タグ

関連タグで絞り込む (237)

タグの絞り込みを解除

managementに関するmyrmecoleonのブックマーク (328)

  • 人事部門はもっと情報発信に力を入れるべきでは:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    以前にも取り上げたしちょっと古いデータだけど、グラフを書き換えたら面白い事に気づいたのであえて。 (株)ジェイマム人材教育による「組織活性化を支援する~社内コミュニケーション報告書」(2007年11月)のなかに社内の「経営者」「人事部門」「ライン各部門」の発信する情報についての評価を聞いた設問がある。 選択肢は同じなのでこれを部門間で比較できるようなグラフに書き換えてみた。 人事部門からの発信情報への満足度が他に比べて一段と低いのが一目瞭然だ。 そういえば私の所には時々社内コミュニケーションを改善したいという相談がくるが、相談をしてくるのはたいてい経営企画部門だ。そしていざ社内コミュニケーションの改善施策をうとうとすると、人事部門が最大の抵抗勢力になる事が多い(苦笑) なぜか人事部門はたいていの企業で偉そうだ。情報は十分に発信しているし社員からも認められていると信じて疑わない。そして保守的

    人事部門はもっと情報発信に力を入れるべきでは:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/03
    「社内コミュニケーションを改善したいという相談がくるが、相談をしてくるのはたいてい経営企画部門」「改善施策をうとうとすると、人事部門が最大の抵抗勢力になる事が多い」ほー
  • 医療IT化の要 レセプトオンライン化の現実

    NECと日事務器が先週12日に発表した医療事情報システム分野での協業強化は、来るべきレセプトオンライン請求時代を見据えたものだ。だが、その道のりには幾多の課題もあるようだ。 NECと日事務器の協業強化の狙い NECと日事務器が先週12日、医療情報システム分野で協業を強化し、レセプト(診療報酬明細書)オンライン請求時代を見据えた事業拡大を図ると発表した。 具体的には、医療機関における患者受付・入院管理・レセプト発行など医療事務の基幹領域において、NECが開発・販売する医療事務システム「MegaOakIBARSII 」の中核をなすソフトモジュールを日事務器にライセンス提供。日事務器はこのモジュールを自社の中規模向け医療事務システム「MAPSシリーズ」に搭載し、「MAPSIBARS」の名称で新たに製品化し、発売した。 また、MegaOakIBARSII とMAPSIBARSのユーザーに

    医療IT化の要 レセプトオンライン化の現実
  • [OGC 2009#12]「コミュニティには,適度な距離感が必要」 はてなの伊藤直也氏が語るオンラインコミュニティ運営の秘訣

    [OGC 2009#12]「コミュニティには,適度な距離感が必要」 はてなの伊藤直也氏が語るオンラインコミュニティ運営の秘訣 編集部:TAITAI 最近,任天堂との協業である「うごメモはてな」などで,ゲーム業界にも話題を提供したはてなからは,執行役員/最高技術責任者(CTO)の伊藤直也氏が登壇。同社のソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」の概要や,運営するうえでのコツなどが語られた。 はてなブックマークは2008年11月にリニューアルしており,その利用者数は,現在22万人に上る。累計で3500万件のブックマークが登録されている国内最大のソーシャルニュースサービスは,どのような思想の下に運営されているサービスなのだろうか? ちなみに,この伊藤氏は,その昔に「ディアブロ」や「ウルティマ オンライン」といった,4Gamer読者にはお馴染みとなるオンラインゲームのプレイヤーだったこと

    [OGC 2009#12]「コミュニティには,適度な距離感が必要」 はてなの伊藤直也氏が語るオンラインコミュニティ運営の秘訣
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/02/13
    「コミュニティを形成する方法…需要があるところにサービス…なにかをテーマにした“つながり”」「「ゆるいつながり」であることが大事」「実施してみないと結果(効果)は分からない」「「ライフログ」の共有」
  • 件名標目に思うこと: 目子の断片

    あけましておめでとうございます。 年もよろしくお願いいたします。 目録のことなど全く頭から消えたお正月を過ごし、年明けはたまった仕事を片付け、同じくたまったカレントアウェアネス-Rを読んでいるとこんな記事が。 「LCSHにアクセスできるAPI、LCの求めにより提供中止」 米国議会図書館(LC)件名標目表(LCSH)にアクセスできるAPIとして公開されていた"LCSH.INFO"のサービスが、LC側の求めにより中止されたとのこと。 これは理由としては、件名標目表を作るためのコストを回収しなければならないため?なのでしょうか(このAPI公開であの5冊くらいあるLCSHを買ってもらえなくなる?) それとも同じようなサービスを公式に公開するため? "LCSH.INFO"は見る前に終わってしまったので想像するしかないのですが、国会図書館件名標目(NDLSH)を使った"HANAVI"みたいな感じなの

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/02/12
    「なぜに件名標目はさらっとオープンに使いやすくならないのか」「件名標目はレファレンスに有効だからわざわざ作るのだと思ってました」「組織の事情をタテに動こうとしないでいるんじゃないか」いずれも同意。
  • 信頼性以前のキホン: ・冗長化不要でもバックアップは必ず取れ。あと復旧の試験しろ  - システムは作り込みが命。それが飛んだら誰も元に戻せない。毎日バックアップ+短時間リストアができないことはするな ・昼から3時間止まって会社が傾くのなら冗長化を考えろ  - 人間は最高の冗長系。人間が利用等を数時間控えてカバーできるなら、人間に任せろ  - バックアップからの復旧が30分でできるなら無停止不要、と割り切るとコストは激減する ・無停止稼動の設計より、障害時の臨時オペや連絡体制の設計が得意なベンダを使え  -

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/02/05
    「ルカにマグロを持たせたかったら、「マグロを持ってるルカって最高!」と自分で言うのではなく、見た人間が「マグロを持ってるルカって最高!」と言うような何かを作らなければいけない、というわけだ」
  • 【緊急日記】サンクリ個人情報流出事件の後、大規模即売会は如何にして信頼を取り戻すか。: かえでちゃんねっと ブログのページ

    注)今日の日記はいつもと違い、内容・文体ともにかなり堅苦しい文です。興味の無い方は読み飛ばすことをお勧めします。 === 先日、東京での男性向け同人誌即売会ではコミケに次ぐと言ってよい「サンシャインクリエイション」にて大規模な個人情報流出事件が発生した。 私にとって、情報セキュリティの大切さをこれほどまでに思い知らされた事件は近年他には無い。上記イベントを運営するクリエイション事務局には猛省を望みたい。 ここでクリエイション事務局が考えるべきことは以下の2点であろう。 [A]どうやって被害者に詫びればいいか。 [B]今後どのようにして信頼を取り戻すか。 ここで私は[B]のみに話を絞りたいと思う。 というのも…[A]の話になると私は全くもって専門外である。もちろん逃げに走ったり誠意に欠ける態度は論外だが、あまりに事態が大きすぎて、私の頭ではこのような場合どう詫びたらいいか分からない。 また、

    【緊急日記】サンクリ個人情報流出事件の後、大規模即売会は如何にして信頼を取り戻すか。: かえでちゃんねっと ブログのページ
  • E877 – IFLA,記録文書が含む個人情報へのアクセスに関する声明を公表

    IFLA,記録文書が含む個人情報へのアクセスに関する声明を公表 国際図書館連盟(IFLA)運営理事会は2008年12月3日の運営理事会で,記録文書に含まれる個人情報へのアクセスに関する声明“Statement on Access to Personally Identifiable Information in Historical Records”を発表した。 声明では冒頭で,情報への自由なアクセスと表現の自由は,現在のことがらに限らず,個人的かつ私的な歴史的記録の原資料に対しても適用されるのが原則であると表明している。その上で,歴史的原資料は,短期的には公開や論争から保護を得るものの,長期的には人類共通の遺産の一部分として,保存され利用可能とされなければならない,としている。その上でIFLAは,図書館員がなすべきことを,以下の4項目にまとめている。 伝記や系譜,その他の調査研究や出版目

    E877 – IFLA,記録文書が含む個人情報へのアクセスに関する声明を公表
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/01/22
    「永久的な非公開措置や記録そのものの破壊は,それがプライバシー保護の名目を掲げていても,検閲の悪質な一形態にすぎない」どっかで,公権力に対抗するには貸出履歴の破棄しかない,とか言ってたのを思い出す。
  • 指定管理者制度の図書館というのは一般に知られていないのか - 火薬と鋼

    http://1st.geocities.jp/buntoshokan/ こういう話があって、はてブがついていた。 はてなブックマーク - 2010年から指定管理者?! 文京のよりよい図書館をつくる会 ま、こういう反応はある意味当然なんだけど、ひょっとして指定管理者制度の公共図書館というのは案外知られていないのだろうか。 JLAの調査とか一般の人は見ないんだろうし→http://www.jla.or.jp/sitei2008.pdf そしてあまり自治体受けしていないJLAの見解も→http://www.jla.or.jp/kenkai/siteikanrisya.pdf、http://www.jla.or.jp/kenkai/200812.pdf 図書館が指定管理者制度になるかどうかは自治体の好みの問題と言っていい。 例えば私が住んでいる杉並区なんかは区長が民営化大好き人間なので、一つの区

    指定管理者制度の図書館というのは一般に知られていないのか - 火薬と鋼
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/01/20
    「ワーキングプアを生贄に捧げることで指定管理者制度を召喚!」「「図書館の自由」に絡むような問題に対して、基本的に指定管理者制度は全く考慮してない」「問題の情報…業者が抱えてしまって中々表に出てこない」
  • FreeBSDいちゃらぶ日記

    ブログトップ 記事一覧 ログイン 無料ブログ開設 FreeBSDいちゃらぶ日記

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/01/17
    そんなことになってたのか筑波大図書館。。。
  • 一貫性の誤謬 - レジデント初期研修用資料

    経営が迷走した企業だとか、政府に対しては、「一貫性を持った対応が為されていない」なんて批判される。 「一貫性なくしてビジネスに勝機なし」なんて断言する、成功した経営者もいる。 こういう考えかたは間違っていると思う。 成功した人には一貫性が観測される 成功したプロジェクト戦略のことごとくは、あとからそれを振り返れば、 リーダーの、一貫した判断に基づいた運営が為されている。 経営判断や政治戦争の判断に至るまで、「判断の一貫性」というものは、 まず必ずといっていいほど観測されて、だからこそ、「一貫性は大切だ」なんて思われる。 ところがたぶん、「成功したプロジェクトには一貫性が観測できる」ことは真だけれど、 そのことは決して、「一貫した判断に基づいたプロジェクトは成功する」ことを意味しない。 「一貫した判断が観測された」プロジェクトのリーダーは、必ずしもその時、 一貫した基準に基づいて、何かを判

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/01/16
    「「自分は正しい」と思ったその時にこそ、自分自身を信用してはならない」
  • 簿記と会計と財務の違いについてまとめてみた - GoTheDistance

    また、お金の話についても、そもそも簿記(booking)・会計(accounting)・財務(financial)の区別がついてない人が多いです。 株式会社スターロジックの羽生章洋が書いてるブログ:起業・経営の必要条件 「やべー正直わかんねぇ、オレってだせぇ」と思った紳士淑女のために、ざっくりまとめてみました。突っ込みはゆるふわでお願いします>< 簿記とは 企業が日々行う取引から、貸借対照表や損益計算書を作成するための元ネタ(総勘定元帳)を作ることです。単式簿記・複式簿記とかもあくまで方法論です。ただ、企業組織の場合は家計簿とは違い、発生したお金の結果だけではなくその原因について因果関係を踏まえて帳簿をつけていかないと、プラスとマイナスが正しく管理できない。つまり、5万でEeePCを買ったという行為だけを管理するのが単式簿記で、5万円のEeePC入手&現金5万円の支出を紐付けて管理するのが

    簿記と会計と財務の違いについてまとめてみた - GoTheDistance
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/01/16
    「総勘定元帳を作成するまでのツールが簿記」「会計とは経営者による関数」「キャッシュの入出を取り扱うのが会計と大きく違う所」
  • 自分に最も合った「本棚サイト」を発見した。「メディアマーカー」のすすめ[絵文録ことのは]2009/01/12

    自分の蔵書を登録して公開・紹介することのできるサイトはいくつかある。しかし、その大半がAmazon.co.jpなどのデータを利用しているため、「Amazon.co.jp」で売っていないやCD(たとえばISBNもついていない古いや、中国で買ってきたやCDなど)は登録できず、あたかも存在していないかのように扱われてしまうのが不満だった。 そこでもう一度じっくり探してみたところ、「メディアマーカー」というサイトがあった。 →メディアマーカー これは、アマゾンのデータをベースにしてを登録できるだけではなく、「独自メディア登録」でアマゾンに登録されていないやCDなども登録することができるようになっている。 わたしがほしかったのは、こんなサイトだ。 そこで実際に使ってみたところ、非常によい。今は持っているやCDを片っ端から登録しようとしているところである。 ■いろいろな棚サービス ネット

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/01/13
    私本管理Plus(フリーウェア)のプラグインで,Amazon等にない本のデータを作って共有しあうのとかあったな。あれは確か国会やWebcatからもデータ拾えたので便利だったなあ。
  • 「2ch が海外企業に譲渡」を詳しく調べてみた。 - iemoto BLOG

    あけましておめでとうございます。 iemoto blog を読んで下さっている皆様、どうぞ今年もよろしくお願いいたします。今しがたこの iemoto blogの統計データを見てみたところ、昨年は1年で1,210,759ページビューということで、個人がやっているblog にも関わらず1人平均3000以上のページビューということは、どれだけ多くの方に読んでいただいているのだろうと感謝です。この年末年始は私との両方の実家に子供二人を連れて帰省し、名古屋と大阪に行きました。年明けにはクララオンラインは組織変更を予定しており、2009年は年初からの次なる動きによって、また新たな付加価値をご提供できるものと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。 さて、以下はどうでもいい話し。 「2ch海外企業に譲渡」というニュースが流れていました。おっ、シンガポールの会社に売却したのか、と思ったので、ど

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/01/05
    「会社設立代行会社を使っている」「「訴訟対策でペーパーカンパニーを作った」ということが外観からも推測できる」
  • 2ch譲渡 : ひろゆき@オープンSNS

    ヽ | | | |/ 三 す 三    /\___/\ 三 ま 三  / / ,、 \ :: \ 三 ぬ 三.  | (●), 、(●)、 |    ヽ | | | |/ /| | | |ヽ . |  | |ノ(、_, )ヽ| | :: |    三 す 三 |  | |〃-==‐ヽ| | .::::|    三 ま 三 \ | | `ニニ´. | |::/    三 ぬ 三 /`ー‐--‐‐―´´\    /| | | |ヽ(コメントを残す) タバスコ

  • ひろゆき、2ちゃんねるを PACKET MONSTER INC. という会社に譲渡:アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報板より「ひろゆき、2ちゃんねるを PACKET MONSTER INC. という会社に譲渡 ★2」 1 終了のお知らせ@株主 ★ :2009/01/02(金) 08:56:36.53 愛 ID:pbfZ9Dxg ?PLT(12010) ポイント特典 株主優待 2ch譲渡 そんなわけで、去年は何度も海外出張して2ch譲渡の打ち合わせをしてたりも してたんですが、ようやく譲渡完了しましたよ。。と。 http://www.asks.jp/users/hiro/54104.html 2ちゃんねるって誰がやってるの? 2ch.net is managed and operated by PACKET MONSTER INC. http://info.2ch.net/guide/faq.html#A2 ∧ ∧   ∧ ∧ /⌒~~~⌒\             

  • 負けかた上手の時代 - レジデント初期研修用資料

    恐らくは「大きく勝つ」のが得意な人と、「なるべく小さく負ける」ことが得意な人とがいて、 それぞれに求められる能力は、根的に異なっている。 「勝ちの流れ」を引きずって今まで来た業界には、「負けの上手」がいない。 これからしばらくのあいだ、どこかにいる「負けの上手」は、業界の国境をまたいで、 様々な「負け戦」の指揮を求められる、そんな時代が続く気がする。 大学医局のこと 自分が研修期間を終えた頃には、医師というものは、大学に残って「上」を目指すのが 当たり前みたいな空気がまだあって、自分みたいな、最初から民間病院に就職する人間は 珍しかったし、そういう連中ですら、同期のほとんどは、自分も含めて、 やっぱり大学医局の門を叩いた。 医局に入った最初、「今はみんなが大学医局に戻って来たがるから、 ここに居られるのはせいぜい3 ヶ月だよ」なんて、当時の医局長に宣言された。 3ヶ月は結局1 年になり、

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/01/01
    「負け戦というものが考えられなかった自分達の業界には、だから上手に負けられる人が少なくて」「きれいな理念の下では、そこで働く全ての医師は「悪人」になる」
  • 【インタビュー】ニコニコ動画の明後日はどっち?(前編) - ひろゆき・夏野両氏が互いを業績評価 (1) 2ちゃんを作った男とiモードを育てた男の談義 | ネット | マイコミジャーナル

    昨年12月に新バージョン「ββ」をリリースし、さらなるユーザー層拡大とコミュニティ機能の強化を図った「ニコニコ動画」。昨年は1月のiモード公式サイト化、4月のJASRACとの包括契約締結、7月の夏野剛氏のドワンゴ顧問就任、11月の1,000万会員突破、相次ぐ政治家の公式動画配信、大手権利者によるコンテンツ提供など話題に事欠かず、数あるネットサービスの中でもその存在感を一段と強烈なものにした1年だった。 また、昨年はユーザー招待イベント「ニコニコ大会議」が7月と12月の2回開催され、ニワンゴ取締役の「ひろゆき」こと西村博之氏と、NTTドコモを離れドワンゴにやってきた夏野氏がステージ上で繰り広げるプレゼンテーションが人気を集めた。2008年も残りわずかとなった12月某日、ドワンゴにひろゆき氏と夏野氏(同月よりドワンゴ取締役エバンジェリスト)のふたりが揃うというので訪ねたところ、そこでは「大会議

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/01/01
    「現場の人間になればなるほどシステムの都合とか…に影響された提案を出してくる」「『そっち行くと危ないよー』と助言をする人」「そこまで想いを持ってくれているユーザーは排除するより育てた方がいい」
  • プロバイダを悩ます二つの難題:[2]動画の高画質化や長時間化に戦々恐々:ITpro

    トラフィックの増加に対応するには設備の増強が欠かせない。だが,最近は設備を所有せずにアウトソースしているISPが多く,増強に限界がある。トラフィックを抑制する方法もあるが,これといった決定打は見つかっていない。 そこに追い打ちをかけるようにIPv6対応の期限が迫っている。最終手段は値上げだが,ここでもいくつかの課題を残す。こうした状況で契約数の伸びが止まれば,ISPの事業は立ち行かなくなる。新事業の開拓は待ったなしだ。 宙に浮いた“ただ乗り”論 ISPの目下の課題はトラフィック対策である。日のインターネットの総トラフィックは伸び続けており,2008年11月にも1T(テラ)ビット/秒に迫る勢いだ(図1)。過去3年間で約2倍に増えた。ブロードバンドのユーザー数が増えていることに加え,1人当たりの消費帯域も伸びている。KDDIやNECビッグローブでは,「1ユーザー当たりの下りトラフィックが過去

    プロバイダを悩ます二つの難題:[2]動画の高画質化や長時間化に戦々恐々:ITpro
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/12/16
    「P2Pや動画は2005~2006年にインターネットの“ただ乗り”として問題視された。ただ,今ではすっかり沈静化した」「ユーザー当たりの平均トラフィックが徐々に増え,ISPのバックボーンをじわじわ圧迫」
  • 医学書院/週刊医学界新聞 【〔連載〕How to make クリニカル・エビデンス(13)(浦島充佳)】 (第2451号 2001年9月3日)

    -その仮説をいかに証明するか?- 浦島充佳(東京慈恵会医科大学 薬物治療学研究室) 〔第13回〕高木兼寛「脚気病栄養説」(13) (2448号よりつづく) コスト・エフェクティブネス 先に触れた通り,兼寛は「脚気を予防するために費がかさんだが,患者が減り医療費を削減できた分,全体のコストは安くあがった」と実際の数値をもって論文に報告しています。日では医師も患者も医療費は国が払ってくれるという意識が強いため,医療費を節約する意識が欧米と比較して弱いように思います。明治の当時,列強国による植民地化政策が進む中,限られた医療費を効率的に運用することは,日の国運を左右する重大事でした。ですから,海軍の費が倍になることも重大事だったわけです。 医療費が高騰した現代,限られた財源を有効に利用することは重要な問題となってきています。臨床統計学はこのようなコスト・エフェクティブネス・アナリシスにも

    医学書院/週刊医学界新聞 【〔連載〕How to make クリニカル・エビデンス(13)(浦島充佳)】 (第2451号 2001年9月3日)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/12/16
    「臨床統計学はこのようなコスト・エフェクティブネス・アナリシスにも応用されるべき」「クリニカル・エビデンスは社会に還元されてはじめて価値あるものとなるのです」