「あさま山荘事件」から50年。日本中をくぎ付けにした事件は、現在に何を残しているのか。当事者などの証言でたどる。 あさま山荘事件 新左翼組織「連合赤軍」のメンバー5人が、群馬県の山岳アジトから逃走中の1972(昭和47)年2月19日、長野県軽井沢町の河合楽器保養所「浅間山荘」で、管理人の妻を人質にして立てこもった。警視庁と長野県警の機動隊員が包囲し、人質を救出しようとしたが難航。同28日に銃撃戦の末、人質を無事救出したが、期間中に警官2人と民間人1人が死亡、27人が重軽傷を負った。その攻防はテレビで生中継され、最高89%の視聴率を記録した。事件後、山岳アジトで「総括」という名の暴行が繰り返され、同志12人が死亡していたことが判明し、社会に衝撃を与えた。
![<証言 あさま山荘事件50年>現代社会に残したものとは…元メンバーら当事者や研究者たちの証言でたどる:東京新聞 TOKYO Web](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/902de51620605833d7000b5a294ee9d5e1a0b8f1/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Fstatic.tokyo-np.co.jp%2Fimage%2Farticle%2Fsize1%2Fe%2F2%2F4%2F1%2Fe24157a6bd2ff2ca1bbc155be6819d57_1.jpg)