タグ

scienceと物質に関するna23のブックマーク (9)

  • 生化夜話 第47回 美しすぎる相関性が生んだ思い込み - 乳酸と筋肉疲労

    実績ある過去。そして新たな始まりへ。 GEヘルスケア ライフサイエンスはCytiva(サイティバ)となりました。『プレスリリース(英語)はこちらから』 まずは、ちょっとした頭の体操です。 観察された事実1:多量の物質Xが存在する場合、症状Yは重度である 観察された事実2:少量の物質Xしか存在しない場合、症状Yは軽度である 導かれる結論:Xを減らすことで症状Yを軽減することができる さて、この結論は正しいでしょうか? 正しいかもしれませんし、間違っているかもしれませんね。物質Xが症状Yの原因である可能性もありますが、それとは逆に症状Yの結果として生成されたのが物質Xである可能性もありますし、全く別の原因Zがあって、XとYはともにその結果かもしれないのです。 全貌が明らかになっていない系について、得られた相関性だけで解釈してしまうと、間違った結論に達してしまうことがあります。 しかし、それでも

    生化夜話 第47回 美しすぎる相関性が生んだ思い込み - 乳酸と筋肉疲労
    na23
    na23 2013/12/18
    「乳酸の立場は一転し、疲労の原因ではなく結果であり、むしろ回復の役に立っているのではないか、と」
  • 史上最強の致死性物質見つかる。悪用の懸念から最高機密扱い

    史上最強の致死性物質見つかる。悪用の懸念から最高機密扱い2013.10.16 21:0024,671 satomi 研究者らがこのほど発見した新種のボツリヌス毒素が、どうやら史上最強の致死性物質であるらしいことが判明。まだ抗毒素が見つかっていないためセキュリティ上の懸念から、具体的な遺伝子配列を記した論文は発表を当面差し控えるという学会始まって以来の異常事態となっています。 史上最悪って、具体的にどの程度の致死性なのか?…ですが、これが半端ないのです。 ・2ナノグラム(10億分の2グラム)*注入しただけで成人を死に至らしめる。 ・13ナノグラム(10億分の13グラム)*吸入しただけで成人を死に至らしめる。 ・スプーン1杯ぶん混ぜただけで全市の水供給が壊滅的打撃。 ひ~。この猛毒の出元はボツリヌス菌(Clostridium botulinum、市販のボトックスもこの一種)という細菌です。毒が

    史上最強の致死性物質見つかる。悪用の懸念から最高機密扱い
    na23
    na23 2013/10/17
    何故そんなモノが存在するのか。その意味は…。
  • 原子核安定の「魔法数」 新たに発見 NHKニュース

    物質を構成する原子に含まれる「原子核」は、中性子や陽子が特定の数の場合に安定するため、その数は物理学の世界で「魔法数」と呼ばれています。 この「魔法数」はこれまで、2や8など10種類だけが知られていましたが、理化学研究所などの研究グループが11番目の「魔法数」を見つけ、イギリスの科学誌「ネイチャー」で発表しました。 物質を構成する原子の中心には「原子核」があります。 その「原子核」が安定するのは、中の陽子と中性子が特定の数の場合で、その数は物理学の世界で「魔法数」と呼ばれています。 これまで魔法数は、2から126まで10種類が確認されていて、例えば中性子と陽子の数がともに「魔法数」の2であるヘリウムは非常に安定しています。 また、8も「魔法数」の1つで、中性子と陽子がともに8つある酸素の原子核も安定性が際立っています。 こうしたなか、理化学研究所と東京大学などの研究グループが加速器と呼ばれ

  • ヒッグス粒子:存在確定 物理学の標準理論完成- 毎日jp(毎日新聞)

  • 陽子や中性子を素粒子として扱う業界ってどこにあるの? - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    最近知ったことなのだが,どうも高校物理の教科書には原子核より下のすべての構造を「素粒子」としている記述があるようで困惑している。 例えば第一学習社の教科書には以下の様な記述がある。 電子,陽子,中性子などの粒子は,物質を構成する最小単位として,素粒子として呼ばれている。 陽子や中性子(核子)はクォークからなるが,素粒子と呼ばれることが多い。 第一学習社: また,啓文社啓林館の記述ではこうだ。 原子核より下の階層の粒子(核子やクォークなど)を素粒子と呼ぶ。 啓文社啓林館: 無論,「内部構造をもたずこれ以上分解できない究極の構成要素」としている教科書もある。この場合,クォーク,レプトン,ゲージ粒子,ヒッグス粒子のみが現在確認されている素粒子となる。 どうも教科書によって素粒子の定義がばらついているようだ。 研究の現場での定義 私が知る限り,陽子や中性子が素粒子と呼ばれていたのは何十年も前の話だ

    陽子や中性子を素粒子として扱う業界ってどこにあるの? - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
  • 「ダイヤモンドよりも硬い物質」を作成

    na23
    na23 2013/01/31
    「超硬ナノ双晶立方晶窒化ホウ素」じゃ長すぎる。名前募集中ってとこか。
  • 【解説】ヒッグス粒子とは NHKニュース

    ヒッグス粒子は私たちの身の回りも含め、すべての宇宙空間を満たしている素粒子として、1964年にイギリスの物理学者、ピーター・ヒッグス氏が存在を予言しました。 もし、ヒッグス粒子が存在しなければ、宇宙を構成するすべての星や生命が生まれないことになるため、「神の粒子」とも呼ばれています。 私たちの宇宙は、1960年代以降、まとめられた現代物理学の標準理論で、17の素粒子から成り立っていると予言されました。 これまでに、クォークやレプトンなど16については実験で確認されてきましたが、最後の1つ、ヒッグス粒子だけが見つかっていませんでした。 ヒッグス粒子が担っている最も大きな役割は、宇宙のすべての物質に「質量」、つまり「重さ」を与えることです。 およそ137億年前、宇宙が誕生したビッグバンの大爆発によって生み出された大量の素粒子は、当初、質量がなく、自由に飛び回っていました。 ところが、その後、ヒ

  • 目が飛び出るような金額…この世で特に高価な物質ベスト16 : らばQ

    目が飛び出るような金額…この世で特に高価な物質ベスト16 高額な物って、何を想像しますか? 真っ先に思いつくのは貴金属や宝石などですが、他にも高額な物はいろいろとあるようです。 特に高価な物質・素材を、1gあたりの価格とともにご紹介します。 第16位 サフラン (約900円/1g) 地中海沿岸を原産とするアヤメ科の多年草。およびそのめしべを乾燥させた香辛料。 サフラン - Wikipedia 第15位 純金 (約4500円/1g) 第14位 ロジウム (約4600円/1g) 貴金属メッキに使われるレアメタル。 ロジウム - Wikipedia 第13位 プラチナ (約4千800円/1g) 第12位 覚せい剤 (約8千円/1g) 代表的な覚醒剤として知られるメタンフェタミン。 メタンフェタミン - Wikipedia 第11位 サイのツノ (約9千円/1g) 第10位 ヘロイン (約1万円/

    目が飛び出るような金額…この世で特に高価な物質ベスト16 : らばQ
    na23
    na23 2012/05/11
    ペイン石、ググったら2000円で売ってた。
  • ついに「神の粒子」ことヒッグス粒子発見 CERNが緊急記者会見 : 【2ch】コピペ情報局

    2011年12月08日08:38 びっくりニュース 科学・テクノロジー コメント( 2 ) ついに「神の粒子」ことヒッグス粒子発見 CERNが緊急記者会見 Tweet 1:名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/12/08(木) 03:28:21.18 ID:6ANgWmZq0 世界の物理学者が探し続けた「神の粒子」発見か 物質を構成する素粒子に質量を与えたとされる未知の粒子「ヒッグス粒子」を見つけた可能性が高まり、ジュネーブ郊外にある欧州合同原子核研究機関(CERN)は13日、緊急の記者会見を開く。 「神の粒子」とも呼ばれるヒッグス粒子は、現代物理学の基礎である標準理論を説明する粒子の一つで、世界の物理学者が40年以上探索を続けてきた。存在が確認されれば世紀の大発見となる。 発表するのは、日の研究者も数多く参加するCERNの「ATLAS」実験チームと、欧米中心の「CMS」実

    na23
    na23 2011/12/08
    今日はじめて知ったわ。
  • 1