国土地理院は、7月13日より、東北地方などの電子基準点(187点)で取得した準天頂衛星(日本)やグロナス衛星(ロシア)の観測データを提供します。従来のGPS(米国)に加え、これらの衛星が利用できると、上空視界の制約のためGPSだけでは測量できなかった地域でも測量が可能になり、震災復興事業等の効率化に役立ちます。電子基準点よりGPS以外のデータを提供するのは今回が初めてで、本格的なGNSS(衛星測位システム)時代の幕開けとなります。 国土地理院は、全国1240点の電子基準点(資料1 [PDF形式:518KB])においてGPS衛星の観測を行い、そのデータを解析して地殻変動を監視するとともに、我が国で行われるGPS測量のための観測データをHPから無償提供しています。このデータを用いると基準点での観測を省略できるので※1、電子基準点はGPS測量のインフラとなっています。 近年、ロシアの測位衛星であ
![東北地方などの電子基準点より準天頂衛星やグロナス衛星のデータ提供を開始-GNSS時代への対応による震災復興支援- | 国土地理院](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/b6142017da85d0457de3a68223a7a3ed3938340e/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Fwww.gsi.go.jp%2Fcommon%2F000243872.png)