タグ

managementとideaに関するmyrmecoleonのブックマーク (9)

  • ファンタジー兵站ラノベの可能性

    大体タイトル通り。真面目に考えたら生産・貯蔵・斡旋(以下略)などで死にそうだとか、ファンタジック作物を作るにしてもどこまで「らしさ」を残せるかが肝だよねという話とか、コックや従軍司祭が主役の可能性とか、後方が舞台のラノベもありだよねという話とか。

    ファンタジー兵站ラノベの可能性
  • 進行管理が上手なディレクターの特徴 | Web制作に関するブログ | 株式会社シロクロ

    職業柄色々な会社のWebディレクターと一緒に仕事をします。画面設計やスケジューリングなど、人によって一つひとつやり方が違うので、仕事をしながらディレクション業務を学べるメリットがあります。その中で、仕事がしやすい、進行がスムーズだなと感じた方の特徴をまとめてみました。 連絡がまめでレスポンスが早い個人的に一番の特徴はこれでしょうか。進行管理が上手な方はとにかく連絡がまめです。いつでも連絡がつくし、必要なことはその都度報告がきます。そして反応が早い。こちらが何か質問すると、すぐにクライアントに確認をとり、即座に返信がきます。場合によっては、質問している間に作業が止まることもあるので、レスポンスが早いというのは、それだけで制作側にとっては心強い存在なのです。 スケジュールにディレクターチェックと、その修正作業の時間をいれている例えばデザインの初稿を提出する時、一般的にはクライアントの前にディレ

    進行管理が上手なディレクターの特徴 | Web制作に関するブログ | 株式会社シロクロ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/02/20
    いろいろ できる 感のあるエピソード。
  • 本当に「いす」がなかった,キヤノン電子のオフィス

    先日,キヤノン電子の酒巻久社長に,桜が満開となっていた同社の秩父工場(写真1)を案内していただいた。酒巻社長は『椅子とパソコンをなくせば会社は伸びる!』(祥伝社)の著者であり,職場から「いす」をなくすという大胆な改革を実行した人である。秩父工場内には,応接室など一部を除き,会議室にも,開発部門や管理部門のオフィスにもいすがない。もちろん,社長室にもないという。 『椅子と~』によると,会議室からいすを撤去したことで会議への集中力が高まり,年間の会議時間が半減した。またオフィスでも,立つことで社員同士のコミュニケーションが密になり,問題解決の精度やスピードが劇的に改善したという。いす代も不要になり,いすをなくした分スペースが節約されるなど「いすをなくすことのメリットは計り知れない」(酒巻社長)。 筆者は秩父工場にお邪魔する前に酒巻社長の『椅子と~』を読み,いすをなくすことで大きな収益改善効果が

    本当に「いす」がなかった,キヤノン電子のオフィス
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/20
    「社員がよく歩く」「部門やグループで共通に使用する資料は,個人で保管するのではなく,すべて共用の棚に保管」
  • 青学大「iPhone」無料配布…狙いは「代返防止」 - MSN産経ニュース

    青山学院大とソフトバンクモバイルなどは14日、同社が販売する米アップルの携帯電話「iPhone(アイフォーン) 3G」を社会情報学部(神奈川県相模原市)の全学生や教員約550人に無料配布し、教育や研究に活用すると発表した。 今秋から、代返防止のため位置情報機能を使って出席を申請するシステムを開始。資料や教材のほか、授業の様子を収録した放送を配信する予定。学生によるシステム開発も行うという。 大学側が基料金を負担し、私用の通話料などは学生が負担する。 記者会見した伊藤定良学長は「次世代の携帯端末を活用し、人材を育成していきたい」と話した。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/19
    代返防止なのか。配布したiPhoneを代わりに持ち歩かせればいいんじゃね?
  • 豪石の図書館エッセー: 豪石が考えた秋田県立図書館改造計画 その2 マネージメント編その2

    昨日から書いた内容はかなり予算がかかりますが、それくらいにしないとなんでも、中途半端になります。すでにビジネス支援は途中までやりかけて逃げております。これははっきりしております。「こんな事を書くな」と言われそうですが、絶対に書いてみんなに見てもらい、自覚させます。 カウンターに立たない件も、ビジネス支援やなんでも途中でやり投げたことは、はっきり言わないとみんなにも議会にも伝わりません。 人事マネージメントの続きですが、昨日書いた企画広報班を細分化すると言う事は学校支援をやるんであれば「徹底的にやってもらおうじゃないか」ということです。県立学校の図書室と司書はすべて県立図書館が責任を持って管理、学校司書も管理、この方がネットワークが組みやすいのではと思います。 高校図書館も県内に散らばっておりますが、高校司書も全員常勤司書にして勤務年数やスキルがある方は「県北地区ブロック長」「県南地区マネー

  • 豪石の図書館エッセー: 豪石が考えた秋田県立図書館改造計画 その1 マネージメント編

    今日からシリーズで豪石が考えた秋田県立図書館改造計画 を述べてみたいと思います。昨日も開館と同時に行ったんですが、当にレファレンスカウンターは司書出ない人がおりました。元からいる司書がレファレンスカウンターから逃げることは再三に渡りこのホームページやブログにも書きましたし秋田県議会の先生へもお願いしました。読書推進計画を策定している割には、県立図書館の常勤司書一部がカウンターに出ないのは当に逃避行為であります。来なら名前を○○さん付けで公開してやりたいところですが、「図書館の自由宣言」で「司書が利用者の秘密を守らないと以前書いておいて逆に名指しすることは何事だ」と猛反発をらうので、せめて企画広報班司書と資料班司書程度にとどめます。県議会の先生へ行く書類にも「企画広報班司書と資料班司書は利用者から逃げている。これでは図書館の充実に繋がらない」と言う程度で書類を出しております。 私が、

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/12/03
    学校図書館も県立図書館に集約するとかはちょっと面白い。
  • メモ 声優ソング歌詞サイト再起動プラン(アイデアレベル) - fuzzy Weblog@hatena (更新終了)

  • Tohru’s diary

    公共図書館さん、実戦的な援護理論は筑波大学からも降ってきませんよ 公共図書館の必要性とか公共性とか有料化って話が再び一部で盛り上がってて、そういう議論はとっても有意義なんですけど、一方ではこういうレベルで論じられ出される理論は、現場ではかなり通用しにくいんだよね、と現場サイドの者としては少し冷めた意見も持ってます。  もちろん、公共図書館とはなんぞや、から始まり、その目的や役割を説いた学術的な理論などは、自らの事業活動の根拠として当然必要なのですが、しかしそれを現場でそのまま使用するというのは無謀なことだよね、と。  例えば予算要求において役所の財政担当と協議するときに、その辺の理論で事業の必要性を訴えたところで「何世迷い言を言ってるの?」で一蹴されるのがオチだろうし、「お前らのやってることなんざ無駄、無駄」と叫ぶ住民に対しても、どれだけ正論であろうともそういう論は恐らく通じないでしょう

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/12/23
    「そういう理論は大事に磨いて懐に忍ばせておきつつ、相手やシチュエーションに合わせて、時に隠し通し、時にちらつかせて使うもので、決してそのまま振り回さないという扱い方をするべき」ふむ。
  • 半年レビューシリーズ 余録 : 情報の整理パターン的なことについて、考えてみた。: HVUday

    (04/21)HVUdayブログがになります! 今度はマジ!! (07/03)緊急! ハーバード日記がになりま(←もういい) (05/12)あ、すみません (03/22)弱音ハク (03/18)速報! HVUdayブログがになりました!! (02/23)居並ぶ論文を解体新書、の巻 (02/18)この企画、失敗だったかも。 (02/18)サイズから構成へ (02/14)アトモスフィア・ハンティング、とでも言おうか。 (02/14)要件を確認するよ。 (02/14)新企画「JKG2009への道」 (01/14)予告 (11/26)ARGカフェ再録--ネットとリアルの境界線 (11/06)HVUday・目録編まとめ--マンガのカタロギング(オハイオ州立大学) (11/06)HVUday・目録編まとめ--OCLCにおける日語対応の経緯 2012年04月(1) 2009年07月(1) 200

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/10/16
    「分類・整理はむしろ「stock→output」時に、アウトプットの都合に合わせて行なわれるべき」それするとoutputのとき探せないような。。。自分はstockとoutputのときそれぞれはてブ見直してタグ付けてるかな。
  • 1