shohei @ AI IndieHacker @baby_engineerr IndieHacker | 自社開発AIエンジニア | 海外IndieHackerの情報を発信 | フォローすると個人開発のアイディアが思いつきます | AI個人開発 zenn.dev/shoheiweb
先日、ナントかという小説家(元コダック社員)の 「本が売れないのは図書館のせいだ」というのがホッテントリ入りしていた。 で、コメントで 「前から図書館ってあったのに、何言ってるのこの人?」的反応が多数だったが、 自分はこの小説家の主張にも一理ある気がする。 というのも、数十年前と比べて、図書館の蔵書数もサービスも全く別物であり、 「今の図書館と、以前の図書館では、全然別物」だからだ。 先日読破した図書館に関する本に、政令指定市の貸出冊数の推移が出ていた。 これを見ると、図書館利用の伸びが著しいことが実感できる。 例えば横浜市の年間貸出冊数は、 1959年 23千冊 1961年 18千冊 1965年 12千冊 1970年 58千冊 1975年 507千冊 1980年 2,325千冊 1985年 4,260千冊 1990年 5,323千冊 1995年
本日、はてラボに新しいサービス「承認プラットフォーム 大承認」をリリースしました。 http://daishonin.hatelabo.jp/ 承認プラットフォーム大承認とは 承認プラットフォーム大承認は、インターネットで人に褒められた「承認」をまとめるウェブサービスです。 インターネットでは、情報を発信すると注目こそされるものの、その分批判的な意見も集まるので、情報を発信するクリエイターにとっては厳しい世界でした。 承認プラットフォーム大承認は、クリエイターのためのオアシスです。承認されたという思い出をまとめて、後からまとめて見返すことができます。 承認プラットフォーム大承認でできること インターネットで人に褒められた「承認」を投稿できます。 友達が承認されていたら、友達のページに投稿することができます。 めでたい承認には、寿ボタンでお祝いすることができます。 承認プラットフォーム大承認
最近思うこと 10代とか20代の人と話していると、「暇」という言葉がよく出てきたりします。 ただし、その暇の意味が10年くらい前とくらべて、意味合いが結構違うんじゃないかと感じているのですね。この前、Yahoo!JAPANの人と会議をしていて、そういう話になり、おもしろかったので紹介してみます。 先にいっておくと、完全に印象論なので、いろいろなバイアスがかかってそうな感じです。アンケートとかで調べてみたいところではあります。 暇だと思う瞬間 たとえば、昔、僕が暇だと思う瞬間は、予定のない30分、1時間、2時間とかそういう単位のことを指していたんですよね。 そういう暇を潰そうと思えば、映画を見たり本を読んだりしていたものです。しかし、今はちょっと違う時に暇だと感じるんですよね。 それがどういう時かというと、電車に乗っている3分の時間、信号待ちの15秒、エレベーターを待つ時の10秒、みたいな時
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
サービス終了のお知らせ 「Wassr」は、2012年10月1日(木)12:00をもちまして、諸般の事情によりサービスを終了させて頂きますことをお知らせ致します。 また新規会員登録に関しましては2012年9月14日(金)をもちまして終了させて頂きますことをご了承ください。 ご愛顧いただいた多くのユーザー様に深くお詫び申し上げます。 よろしくお願い申し上げます。 2012年8月1日 株式会社モバイルファクトリー ワッサー運営スタッフ一同
WWDC 2011 Keynoteも終わりました。 iOS4までで基礎は完成させたということでしょうか、これまで30%税で儲けさせてくれたはずのサードパーティすら殺してしまいそうなサービスを次々と発表するジョブズの姿を見ると、ああプラットフォーマーの強権というものは恐ろしいのだなぁと実感し、嬉々としてObjective-Cを学んでいた昨日までの自分に恐怖するわけであります。 そこで今回は、アップデートで死んでしまう、あるいは死なないまでも大ダメージを受けるであろうひとたちを振り返り、明日への戒めとしたいと思います。 なお、WWDCの画像はEngadgetから引っ張ってきています。感謝いたします。 iOS組み込みのTwitterサポート Twitterを使用するにはiOSの設定画面でアカウントを登録しなければならず、すべてのアプリケーションはHTTPでTwitterAPIを叩く代わりにiOS
Paypalが、ついに自社の少額決済サービスであるPaypal Micropaymentsを提供開始しました。 残念ながらまだ日本語コンテンツはありませんが、既に円決済には対応しているようです。 通常、Paypalの円決済では手数料が3.6% + 40円ですが、このMicropaymentsを使用するとその手数料が5.0% + 7円となります。 それだけではわかりにくいので、通常手数料とMicropaymentsの手数料をグラフで比べてみることにします。 Paypal通常手数料と少額決済手数料の比較 手数料の分岐点を計算すると、 X * 3.6% + 40 = X * 5.0% + 7 X = 2357.1 すなわち、単価2,357円までの決済であれば、このMicropaymentサービスを使うと手数料が下がると言う事です。 たとえば、単価(ticket price)が1,000円の場合、
realtimeweb.jp 2021 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy
http://www.nowplayit.com/ 前にアマチュアミュージシャンによるカバーソングの動画を投稿するサービス - FanCovers.com - sta la staで紹介したように、楽器の練習として好きな音楽を演奏することは基本中の基本。 そのためにバンドスコアを買ったり耳コピしたりするだろうけど、どうせなら曲を作ったアーティスト本人によるレッスンを受けてみたい、という方にオススメのサービス『Now Play It』のご紹介。 『Now Play It』は既存の音楽のレッスンビデオ(有料)をダウンロードして、それをもとに楽器を練習しようというサービス。 現在のところ約300種類のレッスンビデオがあるそうで、中でも目玉は何といっても本物のアーティストが自分たちの音楽についてレッスンしてくれるビデオ。 例えばこんな楽曲を各アーティストがレッスンしてくれる。 なんとBlurのよう
Lots of announcements today at Google during their Searchology event. My live blogging notes are here and I’ve posted on their pre-announcement of a cross-language search engine coming soon. See SearchEngineLand as well. Cross-Language Search Engine Google’s Udi Manber mentioned in passing that they would soon be launching a cross-language search engine. More details here. Universal Search Google’
In 1999, Eng-Sion Tan and two friends launched Third Voice, a browser plugin that would let anyone make annotations on webpages. The intent was to encourage freer speech on the internet, but many slammed it as “Web Graffiti.” The company eventually shut down. The idea of web page annotation didn’t die with Third Voice, though. New services, each with unique features, have carried on. Diigo A must
There’s no mistaking that Elden Ring is one of those games that will go down as one of the all time greats. The beautiful vistas, incredibly designed world, and mechanic-rich boss battles come together to create a jaw-dropping experience. Shadow of the Erdtree, Elden Ring’s only announced DLC, is primed and ready to enhance the…
最近は「Google カレンダー」などを使えば割と簡単に予定管理できるのですが、やはり机の上に紙のカレンダーがあるといろいろな時に便利なものです。というわけで、自分の好きなスタイルでカレンダーを印刷できるネットサービスをあれこれ探してみました。 詳細は以下の通り。 Free Online Calendar PDF 上記サイトでは1901年から2038年までの月間表示カレンダーを作成可能。サイズはいろいろ指定でき、週の開始を日曜日以外に指定することも可能。年間のうちで何週目か、何日目かというのも表示可能。 また、指定した条件で年間カレンダーの作成が以下のページで可能です。サイズ指定できるので、A3サイズとか、やろうと思えばA0サイズでも出力可能。 Free Online Calendar PDF - Year on a Page で、次のサイトは週間・月間・年間表示が選択でき、なおかつ自分で
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く