地域wimaxに関するmshoujiのブックマーク (2)

  • J:COMなど4社が地域WiMAXインフラ会社を設立,慶應大学SFC研究所が活用

    インテック,ジュピターテレコム(J:COM),ブロードバンドタワー,ワイドリサーチの4社は2008年11月20日,地域WiMAXサービス運用会社「湘南オープンワイヤレスプラットフォーム合同会社」を設立すると発表した。この会社が構築したインフラの上で,慶應義塾大学SFC研究所が中心となり各種実験を実施する。 湘南オープンワイヤレスプラットフォームは2008年12月中に会社を立ち上げ,2009年1月に免許申請し,4月に運用を開始する。資金は9300万円。内訳はインテック,J:COM,ブロードバンドタワーが3000万円ずつ,ワイドリサーチが300万円である。 同社は,慶應大学の湘南藤沢キャンパスと湘南台の駅を結ぶ地域をカバーするネットワークを構築する。基地局は3局,計5~6セルのネットワークになるという。この網を企業や研究機関に実験用に貸し出すことで,収益を上げる。「CATV事業者がWiMAX

    J:COMなど4社が地域WiMAXインフラ会社を設立,慶應大学SFC研究所が活用
    mshouji
    mshouji 2008/11/21
    楽しみ
  • 地域WiMAXが静かにスタート

    地域WiMAXがいよいよ12月に始動する。いち早く試験サービスを始めるのは嶺南(れいなん)ケーブルネットワーク。2009年4月には月額2300円程度の料金で商用サービスを開始する予定だ。ただし,一部のCATV事業者からは不安を訴える声が聞こえてくる。 福井県敦賀市でCATVサービスを展開する嶺南ケーブルネットワークは9月9日,地域WiMAX事業で利用する端末の包括免許を取得した。包括免許を取得した事業者は,一つの免許で同一規格の複数の端末を扱える。地域WiMAX事業者で端末の包括免許を取得したのは同社が全国初である。 年内に42の区域で運用開始 嶺南ケーブルは10月中に敦賀市に3局の基地局を設置し,12月に試験サービスを開始する(図1)。端末にはUSBタイプのデータ通信カード(韓国インフォマーク製)を採用する。商用化は2009年4月の予定で,端末のレンタル料を含めた月額料金は「WiMAX

    地域WiMAXが静かにスタート
  • 1