前回はFTPでファイルサーバを作ったが、WindowsパソコンだけがつながったLAN内でファイル共有をするのであれば、Windows標準のファイル共有機能を使う方が便利だ。 そのために、Sambaというソフトを使ってみる。 pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get install samba パッケージリストを読み込んでいます... 完了 依存関係ツリーを作成しています 状態情報を読み取っています... 完了 (中略) この操作後に追加で 20.2 MB のディスク容量が消費されます。 続行しますか [Y/n]? Y (中略) samba (2:3.6.6-3) を設定しています ... Generating /etc/default/samba... グループ `sambashare' (グループ ID 109) を追加しています... 完了。 update-alt
raspberry piを使ってみるシリーズの続き。LANポートが2つあれば簡易ルータというかファイアウォールになるかな、と思って試してみた。OSはraspbian,LANポートの認識まで。IPアドレスなどは伏字にしてます。 使用したUSB-LANアダプタ BUFFALO 10/100M USB2.0用 LANアダプタ (Wii、Wii U、MacBookAir動作確認済み) LUA3-U2-ATX 昔買った100BASE-TXまでのUSB2.0⇔LANアダプタ。 接続 LUA2-TXの認識時のログだと思う。 $ dmesg|less 2.964892] smsc95xx 1-1.1:1.0: eth0: register 'smsc95xx' at usb-bcm2708_usb-1.1, smsc95xx USB 2.0 Ethernet, b8:27:eb:e2:c1:a2 [ 3.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く