タグ

metadataに関するmyrmecoleonのブックマーク (71)

  • ResourceSyncフレームワーク仕様等の日本語訳を作成しました | 学術機関リポジトリデータベースサポート

    ResourceSyncフレームワーク仕様等の日語訳を作成しました。 資料は、国立情報学研究所 機関リポジトリにて公開しております。 ResourceSyncフレームワーク仕様(ANSI / NISO Z39.99-2017) 日語訳 https://doi.org/10.20736/0002000713 [原文] http://www.openarchives.org/rs/1.1/resourcesync ResourceSyncフレームワーク仕様:変更通知 日語訳 https://doi.org/10.20736/0002000721 [原文] http://www.openarchives.org/rs/notification/1.0.1/notification ResourceSyncフレームワーク仕様: フレームワーク通知 日語訳 https://doi.org/

  • 国立国会図書館サーチ、「メタデータ流通ガイドライン」<研究データ編>を公開

    2023年3月30日付で、国立国会図書館サーチが「メタデータ流通ガイドライン」<研究データ編>を公開しています。 同ガイドラインは、デジタルアーカイブ、蔵書目録等のデータベースのメタデータ設計の関係者が、各機関の特性に応じた適切なメタデータの作成、流通経路の選択ができるように作成されました。2022年3月にドラフト版として<共通編>を公開していました。 国立情報学研究所(NII)・科学技術振興機構(JST)・国立国会図書館NDL)連絡会議の「メタデータの相互運用性に関する検討ワーキンググループ」において、NII、JST、NDL、オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)、これからの学術情報システム構築検討委員会が共同で作成しました。<研究データ編>では、主に研究データのメタデータで採用される項目について説明しています。 今後も、メタデータ項目を随時追加・更新する予定であるとしてい

    国立国会図書館サーチ、「メタデータ流通ガイドライン」<研究データ編>を公開
  • RIOXX 2.0正式版がリリース - ささくれ

    http://www.rioxx.net/2015/01/22/rioxx-2-0-final-release/ すっかり見逃していたけど、2015年1月22日にRIOXX 2.0の正式版がリリースされていた。2014年6月末にベータ版が公開されていたもの。アプリケーションプロファイル、ガイドライン、XMLスキーマが公開されているが、このうち、アプリケーションプロファイルだけ眺めておけばまあOKだという印象。 RIOXXは、(公的)助成研究成果のOA義務化の流れのなかで、実際に研究成果がOAになっているかどうかを機械的にチェックしやすくするためのメタデータ要素を提供するもの、だと理解している。つまり目的はトレーサビリティ。そのために必要となる情報は、例えば、助成機関やプロジェクトのID、著者ID、APCの状況、OAの具合(ライセンスや公開期間)、など。メタデータ要素といっても、論文のタイト

    RIOXX 2.0正式版がリリース - ささくれ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/06/11
    「RIOXXは、(公的)助成研究成果のOA義務化の流れのなかで、実際に研究成果がOAになっているかどうかを機械的にチェックしやすくするためのメタデータ要素を提供するもの」ふむふむ
  • rdvocab.info → rdaregistry.info の件 - ささくれ

    おとといカレント-Rで流れた「RDAのエレメントセットの名前空間、RDA Registry.infoを更新」というニュースに、びくっとしました。 これまで、同委員会では公開されたレジストリであるOpen Metadata RegistryにRDAエレメント等を登録し、名前空間を定義し、http://rdvocab.infoを利用して語彙へのURI付与を行ってきました。 RDA Registry.infoでは、RDAのエレメントセットに加えて、RDAのエレメントセットを利用する際の事例やデータセット、RDAのエレメントとその他の名前空間とのマッピングなど、RDAに関する情報をまとめて提供しているとのことです。RDAのエレメント等の名前空間のURIにはhttp://rdaregistry.info/が付与されているようです。 というのも仕事(eXtensible Catalog)で名前空間が

    rdvocab.info → rdaregistry.info の件 - ささくれ
  • E1517 – 図書館データとWikipediaをつなぐVIAFbot

    図書館データとWikipediaをつなぐVIAFbot デジタル時代において,今までOPACなど閉じたシステムの中でしか利用できなかった図書館データをウェブ上でアクセスしやすくし,新たに付加価値を持たせ有効活用することの意義は大きい。図書館データの活用事例として,稿ではVIAF(バーチャル国際典拠ファイル;CA1521参照)とWikipediaの記事の相互リンクプロジェクトについて紹介する。 プロジェクトは,OCLCリサーチのウィキペディアン・イン・レジデンス(E1345参照)であるクライン(Max Klein)氏と,英国図書館のウィキペディアン・イン・レジデンスであるグレイ(Andrew Gray)氏が主導したものである。2013年10月14日の“Code4Lib Journal”誌にクライン氏らによる“VIAFbot and the Integration of Library D

    E1517 – 図書館データとWikipediaをつなぐVIAFbot
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2013/12/28
    これは偉い仕事。
  • 次世代学術コンテンツ基盤共同構築事業 │ ニュース

    [学術機関リポジトリ構築連携支援事業] 「メタデータ・フォーマット junii2(バージョン3.0)案」への意見募集について 学位規則(昭和28年文部省令第9号)が改正され、平成25年4月1日から施行されるのに伴い、junii2 の改訂を行います。 短期間で恐縮ですが、次の改訂案につきまして、メールにてご意見等をお寄せいただければ幸いです。 1.   改訂概要 (案) 2.   入力内容一覧 (案) 3.   ガイドライン (案) 宛先: 国立情報学研究所 学術基盤推進部 学術コンテンツ課 IR担当 E-mail: [email protected]  件名: 「junii2(バージョン3.0)案について」 受付期間: 平成25年3月27日(水) まで システム情報 > メタデータ・フォーマットjunii2

  • CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

  • CiNii 論文 -  マンガのためのメタデータモデルを目指したマンガのアーキテクチャの分析

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB OpenAIRE 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

  • OCLC、MLAにおけるソーシャルメタデータの活用に関するレポート(第1弾)を発表

    米国OCLCの研究部門OCLC Researchが、“Social Metadata for Libraries, Archives and Museums Part 1: Site Reviews”と題したレポートを発表しました。この一連のレポートは、図書館・博物館・文書館などのウェブサイトにおいて、タギングやコメントといったソーシャル機能によってユーザが作成したメタデータ(social metadata)の活用をテーマとしているようです。このプロジェクトでは2009年から2010年にかけて全76点のウェブサイト(p.71の表5に一覧あり)について調査しており、今回発表されたPart 1ではそのうち24つのサイトについての分析結果が述べられているようです。今後、Part 2とPart 3が刊行される予定とのことです。 Social Metadata for Libraries, Arch

    OCLC、MLAにおけるソーシャルメタデータの活用に関するレポート(第1弾)を発表
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/09/09
    「図書館・博物館・文書館などのウェブサイトにおいて、タギングやコメントといったソーシャル機能によってユーザが作成したメタデータ(social metadata)の活用をテーマと」
  • Book - schema.org

    Note: You are viewing the development version of Schema.org. See how we work for more details.

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/06/07
    schema.orgで提案してる図書のメタデータのマークアップフォーマット例。
  • 「メロンを検証する」NECの技術 | WIRED VISION

    前の記事 物の分子を指で操作できるiPadアプリ(動画) 低空飛行で街を俯瞰、3次元動画マップ 次の記事 「メロンを検証する」NEC技術 2011年3月 9日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Charlie Sorrel スペイン、バルセロナのマーケット。画像はWikimedia 笑顔の検知も、顔の認識も、すでに時代遅れだ。NECの新技術は、もっとエキサイティングな果物認識だ。 そう、果物認識。カメラにメロンやズッキーニといった果物や野菜を見せると、それを認識するのだ。いや、単に「これはメロンです」と言うのではない。それがどんなメロンであるか、どこから来たか、どこで成長したかを教えてくれるのだ。 このカメラは、すでに撮影されている写真のデータベースを使い、顔認識技術と指紋認識技術を応用して果物や野菜の履歴を把握する。果物等の表皮にあるしわや色は、このシステムが正

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/03/09
    「農家や流通業者は、RFIDタグなどを使わず、単に野菜を撮影するだけで、その追跡ができるようになる」「「メロン性能検証」(melon performance verification)という言葉を、他のどこで読めるだろう?」www
  • 【Facebook】Open Graph Protocol 説明:プロジェクトマネジメント10.0:オルタナティブ・ブログ

    ブログ引っ越しました→「Looops 直人の備忘録」 ◆関連記事 【Facebook】Social Plugin 説明 2010/04/23 【Facebook】Graph API の説明 2010/04/30 お世話になっております。 ループス岡村直人です。 翻訳というほど厳密でもない、でも解説というほど詳しくもない、どっちつかずの Facebook Open Graph 関連エントリも、今回で最終回とあいなりました。 対象はFacebook.com上のドキュメントのうち、Open Graph Protocol に関する部分です。 認識違いや不明点等、お気づきの点がありましたらご指摘いただけると幸いです。 ◆Open Graph Protocol を5秒で説明すると Open Graph という仕組みによって、FacebookのコンテンツはFacebook.comの外の世界にも広がってい

    【Facebook】Open Graph Protocol 説明:プロジェクトマネジメント10.0:オルタナティブ・ブログ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/01/17
    「Open Graph Protocol は、Facebookの外にあるWEBページが、Facebook Social Graph に参加するための具体的なルールです」
  • フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われている OGP (Open Graph Protocol) とは何か - IT戦記

    みなさん、こんにちは お元気ですか?僕は元気です。 さて 最近よく、「いいね!」ボタンや「ミクシィチェック」ボタンによって、ウェブページを紹介し合う文化が少しずつ定着してきたなーと思います。 そんな中で、今後重要になってくるんじゃないかと思われる OGP (Open Graph Protocol)と言われる仕様があります。今日はそのことについて書いてみたいと思います。 OGP? おーじーぴー??とはなんでしょうか。 OGP とは 簡単に言うと「このウェブページは何のことを書いているか」という情報を、プログラムから読める形で HTML に付加する記述方法のことです。 まあ、普通のウェブページは人間が読めばだいたい何のことが書いてあるか分かりますよね。 ですが、プログラムは人間ほど頭が良くないので、そのウェブページ内の文章だけではそのページが何のことについて書かれているページなのか正確に識別す

    フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われている OGP (Open Graph Protocol) とは何か - IT戦記
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/01/17
    ソーシャルメディア中心に使われてるメタデータのフォーマットか。セマンティックwebな感じ。神崎さんとかはどういう評価してるかな。/このへん面白かった http://radar.oreilly.com/2010/11/semantic-web-linked-data.html
  • LODAC Project

    プロジェクトではLinked Dataのアプローチで様々な学術情報を公開して,活用することを目的としています.Linked Dataのアプローチとは,データをRDFで記述することで,相互にリンク可能なデータとして公開して,巨大な"web of data"の世界をつくることを目指すというものです.プロジェクトは国内の情報資源を中心に,多くの人に有用な学術情報をLinked Dataとして公開し,その利用アプリケーション等をつくっていきます.現在,博物館・美術館データ,生物種データなどがプロジェクトを通じて公開されています.プロジェクトは情報・システム研究機構 新領域融合研究センター 新領域融合プロジェクト「異分野研究資源共有・協働基盤の構築(サイエンス3.0基盤構築)」のサブプロジェクトとして実施しています. メンバー 武田 英明(国立情報学研究所,総合研究大学院大学) 大向 一輝(

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/12/17
    いま話題に出てる。さっき@dietrich_avatarさんからお話し聞いたりしてた奴だ。面白そうな活動
  • OCLC、音楽のメタデータ提供サイト“allmusic”と連携

    OCLCが、All Media Guide社及びRovi社と連携し、音楽のメタデータを提供するウェブサイト“allmusic”の情報をWorldCatに追加すると発表しています。allmusicが持つ、25万件分のポップスやクラシック音楽のジャンルや収録タイトル、演奏時間、レート、レビューなどの情報がWorldCatで提供されるとのことです。 NEW for WorldCat.org: More music metadata(OCLC) http://www.oclc.org/news/announcements/2010/announcement504.htm

    OCLC、音楽のメタデータ提供サイト“allmusic”と連携
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/10/07
    「allmusicが持つ、25万件分のポップスやクラシック音楽のジャンルや収録タイトル、演奏時間、レート、レビューなどの情報がWorldCatで提供される」
  • CA1727 - ディスカバリ・インターフェース(次世代OPAC)の実装と今後の展望 / 片岡 真 | カレントアウェアネス・ポータル

    CA1728 – 研究文献レビュー:図書館の「広報」は進化しているか?―説明責任と自己アピールの時代に求められる理論と実践― / 仁上幸治 ディスカバリ・インターフェース(次世代OPAC)の実装と今後の展望 1. OPACからディスカバリ・インターフェースへ  図書館が提供するコンテンツは、従来からOPACが守備範囲としてきた冊子体資料に加え、ライセンス契約の電子コンテンツ(電子ジャーナル、電子書籍、文献データベースなど)、リポジトリ中の研究成果、デジタル化された所蔵資料、マルチメディア資料など、多様化している。またユーザは、これらのコンテンツをGoogleのように一度に検索でき、Amazonのようにビジュアル化された画面や内容/レビューの表示、さらにリコメンド機能などが提供されることを期待するようになっている(1)。これを実現するものがディスカバリ・インターフェース(次世代OPAC)(2

    CA1727 - ディスカバリ・インターフェース(次世代OPAC)の実装と今後の展望 / 片岡 真 | カレントアウェアネス・ポータル
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/10/07
    「ディスカバリ・インターフェースの構築は…今のユーザに必要なサービスを用意しなおす(=サジェストし、ユーザどうしをつなぐ)作業である」
  • メタデータの見地からみたGoogle Booksの問題点 - YAMDAS現更新履歴

    The trouble with Google Books - Laura Miller - Salon.com Google Books の問題点についてはいろいろなことが言われているが、Rebecca Blood さんのところで知ったこの文章が指摘する問題は面白い。 検索結果がひどくて使えないというのだ。1950年以前に刊行されたに限定して「Internet」を検索しても500件以上ひっかかるし、ウディ・アレンが生まれる前に刊行されたに限定して彼の名前を検索して300冊以上ひっかかる。 何でこんなことが起きるのか。メタデータの扱いがなってないから、というのがカリフォルニア大学バークレー校教授 Geoffrey Nunberg の指摘である。彼は Google について以下のように分析する。 Google Books は二つの形で考えられる。一つは新しい図書館として――私はそれを「最

    メタデータの見地からみたGoogle Booksの問題点 - YAMDAS現更新履歴
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/09/21
    「本文自体が最高のメタデータ」という言説は一部でしか正しくないというのはよく言われてる。引用を探すのには有効だが,書名や著者から本を探すのには不便。長尾先生の「電子図書館」は折衷的。
  • 改訂された「国立国会図書館ダブリンコアメタデータ記述(DC-NDL)」が公開

    国立国会図書館は、「国立国会図書館ダブリンコアメタデータ記述(DC-NDL)」を2010年6月30日からウェブサイトに掲載しています。これは、2007年5月に公表された「国立国会図書館ダブリンコアメタデータ記述要素」(DC-NDL2007年版)を、ダブリンコアの最新動向と国立国会図書館の新しいウェブサービスに対応するために改訂したものです。 おしらせ: 国立国会図書館ダブリンコアメタデータ記述(DC-NDL)を掲載しました(2010/6/30付けNDL書誌情報ニュースレター2010年2号(通号13号)) http://www.ndl.go.jp/jp/library/data/bib_newsletter/2010_2/article_04.html 書誌データ作成ツール – メタデータ基準 http://www.ndl.go.jp/jp/library/data/meta.html

    改訂された「国立国会図書館ダブリンコアメタデータ記述(DC-NDL)」が公開
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/06/30
    「ダブリンコアの最新動向と国立国会図書館の新しいウェブサービスに対応するために改訂」
  • 独自アノテーションの付加を開発者に開放へ TwitterのつぶやきにMIDIや顔文字の埋め込みも可能に − @IT

    2010/04/21 Twitterは4月14、15日に行った開発者向けイベントで「@anywhere」を発表して話題を呼んだ。数行のJavaScriptを埋めこむだけで、自前でAPIを叩くコードを用意することなくWebサイトにTwitter連携機能を埋め込めるという意味で、企業やメディアのWebサイト採用が進みそうだというインパクトのある発表だったが、その影に隠れて、もっと大きな発表があった。 メタ情報をアノテーションで付加 TwitterプラットフォームチームのMarcel Molina氏がTwitter APIのメーリングリストに4月17日に投稿したメッセージによれば、早ければ向こう2カ月程度でTwitterには「アノテーション」のためのAPIが実装される予定だという。 アノテーション(注釈)は、名前空間、キー、値の3値からなるメタ情報で、文字通り各つぶやきに付加することができる。開

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/04/22
    これが実現すればいろんなことができるようになる。クライアント作者の役割が拡大し,また各クラスタでの標準化のためのコミュニティ構築が重大になる予感。
  • 「メタ」が出版を救う:青空文庫が注記ルール公開

    知識情報の基的価値はコンテンツだが、その価値(つまり時価)はコンテクスト(5W1H)で決まる。コンテクストはメタデータ、メタモデルによって把握・応用することができる。計測し、分析し、評価して金銭価値に変えるのだ。Googleが発見し、実現したこの方法は、広告のみならず出版業界にも応用することができる。ボランティアで運営する青空文庫は、コンピュータで処理可能なのメタデータの一部を、おそらく初めて公開した。出版の未来はこうしたメタデータにある。 「これまで、青空文庫で作ってきた電子書籍のファイルが社会の共有資源と思っていたが、注記ルールも青空文庫の成果の一つになりつつあることに気付いた。注記ルールを体系的にはっきり示せば、青空文庫リーダーの開発者も注記ルールに忠実に従って表示できるし、電子書籍を作りたい人も青空文庫のフォーマットを生かせる。」(青空文庫・富田倫生氏)(日経パソコン・オンライ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/04/08
    どっちかというと歴史的には,出版社は図書のメタデータは図書館に任せてた部分が大きいのじゃないかな。青空文庫より国会図書館とか当たったほうが