タグ

昭和に関するmshkhのブックマーク (14)

  • 2020年5月9日 / 昭和という時代|mshkh_note

    こういう togetter 記事があった。そのコメント欄と、はてなブックマークのコメントが興味深かった: いろいろなユーザのコメントを読んで驚いたのは、親戚や近所でこういう居候がいたという報告が、意外に多かったということだ。 私は昭和の生まれだが(もう令和の前の前の年号ですよ…)、こういう居候を見た記憶がない。すでに居候という言葉自体、死語に感じられるといったら言い過ぎか。 しかしそれも、年代や地域によるかもしれないし、そもそも人間の記憶(私の記憶と言い換えてもいいが)なんてあやふやなものだ。昭和の時代なんて上の記事やコメントに書いてある通りだったと言われれば、非常に説得力がある。 それで、何度目かになるが、自分が書いたブログ記事を思い出した:

    2020年5月9日 / 昭和という時代|mshkh_note
  • エッセイ漫画『子供の頃、アル中のおっさんが家に居候してた話』に昭和を思い出す人たち「親族でもないオッチャンが住み着いている家があった」

    まちぷう🧷∀∀🧹🧹 @abarthmen @sogenakogena はじめまして。 面白く読ませていただきました。 福岡の方でしょうか。私もです。 おそらく ロイヤルホストではなくてロイヤルだと思われます。 元々福岡のパン屋さんが始まりで JALの機内を請け負ってから全国区になりました。 レストランもやってたと思います。 ロイホはずっと後に設立。

    エッセイ漫画『子供の頃、アル中のおっさんが家に居候してた話』に昭和を思い出す人たち「親族でもないオッチャンが住み着いている家があった」
    mshkh
    mshkh 2020/05/09
    私は昭和の人間だけど、こういう時代だった印象はないなあ。でも、そんな時代だったかもしれない
  • 「日本人はオリンピック以降、不幸になった」山田洋次監督が語る「寅さん」と「東京五輪」(1/6ページ)

    映画界の巨匠、山田洋次監督(82)が、「男はつらいよ」全48作を順次放送するBSジャパンの新番組「土曜は寅さん!」(土曜午後6時54分)が10月12日から始まるのを前に、産経新聞のインタビューに応じた。山田監督は「男はつらいよ」の主人公、寅さんが最近、若者を中心に人気を集めるようになった事情や、56年の時を隔てて行われる2度の東京五輪についての考えなどを語った。 ◇ --なぜ寅さんは今でも愛されているのでしょう 「今でもというか、ずっと人気があったんじゃなくて、近年また人気がありますね。どうしてなのかな。 一つは東日大震災の後、あちこちで寅さんの上映会をずっとやってきて、つらい時、悲しいことがたくさん起きたときって、その人たちが求めるのは笑いなんだなって。その笑いも、バラエティーのような笑いじゃなくて、寅さんの持っている笑い。寅さんのような人間に会いたい、なぐさめられたい。そういう役

    「日本人はオリンピック以降、不幸になった」山田洋次監督が語る「寅さん」と「東京五輪」(1/6ページ)
    mshkh
    mshkh 2017/01/16
    予想どおりひどい内容だった.年寄りのいつもの古き良き時代への懐古.特に「戦中は昭和に入らない」というのは,はあ?って感じ.都合の悪いところは忘れて昔は良かったって言ってるだけ
  • 荒地派と三島由紀夫: 極東ブログ

    戦後詩を形成した荒地派の生年をスペクトラムとして見ると、おおよそではあるが、大正8年の黒田三郎から大正13年の吉隆明くらいの、5年くらいの幅がある。彼らが戦後を迎え、「荒地」を形成するころの20代以降では、彼らのなかではそれほど大きな年齢差としては意識されなかったのではないか。が、実際のところ、そのスペクトラムに出征の有無がある。 今、たまたまではあるが、世界大百科事典を覗いたら、「荒地」について「鮎川、加島祥造、北村太郎、木原孝一、黒田三郎、田村隆一、中桐雅夫、三好豊一郎ら戦争体験を経たモダニズムの詩人たちがこの雑誌に結集し」とあり、そこでは「戦争体験」として一括されていた。間違いだとは言えないし、そこで出征経験の有無が差異として強く問われたこともなかっただろう。またおそらく、彼らの多くが戦後、海外文学の翻訳者として関わっているように、西洋的なモダニズムの基礎があり、それにがドメスティ

    荒地派と三島由紀夫: 極東ブログ
  • カトリック教徒になろうとした昭和天皇 : 池田信夫 blog

    2016年01月17日22:03 カテゴリ カトリック教徒になろうとした昭和天皇 昨年公開された『昭和天皇実録』は、あまり新事実がないという評判だったので興味がなかったのだが、書を読んで驚いたのは、戦後に昭和天皇がカトリックに改宗しようと考えていた事実だ。1948年には次期ローマ法王とされていたスペルマン枢機卿と面会し、改宗について相談している(当時は単なる儀礼的訪問と発表された)。 これは天皇が「現人神」だとするとありえない話で、靖国神社もカトリック教会に改造しなければいけない。しかし天皇はそういう矛盾を気にかける様子もなく、「こういう戦争になったのは宗教心が足りなかったからだ」と述懐している。つまり彼も、国家神道なんて宗教とは思っていなかったわけだ。 これは退位問題ともからんでいた。天皇自身は退位したいと考えていたようだが、皇太子が未成年なので摂政を立てざるをえない。しかしそれはむ

    カトリック教徒になろうとした昭和天皇 : 池田信夫 blog
    mshkh
    mshkh 2016/01/18
    へー,言われてみれば確かにありそうな話ではあるけど
  • 昭和時代にあこがれるとか言うけど

    おまえら明治、大正、昭和時代なんかにあこがれるって言うけど、 きっと、もうちょっと元号が進んだら、 きっと、その先の元号のやつらはきっと平成時代あこがれるーってなると思う。 やつらがあこがれてる時代にオレたちは生きてるんだよ! もっと平成あこがれさせてやれ! だから生きろ!

    昭和時代にあこがれるとか言うけど
    mshkh
    mshkh 2015/06/08
    今の方が技術がはるかに進んでいるので,今さらローテクな昭和になんか絶対に戻りたくない.むしろ残念でならないのは,これから開発されるであろう夢のような技術の大半を見ることなく死んでいくということだよ
  • 一番昭和を思い出す画像を貼った奴が優勝 : 哲学ニュースnwk

    2014年07月06日16:00 一番昭和を思い出す画像を貼った奴が優勝 Tweet 1: テキサスクローバーホールド(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/07/06(日) 02:58:16.11 ID:+VKSOGsg0.net 転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1404583096/ デパートの最上階にあった堂の思い出 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4394331.html 0系新幹線給水器 高級アイス自販機 14: ジャンピングエルボーアタック(東京都)@\(^o^)/:2014/07/06(日) 03:18:50.17 ID:dqwUU5Sa0.net 89: トペ コンヒーロ(芋)@\(^o^)/:2014/07/06(日) 06:48:35.52 ID:

    一番昭和を思い出す画像を貼った奴が優勝 : 哲学ニュースnwk
    mshkh
    mshkh 2014/07/08
    またこのネタかよ何度目だよいい加減にしろとかは思うんだけど,ついついブクマしてしまうな…
  • 2月26日だし、二・二六事件を報じる当時の写真情報誌を貼る : 暇人\(^o^)/速報

    2月26日だし、二・二六事件を報じる当時の写真情報誌を貼る Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/26(水) 20:36:29.86 ID:wnrOCjSR0 タレコミありがとうございました 去年、婆ちゃんが亡くなった(97歳)時に遺品整理してたら出てきた、発生当時の情報誌 国際情報社発行のグラフ誌、世界画報と思われ。 昭和11年(1936)年のもの 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/26(水) 20:37:57.21 ID:oDDVOxby0 いいねえ 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/26(水) 20:37:19.85 ID:wnrOCjSR0 表紙。当時はまだ「帝都重大事件」の呼称 先の五・一五事件に倣い、のちに二・二六事件と呼ばれるようになる。 帝都東京に大雪の降った昭和1

    2月26日だし、二・二六事件を報じる当時の写真情報誌を貼る : 暇人\(^o^)/速報
    mshkh
    mshkh 2014/02/27
    こりゃすごいな
  • 劇訳表示。 : 【1950年代】「超カワイイ日本のチラシを集めてみた^^」【海外反応】

    2013年11月02日12:05 【1950年代】「超カワイイ日のチラシを集めてみた^^」【海外反応】 カテゴリ文化・culture Mayu Shimizu 【泣けるCM】「思いやりの野菜スープ海外「泣くわこんなモン 。・゚・(ノД`)・゚・。」 【もうじき、】夫婦達のアイデア溢れるメッセージカード23枚【家族が増えます^^】 アメリカ「最近、地元で韓国人夫婦がsushi店を開業したんだが・・・」【海外反応】 【海外有名人】この20人の名前が咄嗟に出て来ないと、認知症の初期らしい【海外反応】 ココアちゃんカワイイ・・・ 思わず買ってしまいそ・・・ トッフィーって英国のお菓子だよね・・・? 良いアイデアっ カエルさん、「ココにも電球をっ」だってさ パン・・・ これは何だろ? タバコ?カードかな? 長かなあ・・・? 警官さんと羊・・・ これはよく解んないや 毛糸と一緒に、が街にやっ

  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
  • 【画像125枚】アラフォーが懐かしい画像を淡々と貼っていく

    【画像125枚】アラフォーが懐かしい画像を淡々と貼っていく 2012年10月09日07:45 カテゴリ懐かしい画像 Tweet http://vip.2chblog.jp/archives/18716631.html【画像125枚】アラフォーが懐かしい画像を淡々と貼っていく http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1349682493/ 1:名も無き被検体774号+:2012/10/08(月) 16:48:13.82 ID:yZP51k7NP ではスタート 3:名も無き被検体774号+:2012/10/08(月) 16:52:16.70 ID:yZP51k7NP 30を1点買いで当たったことある 8:名も無き被検体774号+:2012/10/08(月) 17:00:24.91 ID:2YVt4/Dp0 >>3 や

    mshkh
    mshkh 2012/10/09
    なんというおっさんほいほい…
  • 本の記事 : 〈本の舞台裏〉昭和期の小川未明 - 白石明彦 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    今年は近代童話の父といわれる小川未明(1882~1961)の生誕130年。埋もれていた昭和期の作品に光をあてる『新選 小川未明秀作童話50』(蒼丘(そう・きゅう)書林・1995円)がでた。編者は未明の故郷、新潟県上越市にある上越教育大学の小埜(お・の)裕二教授。 未明童話では「金の輪」や「野ばら」「赤い蝋燭(ろう・そく)と人魚」などが有名だが、どれもロマン主義や社会主義の影響が色濃い大正期の作品で、死のイメージが強い。未明は1926(大正15)年に小説の筆を折り、童話の創作に専念すると宣言した。以後、昭和初期の生活童話から戦時中の戦争童話、さらに戦後のヒューマニズム童話へと、作風は多彩な展開を見せる。こうした後半期の作品はほとんど知られていない。 書に収められた50編のうち、44編は昭和期に書かれた。34年発表の「研屋(とぎ・や)の述懐」では、貧しい研屋の老人が戦死した気の弱い息子を思い

    本の記事 : 〈本の舞台裏〉昭和期の小川未明 - 白石明彦 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • 消えてしまった些細な名人芸 - finalventの日記

    ⇒「ブックカバーお願いします」、言ってますか? (Excite Bit コネタ) | エキサイトニュース 私が若いころ、書店によっては、カバーをかける名人みたいな書店員がいた。不思議な手さばきだった。あれに匹敵するのは、中国の点心の名人くらいなものではないかな。 駅の切符切りをなんかのイベントで復元実演したという話を先日見かけた。あれも名人芸だった人がいた。連続鳴らしは当然、不思議なリズムがあった。 ほかになんかあるだろうか。 香具師というのは概ねそうかな。最近はつまんないのが多い。 先日チンドン屋を見かけた。若い人なので復刻的だった、というか、音楽がやや洋風。昔のチンドン屋はというと、なんか近寄ってはいけない大人の体臭みたいのがあった。 そういえば最近豆腐屋を見かけた。これも復刻的だった。昔の豆腐屋はどうだったかというと、なんか、なんというのだろう、普通だった。 そういえば私の父親も電話

    消えてしまった些細な名人芸 - finalventの日記
    mshkh
    mshkh 2009/12/27
    こういうディテールにこそ歴史はあるのかな
  • 昭和十年の将棋観戦記 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    将棋名人戦は今年第66期であるが、第1期名人戦は昭和10年6月の花田長太郎八段対金子金五郎八段戦から、昭和12年2月の木村義雄八段対花田長太郎八段戦まで、足掛け三年の歳月をかけた「八段特別リーグ戦」(9名の八段<土居、大崎、金、木見、花田、木村、金子、萩原、神田>の先後総当り、二日制・持ち時間各13時間)であった。それまでの「一人一世名人制」の最後の名人、十三世名人・関根金次郎が引退するとともに、一大事業として実力制名人制がスタート。第一期名人には、この「八段特別リーグ戦」の最高得点者・木村義雄がなった。ちなみにこのまま十四世が木村義雄。十五世が大山康晴、十六世が中原誠、十七世が谷川浩司で、このたび森内俊之が十八世名人となったわけである。 今日からこの「八段特別リーグ戦」の観戦記(「将棋名人戦全集」第一巻)を読みながら棋譜を並べている。シリコンバレーから昭和十年の日にタイムスリップしたよ

    昭和十年の将棋観戦記 - My Life Between Silicon Valley and Japan
    mshkh
    mshkh 2007/07/06
    これは面白い
  • 1