反政府勢力M23の進攻を受け、ブカブ(Bukavu)へと避難する住民(2012年11月23日撮影)。(c)AFP/TONY KARUMBA 【11月27日 AFP】コンゴ民主共和国(旧ザイール)の反政府武装勢力「M23(3月23日運動)」は27日、制圧していた同国主要都市ゴマ(Goma)から撤退すると発表した。M23による20日のゴマ制圧は、新たな紛争の火種として懸念されていた。 M23幹部のアントワーヌ・マンジ(Antoine Manzi)大佐は、政府との協議を開始するため、ゴマからM23戦闘員を撤退させる要請に応じると述べた。 周辺諸国の首脳らはM23に対し、11月26日深夜までにゴマから撤退するよう通告していた。またコンゴ政府軍もM23に対し、武力による排除を警告していた。(c)AFP
キンシャサ特別州[5](キンシャサとくべつしゅう、フランス語: Ville Province de Kinshasa[6])、通称キンシャサ(フランス語: Kinshasa)は、コンゴ民主共和国の首都。 アフリカでも特に成長著しいメガシティの1つであり、人口は約1,457万人。 2019年のシンクタンクの世界都市ランキング「グローバル都市指標」では世界第101位の都市と評価された。 キンシャサ周辺の衛星写真。中央にある円形のマレボ湖をはさみ、北にブラザヴィル、南にキンシャサがある コンゴ川(旧称ザイール川)下流に位置する河港都市。近郊を含む都市圏人口は2016年時点で1,138万人であり、世界第27位、フランス語圏ではパリに次いで2位、サブサハラアフリカ(サハラ砂漠以南のアフリカ)ではラゴスに次いで2位、アフリカ大陸ではカイロとラゴスに次ぐ第3位である[7]。 キンシャサは、マレボ湖(スタ
衛星写真 コンゴ民主共和国(コンゴみんしゅきょうわこく、仏: République démocratique du Congo)は、中部アフリカに位置する共和制国家。首都はキンシャサ特別州。 北西にコンゴ共和国、南西にアンゴラ、南にザンビア、東にタンザニア、ブルンジ、ルワンダ、北東にウガンダ、南スーダン、北に中央アフリカ共和国と国境を接し、西は大西洋に面する。かつてはザイールと称していた。 同国はバントゥー語で「山」を意味するコンゴと呼ばれる地域の一部から成り立っている。 アフリカ大陸中央部のコンゴ川流域に広がり、アルジェリアに続いてアフリカ大陸で第2位の面積を擁し、世界全体でも第11位の面積を擁する。 15世紀ごろまではコンゴ王国の一体的な領域だったが、16世紀にポルトガルによる征服を経た後、19世紀のベルリン会議で3つの領地に分割されたことからベルギー領となり、約50年の植民地時代が続
11月20日、国連安保理はコンゴ(旧ザイール)の主要都市ゴマを制圧した反政府武装勢力「3月23日運動(M23)」を非難する決議案を全会一致で採択。写真は武装勢力メンバー(2012年 ロイター) [国連 20日 ロイター] 国連安全保障理事会は20日、中央アフリカのコンゴ(旧ザイール)の主要都市ゴマを制圧した反政府武装勢力「3月23日運動(M23)」を非難する決議案を全会一致で採択した。
コンゴ民主共和国(旧ザイール)東部の主要都市ゴマ(Goma)郊外の丘陵地帯Kanyarucinyaにある小規模な拠点で監視に立つ反政府武装勢力「M23(3月23日運動)」の戦闘員ら(2012年11月19日撮影)。(c)AFP/PHIL MOORE 【11月20日 AFP】コンゴ民主共和国(旧ザイール)では19日、東部の主要都市ゴマ(Goma)に迫る反政府武装勢力「M23(3月23日運動)」により政府軍が防戦を強いられる一方、M23を支援しているとされる隣国ルワンダは国境付近の自国領がコンゴ政府軍に攻撃されたと主張している。 人道危機が危惧される中、ゴマ郊外では同日、新たな戦闘が発生した。現在ゴマ市との境界付近にはM23の勢力が結集しており、政府軍との距離はわずか1キロほどに狭まっている。 目撃者によると、ゴマ市北部と北西部で戦闘があり、住民は南部やルワンダ国境に向けて非難を余儀なくされてい
アフリカの年(アフリカのとし、英: Year of Africa)は、西暦1960年の有名な呼び方である。シャルル・ド・ゴール大統領の措置によって独立が認められた旧フランス植民地の13カ国を主に、アフリカ大陸で17カ国が植民地からの独立を達成し、脱植民地化が進んだ。1960年のアフリカの急激な政治的変化は新たな時代の到来を予感させた。 パン・アフリカ主義の発展に指導的役割を果たしたガーナのクワメ・エンクルマ大統領(1961年3月8日撮影) 1960年1月のアルジェリア。アルジェリア独立戦争中にアルジェ市内に築かれたバリケード。 1960年3月の北ローデシア。統一民族独立党(UNIP)がイアン・マクラウド植民地大臣の訪問に際して抗議運動を行った。 1960年2月3日にケープタウンを訪れたイギリスのハロルド・マクミラン首相は「変化の風がこの大陸を通じて吹いている。我々がそれを好むかどうかに関わ
アフリカは、文化圏および人種の違いからサハラ砂漠の南北で大きく2つに分けられるが、当該エリアは、南側のブラック・アフリカ(サブ・サハラ・アフリカ)に入る。中部アフリカ南部のコンゴ盆地よりも南側に位置する緩やかな丘陵地帯以南(おおよそ南緯10度以南)が、「南部アフリカ」と呼ばれる地域である。地理的に、大陸の東方にあるマダガスカル島などを含む場合もあるが、文化圏や自然体系の観点から見て、共通点は少ない。 南部アフリカの気候は、大半が乾燥ステップ気候で、ケープタウン周辺の最南端部が地中海性気候である。南部アフリカの民族に注目すると、元々コイサン語族の土地だったこの地に、まず北からバントゥー系民族が南下、続いて、南からオランダ人移民の子孫(アフリカーナー)がイギリスに追われて北上したという歴史を経て、現在では各民族の居住エリアは入り組んだ状態で存在する。 なお、この南部アフリカ(Southern
中部アフリカ(ちゅうぶアフリカ)は、アフリカ大陸を5つの地域に分けた場合の1地域を指す用語である。赤道付近の南北に位置することから、赤道アフリカと呼ばれることもある。 アフリカは、文化圏および人種の違いから、サハラ砂漠の南北で大きく2つに分けられるが、当該エリアは、南側のブラック・アフリカ(サブサハラ・アフリカ)に入る。そのうちの、ニジェール川流域より東側(おおよそ西経10度以東)、タンザニア西部地域に南北に走る大地溝帯よりも西側(おおよそ西経30度以西)、そしておおよそ南緯10度以北の範囲が、「中部アフリカ」と呼ばれる。この地域は、北はシャリ川、中部にウバンギ川、南部はコンゴ川の支流が行き渡り、コンゴ川の流域面積は、アマゾン川とその支流に次いで世界第2位である。 この地域にある国々は、中部アフリカ諸国経済共同体 (Communauté Économique des États de l'
ケニア・ナイロビ(CNN) 米国の研究チームがアフリカのコンゴ(旧ザイール)で新種のサルを発見したとして、12日の米科学誌プロスワンに論文を発表した。サルの新種は過去28年で2種類しか確認されていないという。 見つかったのはコンゴ中部ロマミ盆地の森林に生息するオナガザルの一種で、大きな目とピンク色の顔、ふさふさした黄金色の毛を持つ。体型や大きさは東部に生息するフクロウのような顔のオナガザル「フクロウグエノン」に似ているが、外見に大きな違いがあるという。 発見のきっかけは、コンゴの森林を調べていた調査団が、近隣の集落で見たことのないサルが民家につながれているのを見つけたことだった。森で母ザルがハンターに殺された子ザルを、地元の少女が引き取り、ペットとして飼っていたという。少女の父親によれば、このサルは地元の人たちの間で「レスラ」と呼ばれ、ハンターにはよく知られた存在だという。 研究チームは鳴
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く