cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日
橘木俊詔って人は、学者じゃなくて大学ステマ請負人としか思えない。『東京大学 エリート養成機関の盛衰』は結局東大のステマだし、『学歴入門』は国際教養大のステマ。中身のなさには驚かされる。 - 井上靖は美術にも詳しいということで、戦後出た美術全集の監修とか結構やっているのだが、戦後の日本の知識人というのは、作家でも美術に詳しいという人が多く、たいていは美術エッセイを書いた。文学者の美術好きというのは『白樺』あたりから、久米正雄とかもそうなのだが、ほかにも芳賀徹先生とか、西洋美術好きが戦後世代には多い。堀田善衛なんか『ゴヤ』四部作を書くし、中野孝次は『ブリューゲルへの旅』だし、大江健三郎はブレイクの絵、川端はもう文学より美術のほうが好きなんじゃないかというくらい。村上龍は美大出身だし、大岡信や橋本治は自分で美術評論を書く。 それに対して、戦後の作家で、演劇に関心がない人は多く、特に歌舞伎の場合、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く