タグ

sociologyとbbsに関するnabinnoのブックマーク (2)

  • 裏2ちゃんねる - Wikipedia

    で発祥したスレッドフロート型匿名掲示板の系譜。西村博之が1999年に開設した2ちゃんねる(現・5ちゃんねる)は、4chanや8chan(現・8kun)を含む、他すべてのchanサイトの起源となった。 2ちゃんねるは、あめぞう掲示板の後継サイトとして開設されたスレッドフロート型掲示板であり、複数の電子掲示板の集合体である。「2ちゃんねる」時代の掲示板利用者は「2ちゃんねらー」「ねらー」「ちゃねらー」などと呼ばれることもあった。「『ハッキング』から『今晩のおかず』まで」というキャッチフレーズの通り、幅広い分野の話題が投稿されている。 2009年1月1日、サイト管理者と名義が西村博之からシンガポールにある「パケットモンスター社」へ移転する(後述)[1]。 2014年2月、2ちゃんねるの実質的管理権限が何らかの理由によりジム・ワトキンス(以下「ジム」)に移転、「ジム」が2ちゃんねるの実質的管理

  • The BASIC #1

    第1回「インターネット先住民 v.s. BBS移民」の巻 冷戦終結後の世界では文化間摩擦があらためて問題になっているようだが、電子ネットワークの世界でも例外ではない。この文化間摩擦のインターネット版というのも、最近話題になったポルノや政治的問題から使用言語、文字に関する軋轢にいたるまで様々なものがあって、それぞれまじめに議論する必要があるだろう。この連載でも折々にとりあげてみるつもりではある(乞御期待!)。しかし最初から天下国家の大問題(ポルノがか?)っていうのも肩がこる話だ。そこで、まずとりあげてみたいのは、電子ネットワーク特有の「文化間摩擦もどき」のことである。 大した歴史があるわけでもない電子ネットワークの世界でも、いくつかの「文化」とよばれるようなものが発生しており、ごく最近になって、異なった「文化圏」出身の人々がネットワーク上で接近遭遇するようになってきた。そこで当然のように

  • 1