたけど、ブログのコメントで参照先のない数値参照とか混ぜられると XML パースエラーになるし、XML だから他の語彙混在できるけど、RDF くらいしか混ぜてなかったし、XHTML 意味なかったです多分。いまは HTMLSVG 混在でき

  • 構造化テキストの間違ったエスケープ手法について : 404 Blog Not Found

    2010年09月22日21:30 カテゴリLightweight Languages 構造化テキストの間違ったエスケープ手法について 昨晩のtwitter XSS祭りは、ふだんもtwitter.comは使わない私には遠くの祭り囃子だったのですが、せっかくの自戒の機会なので。 Kazuho@Cybozu Labs: (Twitter の XSS 脆弱性に関連して) 構造化テキストの正しいエスケープ手法について 正しいアプローチは、全てのルールを同時に適用することです。 これは残念ながら(おそらく)必要条件であっても十分条件ではありません。 こういう(かなりええかげんな)正規表現でtweetをparseしていたとします。 re_http = '(?:https?://[\\x21-\\x7e]+)'; re_user = '(?:[@][0-9A-Za-z_]{1,15})'; re_hash

    構造化テキストの間違ったエスケープ手法について : 404 Blog Not Found
  • コンテンツ・モデル

    メタデータ・コンテンツ <base /> 空 <link /> 空 <meta /> 空 <noscript>-</noscript> スクリプトが無効な場合:0個以上のlink要素, meta要素, style要素 スクリプトが有効な場合:テキスト <script>-</script> src属性がある場合: 空、もしくは著作権情報やAPI 情報といったスクリプトの説明文 src属性がない場合: JavaScriptのコード等(text/javascript以外を用いるのであれば、type属性は必須) <style>-</style> CSSのコード等(text/css以外を用いるのであれば、type属性は必須) <title>-</title> テキストのみ 必須要素であり、必ず1個だけ定義 フロー・コンテンツ <a>-</a> トランスペアレント(ただし、インタラクティブ・コンテンツ

    コンテンツ・モデル
    nanto_vi
    nanto_vi 2010/08/22
    内容モデル。"content model"という用語自体はSGMLにもXMLにも存在する( http://suika.fam.cx/~wakaba/wiki/sw/n/%E5%86%85%E5%AE%B9%E6%A8%A1%E5%9E%8B )ので、「コンテンツ・モデルとは、HTML5で新たに導入された概念です」に違和感。/ 修正された。
  • HTML5 + WAI-ARIA: 入門篇

    このサイトを HTML5 でリニューアルした際に保留としたまますっかり忘れかけていましたが、ようやく WAI-ARIA を導入してみました。 WAI-ARIA は W3C の Web Accessibility Initiative (WAI) が公開している技術仕様で、Web コンテントや Web アプリケーションのアクセシビリティを強化することを目的としています。具体的には、Web ブラウザや支援技術 (AT) がコンテントのセマンティクスをより適切に認識できるよう、HTML ドキュメントに要素の「役割」や「状態」といった詳細な情報を付与するものです。名称に RIA とあるように、Ajax などによるリッチ・インターネット・アプリケーションをおもな対象とした仕様ですが、HTML5 によるシンプルな Web ページに取り入れることもできます。ここでは WAI-ARIA の HTML5 へ

    HTML5 + WAI-ARIA: 入門篇
    nanto_vi
    nanto_vi 2010/08/10
    確かに実際の利用場面としてはランドマークのほうが多そうだし、とっつきやすいかも。
  • H18年度ウェブアプリケーション開発者向けセキュリティ実装講座 | 水無月ばけらのえび日記

    【講演1】 脆弱性の届出情報の深刻度評価についてCVSS のお話。「IPA が受付けた脆弱性をCVSSを用いて分析した結果を紹介します」ということで、具体的にこんな事例がこうなった、という話を期待していたのですが……。残念ながら統計データだけで、具体的な事例は出ませんでした。 もっとも、それは私の期待が大きすぎただけで、話としては普通に面白かったと思います。 【講演2】 安全なWebアプリケーションの作り方(番外編)極楽せきゅあ日記 (d.hatena.ne.jp)などで有名な園田さんの講演。中心はフレームワークのお話で、あとは書籍の脆弱性のお話など。 書籍の話ですが、個人が批判する分には問題ないと思うものの、何をもって誤りとするのかが難しいですね。「のけぞる!」なんてコンテンツがありますが、これは HTML の仕様に照らして間違いだと言っているので、間違いだと断じるだけの論拠があります

    nanto_vi
    nanto_vi 2010/07/17
    「だいたい、XSS なんてのは『何が起きても常に valid な HTML を出力する』という誇りがありさえすれば、それだけで 9割方回避できるのです」妥当なHTML。
  • 日記 | ヨモツネット

    blog移行しました。新しいblogで更新を続けています。 XMLェ… text ja 2012-07-08 http://www.yomotsu.net/wp/?p=603 XMLェ… 日々の出来事2012年7月8日日曜日 ブログ作りなおそうかなーと思って、この Webサイト をみなおしてたら、Web ページのメタ情報としてダブリンコア (RDF) を混在させていたことを思い出した。バリデーターにかければ、グラフも取り出せて みたいな感じになる。でも結局あまり意味なかったです多分。いまは OGP とかありますしね。 Web ページは XHTML にしてたけど、ブログのコメントで参照先のない数値参照とか混ぜられると XML パースエラーになるし、XML だから他の語彙混在できるけど、RDF くらいしか混ぜてなかったし、XHTML 意味なかったです多分。いまは HTMLSVG 混在でき

  • HTML5のCustom Data Attributeは、Microdataよりも気軽にデータを埋め込める

    HTML5のCustom Data Attributeは、Microdataよりも気軽にデータを埋め込める HTML5にはMicrodataというメタデータを埋め込むための仕様がある、ということを、「HTML5のMicrodataとは何か? 」「HHTML5のドラフト仕様書からMicrodataの抄訳 」という2つの記事で紹介しました。 そのMicrodataよりもずっと手軽にHTMLに独自データを埋め込む方法が、HTML5では提供されています。それが「Custom Data Attribute」です。 すでに使われている独自属性 あるタグに独自の属性を付加したいという要求は、まれに生じます。 追記12/2:rel属性はHTMLの正式な仕様でした。そのため、以下の例は独自属性の例としては正しくないので省略させていただきます。すいません) 例えば、グーグルなどの検索エンジンは、スパム対策とし

    HTML5のCustom Data Attributeは、Microdataよりも気軽にデータを埋め込める
    nanto_vi
    nanto_vi 2009/12/02
    カスタムデータ属性、私的なもの。
  • MicrosoftがHTML5からcanvas 2Dの仕様からの分離を提案。 - k3akinoriのWebデザインの日々日記

    twitterHTML5watcherをフォローしていたら気になる情報が。 HTML5watcher RT @p_g_: RT @t_trace: MSがCanvasをHTML5から外そうよって提案してる。してる。 RT @tweetmeme Microsoft Wants to Separat… HTML5watcher RT @HenrikJoreteg: Microsoft wants canvas removed from HTML5 [...]would reduce the need for Silverlight http://tr.im/CO9Y via @fak3r @jen… 早速それぞれの情報源にアクセスしました。リンク(いずれも英文です):一つ目の情報源、二つ目の情報源。 英語は苦手ですが、それぞれ何が書いているのか翻訳にチャレンジしてみました。一部はGoogle

    MicrosoftがHTML5からcanvas 2Dの仕様からの分離を提案。 - k3akinoriのWebデザインの日々日記
    nanto_vi
    nanto_vi 2009/10/25
    Canvas 2D API仕様のHTML5仕様からの分離独立をMicrosoftが支持。実現すればCanvas 2D APIの勧告時期が早まるはず。
  • 「雑感」の補足

    This Page has moved to a new address: kunishi’s blog: 「雑感」の補足 Sorry for the inconvenience… Redirection provided by Blogger to WordPress Migration Service

    nanto_vi
    nanto_vi 2009/10/04
    HTML5はWebでの使用を前提としたものであり、Web上でモジュール化は必要ないとHTML WGの主勢力は考えている。それが必要なら第三者によるスキーマ http://syntax.whattf.org/ を利用する。
  • HTML5の講演資料を公開しました

    This Page has moved to a new address: kunishi’s blog: HTML5の講演資料を公開しました Sorry for the inconvenience… Redirection provided by Blogger to WordPress Migration Service

  • 20090925 HTML5の過去、現在、未来

    2. XHTML 2 Working Group Expected to Stop Work End of 2009, W3C to Increase Resources on HTML 5 2009-07-02: Today the Director announces that when the XHTML 2 Working Group charter expires as scheduled at the end of 2009, the charter will not be renewed. By doing so, and by increasing resources in the HTML Working Group, W3C hopes to accelerate the progress of HTML 5 and clarify W3C's position reg

    20090925 HTML5の過去、現在、未来
    nanto_vi
    nanto_vi 2009/09/29
    よいまとめ。/ HTML構文でも「空要素タグ」のように書ける。/ "是非を議論するのは早計" フィードバックしたいならむしろ今。