タグ

いじめに関するn_nomusanのブックマーク (2)

  • 子供たちは今、ケータイをどう使っているのか──「ネット安全安心全国推進フォーラム」開催

    子供たちは今、ケータイをどう使っているのか──「ネット安全安心全国推進フォーラム」開催:“子供とケータイ”を考える 今、教育現場でケータイの是非が議論の的となっている。便利なツールであると同時に、ネット利用による被害も報告されるなど、“光と影”の部分があるケータイ。そのケータイの利用を一律に規制する動きとして、1月30日には文部科学省が都道府県教育委員会に対し、小中学校へのケータイの持ち込みを原則禁止すべきとする指針を通知した。しかし、単純に「危ないから使ってはいけない」と利用を制限するだけでは、問題の根的な解決にはならない。禁止されていても使う人は使うし、「子供にケータイを持たせたい」と考える親もいるはずだ。 こうした、まだあまり議論が進んでいない“子供と携帯電話の関わり”について、高校生や大学生、教師らが意見交換を行う「ネット安全安心全国推進フォーラム」が1月31日、文部科学省が事務

    子供たちは今、ケータイをどう使っているのか──「ネット安全安心全国推進フォーラム」開催
    n_nomusan
    n_nomusan 2009/02/04
    一律規制しようという今の動きには反対やなぁ。通学中に持たせたい親もおるやろうし。学校と家ぐるみで話し合い&ルール作りが必要やろなー。
  • 文科省が"ネットママ"9,000人養成へ - 地域にネットいじめに詳しい保護者を | ネット | マイコミジャーナル

    文部科学省はこのほど、ネット上のいじめや有害情報から子どもを守るための地域の中核となる保護者を、来年度から3年にわたり9,000人養成することを明らかにした。ネット利用に詳しい保護者を各地域で養成することで、ネットいじめの実態やネット犯罪の危険性などに関する知識を、他の保護者にもクチコミなどで伝えることを目的としている。 東京都の調査によると、「チェーンメールを流された」「メールで悪口・個人攻撃を受けた」「プロフィールサイトに誹謗・中傷、画像が掲載された」「出会い系サイトで被害に遭った」など、小中高生の2割超がメールやネットでトラブルに遭った経験がある。 だが、文部科学省 生涯学習局参事官の椿泰文氏によると、「こうした実態を親が知らないのが現実」。さらに、「保護者にこうした実態を伝えようと学校などで講習会を行っても、参加するのはネットリテラシーの高い保護者が多く、そうでない保護者に伝わらな

    n_nomusan
    n_nomusan 2008/10/24
    これ、ウチの嫁さんならんかな? こういうののエキスパートになって欲しい。
  • 1