タグ

confucianismに関するnabinnoのブックマーク (40)

  • 礼 - Wikipedia

    礼(れい、旧字体:禮、拼音: Lǐ)とは、さまざまな行事のなかで規定されている動作や言行、服装や道具などの総称。春秋戦国時代、儒家によって観念的な意味が付与され、人間関係を円滑にすすめ社会秩序(儒家にとっては身分制階級秩序)を維持するための道徳的な規範をも意味するようになった。 前史として、孔子が体系化する以前、その源流となった周王朝における礼とは「宗法」を指し、祖先祭祀・嫡長子相続・同姓不婚などから成り、これらの宗法=礼を守ることで社会の安定をもたらすとした礼政一致の封建制度が形成された[1]。その前代の殷では、上帝の意思を一方的に占う祭政一致の神権政治を行っていた[2]が、孔子が理想としたのは周における礼政一致であった(後述)。 孔子は礼について「克己復礼」(こっきふくれい。自己に打ち克って礼に復帰する)することが仁であると説き[3]、仁を表現するうえで礼と仁は不可分のものと考えた[4

  • 義 - Wikipedia

    義(ぎ)は、人間の行動・思想・道徳で、「よい」「ただしい」とされる概念である[要出典]。義人とは「堅く正義を守る人。わが身の利害をかえりみずに他人のために尽くす人」(広辞苑第6版)。対義語で、行動・志操・道徳が「わるい」「よこしま」を意味する概念は「奸」(かん)という[要出典]。 漢字における「義」には、来「外から来て固有ではないもの」という意味があり、義手・義足や義父母・義兄弟などの語にはこうした意味があるが、後には血縁関係にない仲間同士を結び付ける倫理を意味するようになった。更に時代が下って後漢末期に入ると「他者と共同で行う第三者のための事業」という意味も発生し、義舎・義学・義田などの無償の施設などを指す言葉としても用いられた[1]。

  • 仁 - Wikipedia

    仁(じん)とは、中国思想における徳の一つ。仁愛。特に、儒家によって強調されており、孔子がその中心に据えた倫理規定で、人間関係の基。 主に「他人に対する親愛の情、優しさ」を意味しており、儒教における最重要な「五常の徳」のひとつ。また仁と義を合わせて、「仁義」と呼ぶ。古代から近代に至るまで東アジアの倫理規定の基盤であった。儒教的社会秩序(礼)を支える精神、心のあり方である。 孔子 儒学を大成した孔子は君子は仁者であるべきと説いた。 孟子 性善説に立つ孟子は惻隠(そくいん)の心が仁の端(はじめ)であると説いた(四端説)。惻隠の心とは同情心のことであり、赤ん坊が井戸に落ちようとしているとき、それを見た人が無意識に赤ん坊を助けようと思う心であると説いた。 なお、孔子は、『論語』のなかで「仁」について明確な定義をおこなっておらず、相手によって、また質問に応じてさまざまに答えている。言い換えれば、儒家

  • 四端説 - Wikipedia

    四端説(したんせつ)は、性善説を唱えた戦国時代中国の儒家孟子の道徳学説。四端とは、惻隠(そくいん)、羞悪(しゅうお)または廉恥(れんち)、辞譲(じじょう)、是非(ぜひ)の4つの感情の総称である[1]。 『孟子』公孫丑章句上篇によれば、孟子は、公孫丑上篇に記されている性善説の立場に立って人の性が善であることを説き、続けて仁・義・礼・智の徳(四徳)を誰もが持っている4つの心に根拠付けた。 その説くところによれば、人間には誰でも「四端(したん)」の心が存在する。「四端」とは「四つの端緒、きざし」という意味で、それは、 「惻隠」(他者を見ていたたまれなく思う心) 「羞悪」(不正や悪を憎む心)または「廉恥」(恥を知る心) 「辞譲」(譲ってへりくだる心) 「是非」(正しいこととまちがっていることを判断する能力) の4つの道徳感情である。この四端を努力して拡充することによって、それぞれが仁・義・礼・智と

  • サービス終了のお知らせ

  • 吉田松陰 - Wikipedia

    文政13年8月4日(1830年9月20日)、長州萩城下松村(現在の山口県萩市)で長州藩士・杉百合之助の次男として生まれた。天保5年(1834年)、叔父で山鹿流兵学師範である吉田大助の養子となり、兵学を修める。天保6年(1835年)に大助が死亡したため、同じく叔父の玉木文之進が開いた松下村塾で指導を受けた。9歳のときに明倫館の兵学師範に就任。11歳のとき、藩主・毛利慶親への御前講義の出来栄えが見事であったことにより、その才能が認められた。13歳のときに長州軍を率い西洋艦隊撃滅演習を実施。15歳で山田亦介より長沼流兵学の講義を受け、山鹿流、長沼流の江戸時代の兵学の双璧を修めることとなった。松陰は子ども時代、父や兄の梅太郎とともに畑仕事に出かけ、草取りや耕作をしながら四書五経の素読、「文政十年の詔」[注 2]「神国由来」[注 3]、その他頼山陽の詩などを父が音読し、あとから兄弟が復唱した。夜も

    吉田松陰 - Wikipedia
  • 孟子〈上〉: 本: 小林 勝人

    孟子〈上〉: 本: 小林 勝人
  • 1567 夜 | 松岡正剛の千夜千冊

    最近、やっと孔子が読まれるようになったようだが、 どうも孟子を深読みしている気配はない。 孟母三遷、仁義の提唱、浩然の気。 歴史上、孟子は時代の変化期に読まれてきた。 そこには王道論と背中合わせの革命論があった。 羅山、家康、仁斎、秋成、一斎、 吉田松陰、西郷隆盛、北一輝らが熱読した。 ではいま、あらためて孟子をどう読むか。 実は、急逝した松健一さんが最後にのこしたのが 『「孟子」の革命思想と日』の一冊だった。 このを導きにして、21世紀の孟子を読みたい。 先だって松健一さん(1092夜)が亡くなった。9月の宮崎日南でのネットワン「縁座」で一緒に話す予定だったのだが、急遽連絡が入って胃癌の危惧があるので入院するかもしれないから、申し訳ないがどうしても顔を出せないと言われた。 それから多少のゲラなどの取り交わしがあったのだが、手術の甲斐なく逝ってしまわれた。声は元気のようだったけれど

    1567 夜 | 松岡正剛の千夜千冊
  • 孟子の浩然の気を養うの言葉は、儒教と言うよりはアニミズム(汎霊説)的な言葉か、道教的な言葉の方に近いのではないか?参照、... - Yahoo!知恵袋

    孟子の 浩然の気を養うの言葉は、 儒教と言うよりは アニミズム(汎霊説)的な言葉か、 道教的な言葉の方に 近いのではないか? 参照、 曰、敢問、夫子之不動心、與告子之不動心、可 孟子の 浩然の気を養うの言葉は、 儒教と言うよりは アニミズム(汎霊説)的な言葉か、 道教的な言葉の方に 近いのではないか? 参照、 曰、敢問、夫子之不動心、與告子之不動心、可 得聞與、告子曰、不得於言、勿求於心、不得於心、勿求於氣、不得於心、勿求於氣、可、不得於言、勿求於心、不可、夫志氣之帥也、氣體之充也、夫志至焉、氣次焉、故曰持其志、無暴其氣、既曰志至焉、氣次焉、又曰持其志無暴其氣者、何也、曰、志壹則動氣、氣壹則動志也、今夫蹶者趨者、是氣也、而反動其心、敢問、夫子惡乎長、曰、我知言、我善養吾浩然之氣、敢問、何謂浩然之氣、曰、難言也、其爲氣也、至大至剛以直、養而無害、則塞于天地之問、其爲氣也、配義與道、無是、餒也

    孟子の浩然の気を養うの言葉は、儒教と言うよりはアニミズム(汎霊説)的な言葉か、道教的な言葉の方に近いのではないか?参照、... - Yahoo!知恵袋
  • 荻生徂徠 - Wikipedia

    朱子学や伊藤仁斎の仁斎学を批判し、古代の言語、制度文物の研究を重視する「古文辞学」を標榜した。古代の言語を全く知らないと朱熹を批判し、多くの場合、仁斎をも批判した。ただし、仁斎の解釈への批判は、それに相当する記述が『論語古義』に見えない場合もある。 『教導立志基』「物徂徠」(小林清親筆)。勉学に励む上総時代の徂徠を描く。 江戸に生まれる。幼くして学問に優れ、林春斎や林鳳岡に学んだ。しかし延宝7年(1679年)、当時館林藩主だった徳川綱吉の怒りに触れた父が江戸から放逐され、それによる蟄居に伴い、14歳にして家族で母の故郷である上総国長柄郡納村(現・千葉県茂原市)に移った[4]。 ここで主要な漢籍や和書、仏典を13年あまり独学し、のちの学問の基礎をつくったとされる。この上総時代を回顧して自分の学問が成ったのは「南総之力」と述べている。元禄5年(1692年)、父の赦免で共に江戸に戻り、ここでも

    荻生徂徠 - Wikipedia
  • 伊藤仁斎 - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2022年1月) 伊藤 仁斎(いとう じんさい、寛永4年7月20日(1627年8月30日) - 宝永2年3月12日(1705年4月5日))は、江戸時代の前期に活躍した儒学者・思想家。京都の生まれ。日常生活のなかからあるべき倫理と人間像を探求して提示した。 諱は、はじめ維貞、のち維禎。仮名 (通称)は、源吉、源佐、源七。屋号は、鶴屋七右衛門。仁斎は号であり、諡号は古学先生。『論語』を「最上至極宇宙第一の書」と尊重した。 初めは朱子学者であったが、後に反朱子学となり、孔子・孟子の原義に立ち返る「古義」を標榜した。

    伊藤仁斎 - Wikipedia
  • Amazon.co.jp: 孟子 (岩波新書 青版 598): 金谷治: 本

    Amazon.co.jp: 孟子 (岩波新書 青版 598): 金谷治: 本
  • 孟子を読む

    中国の古典『孟子』を少しずつ訳して読んでみるコーナーです(2006.4月をもって完結)。 各章へは、右の”菜単(メニュー)”から飛んでください。 私は東洋哲学の専門家ではないし、哲学科の出身でもないので、ただただ読んでみて感じたことをコメントとして書き綴っていく予定です。もちろん、ご意見やご批判はあると思いますが、その辺りの事情を考慮していただければ幸いです。 儒教の書のコンメンタールとしての名著といえば、『孟子』ならば吉田松蔭の『講孟箚記(こうもうさっき)』(講談社学術文庫)があり、『論語』ならば澁澤榮一の『論語講義』(同じく講談社学術文庫)や貝塚茂樹の新解釈(『論語』中公文庫)などを挙げたいと思います。私はこれらの古典を読み切った達人のコメントにはハナから到底及びません。だが、ただの一素人として現代の若造なりに古典を読んでみたいと考えてみます。 読んで何か言ってみたいと感じた節を抜粋し

  • 孟子 - Wikiquote

    自ら反(かえり)みて縮(なお)くんば、千万人と雖も、吾往かん。 自反而縮 雖千萬人 吾往矣 -- 公孫丑章句 上 【読み】 みずからをかえりみてなおくんば、せんまんにんといえども、われゆかん。 【意味】 自分の心を振り返ってみたときに自分が正しければ、たとえ相手が千万人であっても私は敢然と進んでこれに当ろう。 人皆な人に忍びざるの心あり。 今、人の乍ち孺子の将に井に入らんとするを見れば、皆な怵惕惻隠の心あり。 惻隠の心なきは、人にあらざるなり。 惻隠の心は、仁の端なり。 人皆有不忍人之心。 今人乍見孺子將入於井、皆有怵惕惻隱之心。 無惻隱之心、非人也。 惻隱之心、仁之端也 -- 公孫丑章句 上 【読み】 ひとみなひとにしのびざるのこころあり。 いま、ひとのたちまちじゅしのまさにせいにいらんとするをみれば、みなじゅつてきそくいんのこころあり。 そくいんのこころなきは、ひとにあらざるなり。 そ

    孟子 - Wikiquote
  • 易姓革命 - Wikipedia

    周の武王が殷の紂王を滅ぼした頃から唱えられ、天は己に成り代わって王朝に地上を治めさせるが、徳を失った現在の王朝に天が見切りをつけたとき、「革命(天命を革める)」が起きるとされた。それを悟って、君主(天子、即ち天の子)が自ら位を譲るのを「禅譲」、武力によって追放されることを「放伐」といった。 後漢から禅譲を受けた魏の曹丕は「堯舜の行ったことがわかった(堯舜の禅譲もまたこの様なものであったのであろう)」と言っている。後漢(劉氏)から魏(曹氏)のように、前王朝(とその王族)が徳を失い、新たな徳を備えた一族が新王朝を立てた(姓が易わる)というのが基的な考え方であり、血統の断絶ではなく、徳の断絶が易姓革命の根拠としている。儒家孟子は易姓革命において禅譲と武力による王位簒奪の放伐も認めた[1]。 ほとんどの新王朝では、史書編纂などで歴代王朝の正統な後継であることを強調する一方で、その正当性を強調する

    易姓革命 - Wikipedia
  • 山鹿素行 - Wikipedia

    赤穂城二の丸門跡そばにある素行の胸像[1] 山鹿 素行(やまが そこう、元和8年8月16日(1622年9月21日) - 貞享2年9月26日(1685年10月23日))は、江戸時代前期の日の儒学者、軍学者。山鹿流兵法及び古学派の祖である。諱は高祐(たかすけ)または高興(たかおき)、義矩(よしのり)とも。字は子敬、通称は甚五右衛門。因山、素行と号した。長男に政実(まさざね)、次男に高基(たかもと)がいる。 陸奥国会津(福島県会津若松市)にて白河浪人(関氏)・山鹿貞以(山鹿高道とも[2])の子として一ノ丁の町野邸にて生まれる[3]。寛永5年(1628年)に6歳で江戸に出る。寛永7年(1630年)、9歳のとき大学頭を務めていた林羅山の門下に入り朱子学を学び、15歳からは小幡景憲、北条氏長の流の軍学を、廣田坦斎らに神道を、それ以外にも歌学など様々な学問を学んだ[4]。 山鹿素行の墓(宗参寺) 承

    山鹿素行 - Wikipedia
  • 孝 - Wikipedia

    この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2014年8月) この記事は中立的な観点に基づく疑問が提出されているか、議論中です。 そのため、中立的でない偏った観点から記事が構成されているおそれがあり、場合によっては記事の修正が必要です。議論はノートを参照してください。 (2015年6月) 孝(こう)とは、儒教における伝統的な徳目の一つで、子供が自身の親を敬い支えるべしと説く道徳的概念である。身近な家庭の道徳的秩序の維持を国家社会運営の端緒と位置づける儒教の徳治においては、まず家庭で守られるべき徳として「悌」とともに長らく重視されてきた。「孝悌」と併用され、「孝悌は仁を為すの」とも言及される。後述するように他の宗教にも親子関係のあり方を規定する類似の道徳規範は存在するものの、他の社会規範

  • 三徳 (儒学) - Wikipedia

    四書のひとつ『論語』に「智の人は惑わず、仁の人は憂えず、勇の人は恐れない」[注釈 1]とあり、孔子は智・仁・勇を大いなる徳と見なしている。また、同じく四書に数えられる『中庸』には「好学近乎知、力行近乎仁、知恥近乎勇」[注釈 2]とあって、「智仁勇の三者は天下の達徳なり」と述べ、「三達徳」(万人が修めるべき3つの徳)としている。 また、12世紀中国(南宋)の儒学者朱熹(朱子)が著した『中庸章句』には智仁勇の三徳を入道の門としている。 江戸時代初期の日の儒者林羅山は、寛永年間(1624年-1643年)以降に著した自らの著作『三徳抄』において、朱子学(朱熹の学説)にもとづいて三徳を大まかに論じ、また、『中庸』における五達道との関連を述べながら三徳がたがいに他を含み合う関係にあると説明している[1]。羅山はさらに、神道と儒学は同根であるという「神儒合一」を説き、日神話中の「三種の神器」を「三徳

  • 五常 - Wikipedia

    五常(ごじょう)または五徳(ごとく)は、儒教で説く5つの徳目。仁・義・礼・智・信を指す。三綱(さんこう、君臣・父子・夫婦間の恭順)とあわせて「三綱五常」(zh:三纲五常)と表現することも多い[注釈 1]。 儒教では、五常(仁、義、礼、智、信)の徳性を拡充することにより、父子、君臣、夫婦、長幼、朋友の五倫の道をまっとうすることを説いている。 仁(じん) 人を思いやること[注釈 2][注釈 3]。孔子は、仁をもって最高の道徳であるとしており、日常生活から遠いものではないが、一方では容易に到達できぬものとした[3][注釈 4]。 『論語』では、さまざまな説明がなされている。ある場合は「人を愛すること」と説明し、顔回の質問に対しては、「克己復礼」すなわち「己に克ちて礼を復むを仁と為す(私心を克服して礼を重んじること。それが仁である)と答えている[3][4][注釈 5]。前者は外部に対する行為を指し

  • 易経 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2016年4月) 脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2016年4月) 言葉を濁した曖昧な記述になっています。(2021年11月)

    易経 - Wikipedia