タグ

セルクマと表現規制に関するnakakzsのブックマーク (7)

  • 『定本 消されたマンガ』(赤田祐一+ばるぼら)感想 - 空中の杜

    文庫版が出たので購入した赤田祐一+ばるぼら著『定 消されたマンガ』(彩図社)を一通り読みました。 この手の回収騒動や自主規制といった、封印作品系のは発見するとわりと目を通すのですが、この手のものはかなり定番決まってしまってます(例えば特撮なら『ウルトラマン』の「遊星より愛をこめて」とか)。特に近年コンビニ専売などではだいたい予想出来る範囲。しかしこのは名著『教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書』で知られるばるぼら氏と、元クイックジャパン編集長で『消えたマンガ家』にも携わっていた赤田祐一氏が書いていたこと、さらにごく最近のものも書かれているということで、期待して購入。 扱っている範囲は戦前から最近まで。『のらくろ』からスタートし、単行未収録回のあった『さよなら絶望先生』まで。これらのにおいての定番である、『ハレンチ学園』や『アシュラ』『ブラックジャック』『私立

    『定本 消されたマンガ』(赤田祐一+ばるぼら)感想 - 空中の杜
    nakakzs
    nakakzs 2016/06/07
    書いた。巻末の年表は資料的にもよさげ。
  • 「差別語」についてある視点から学んだ学生時代の記憶 - 空中の杜

    高校の時、「差別語」についての授業がありました。 こう書くと、どのような授業を連想されるでしょうか? おそらく多くの人は「ああ、『差別はいけない、差別語は使ってはいけない』系のヤツだろうな」と思われるでしょう。 しかし、私が受けた授業はそういう方向性のもの違うものでした。 教科書の 『伊豆の踊子』とその削除された部分 「差別語」の存在 「これも自粛されているの?」という驚き 「差別語」の資料は少ない 「差別語」やそれに伴う表現にあり方について考えるべき 教科書の 『伊豆の踊子』とその削除された部分 その「差別語」のことについて触れたのは、社会系の授業ではなく現国の授業で、教科書にあった『伊豆の踊子』を学んだ時だったと思われます(もうだいぶ前のことなので、記憶があいまいなところがあるのはご容赦)。 教科書に収録される小説や随筆は、一部カットされている状態で入っているものが多いです。それは教科

    「差別語」についてある視点から学んだ学生時代の記憶 - 空中の杜
  • はだしのゲン図書館撤去問題はそれからどうなったのか : Timesteps

    はだしのゲン図書館撤去問題はそれからどうなったのか ニュースニュースのそれから Tweet 2015年08月06日 日は8月6日、広島の原爆投下から70年になります。 さて、そこで今日はその広島の原爆投下に関係した話題を書いてみることにします。 それは、戦中戦後の広島を扱ったマンガ『はだしのゲン』と、それについて学校の図書館にわき起こった数年前の閉架騒動について。 A-Bomb Dome (原爆ドーム) / Imahinasyon Photography 『はだしのゲン』とは何か 多くの方はご存じと思われますが、再確認がてら『はだしのゲン』とは何かというところから。 もともとは『週刊少年ジャンプ』にて1973年から連載されていたマンガで、戦中~戦後の広島を舞台とした、少年ゲンの生き様のマンガです。 ジャンプでの掲載終了後も、機関誌など掲載誌を転々としながら1987年に第一部が完結しました

    はだしのゲン図書館撤去問題はそれからどうなったのか : Timesteps
    nakakzs
    nakakzs 2015/08/07
    久しぶりに新ネタで更新。それからについては書くことないではないけど、未確定事項や不明瞭なのが多いので、またはっきりしたらという感じで。
  • ゲーム・アニメ規制のものがなされた「請願」についてなるべくわかりやすく書いてみる - 空中の杜

    最近盛り上がったニュース。 ■ねとらぼ:「エロゲーは危険な社会を作り出す凶器」――規制を求める請願、衆議院に - ITmedia News さて、ここで「請願ってなんぞや?」と思った人はいるのではないかと。いや、正確には「衆議院」という単語も出てきた上、政治家の名前も出たことから、国が関わるかなり重大なことに見え、ことによると今、国会で審議されている児童ポルノ法問題と同一化してしまった人もいるのではないかと。しかし、それらは異なるものです。では、請願とは何なのかというのをちょっとまとめてみましょう。知っている人からしたらつまらない内容だとは思いますが、ご了承ください。あと荒い上に細かいところで間違いがあるかもしれませんので、興味を持ったら自分でしらべていただいたほうがいいかも。 請願って何? 文字通り、頼むことですが、ここでは日国憲法第16条に定められた「請願権」によって行うものを指しま

    ゲーム・アニメ規制のものがなされた「請願」についてなるべくわかりやすく書いてみる - 空中の杜
    nakakzs
    nakakzs 2014/12/25
    ついでにこっちも。あとで追記するかもしんない。 / なんか青環法の請願がまた出て来てちょっと話題になってるので、2008年に同じような請願が出された時に書いたもの。請願がよくわからん人への参考用に。
  • アニメやゲームへの法規制請願はあれからどうなったのか : Timesteps

    アニメやゲームへの法規制請願はあれからどうなったのか ニュースニュースのそれから Tweet 2014年12月25日 近年「表現規制」が話題となることが多いです。そしてその標的となるのは、主にマンガやアニメ、ゲームといったもの、とりわけ性表現描写については激しいですね。 それらの規制運動は、ほとんどの場合「法規制」動きが付随してきます。前例を挙げれば限りがありませんが、一部は過去にも書きました。 ■1990年代の有害コミック運動はそれからどうなったのか : Timesteps ■非実在条例(東京都青少年育成条例改正問題)はそれからどうなったのか【前編】 : Timesteps ■非実在条例(東京都青少年育成条例改正問題)はそれからどうなったのか【後編】 : Timesteps そして、時には政治家を通して、国会に「請願」されることもあります。 ■ゲーム・アニメ規制のものがなされた「請願」に

    アニメやゲームへの法規制請願はあれからどうなったのか : Timesteps
    nakakzs
    nakakzs 2014/12/25
    ちょっと見直してたら、勢いで全面的に書き直してしまった。
  • 有害コミック規制の波に巻き込まれた『百八の恋』と『ラブリン・モンロー』 - 空中の杜

    ※2014/12/13注:この文章は2007年に書いたものですが、そのあと当に都条例問題とか児童ポルノ法もにおける表現規制にかかわる問題とかいろいろ表現規制系の動きが出て来たのでなんともな。という感じで2007年の文章をお読み頂ければと。 ~~~ なんか松文館裁判とかこの前の成年同人誌摘発もあり、そして前回の大波からちょうど15年が経っていることもあるので「有害コミック運動がそろそろ来るんじゃないかなあ」と思っている人も少なくないとのではないでしょうか。 わからない人のために15年前(1990年代前半)に起こった有害コミック運動の経緯をおおざっぱに説明しますと、1990年代初頭、各地の条例などで「有害図書」にコミックが指定され、それが広まったことに端を発するコミック規制運動です。これらはいわゆるエロ漫画雑誌のコミックだけではなくて、『ヤングサンデー』やはては『月刊少年マガジン』などの漫画

    nakakzs
    nakakzs 2014/12/14
    2007年に書いたもの。今見直すと確実にこういった1990年代にあった表現規制の波がその後訪れてるよなあと思う。でもって現在進行形で。
  • 東京都青少年育成条例改正案における表現規制の危険性 - 空中の杜

    以前から話題となっていた、表現規制を含む東京都の青少年育成条例が提出されたようです。 ■番外その22:東京都青少年保護条例改正案全文の転載: 無名の一知財政策ウォッチャーの独言 これのソース元はここみたいですね。 ■The Prefectural Ordinance about young healthy upbringing (a reform bill) - 2010/2/24 ■都議会条例改正案と現在の条例の比較資料 まだ断片的な情報なのですが、かなり見た時に「ネタ?」と疑いました。事実、今でもかなり信じられない感じです(もしネタだったら「よかった……変な改正案は存在しないんだ」とでも言って、ウイスキーでも飲みます)。というのは、あまりにも法律としてその定義が曖昧であり、このまま施行してしまうと運用次第ではとんでもないことになってしまうので。しかし多くの人(特に表現物になじみの薄い人

    東京都青少年育成条例改正案における表現規制の危険性 - 空中の杜
    nakakzs
    nakakzs 2010/02/28
    今回のエントリーに関しては広く情報を求めたいのもあるので、セルクマ。|id:wideangle やや落ち着いて読み直すとたしかにごもっともなんで、その部分を分離しました。やっぱ皮肉のひとつも言いたい条例案なんで。
  • 1