タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

天文に関するmotosonのブックマーク (18)

  • 15kgの巨大望遠レンズで天体写真を撮ってみた|KAGAYA

    その形から「バズーカ」とか「エビフライ 」などとよばれることがあるとても大きな望遠レンズがあります。重さはなんと15kg。 これで天体写真を撮ったらどんなふうに写るのかなぁ……。 初めてこのレンズを見た時に思った好奇心から、なんとか天体を撮るまでの顛末を書いてみます。 この記事は機材のレビューでもなければ天体写真のハウツーでもありません。 天体写真を撮るためにはこんなことをやっているのかと笑って楽しんでいただければと書いたものです。できるだけ多くの方にわかりやすいように書いたつもりですが、説明がしきれていないところもありますのでご容赦ください。 天体には望遠鏡? 望遠鏡と望遠レンズの違いは遠くに小さく見えるものを大きく写すには、望遠鏡か望遠レンズを使います。写真を撮る上で、この2種類の機器の違いは何でしょうか。 望遠鏡は天体を見たり撮影するための機器なので、遠くにあるものがくっきりと見える

    15kgの巨大望遠レンズで天体写真を撮ってみた|KAGAYA
  • 21日に木星と土星が大接近、ここまで近いのは400年ぶり

    スペイン、ブリウエガ村近くのラベンダー畑から見た7月の木星と土星。2020年12月、この2つの惑星が最接近する。これだけ近いのは1623年以来だ。(PHOTOGRAPH BY CMARCOS DEL MAZO, ALAMY LIVE NEWS) クリスマスを目前に控えた今、星空で珍しいことが起こっている。夕暮れの空を見上げれば、太陽系の2つの明るい惑星、木星と土星がすぐそばにいるように見える。 日で最も近づいて見られるタイミングは冬至の日、12月21日の日の入り後だ(最接近するのは22日の3時ごろだが、日では地平線に隠れて見えない)。木星と土星がここまで近づいて見えるのはほぼ400年ぶりで、「グレート・コンジャンクション」と呼ばれている。 すばらしいのは、この天文ショーは特殊な装置を使わずに観測できること。空が暗くなり始めたら、南西の方向を見るだけでいい。天体望遠鏡をのぞけるなら、さら

    21日に木星と土星が大接近、ここまで近いのは400年ぶり
  • アレシボ天文台の900トン超の受信機が落下して主鏡を粉砕

    3カ月間で2度の大事故を引き起こして解体が決定されたアレシボ天文台で、900トン超の受信機が140メートル落下し、主鏡を粉砕する事故が生じました。同天文台は直径305mの反射面を持つ世界最大級の電波望遠鏡を有しており、映画「007 ゴールデンアイ」の舞台になったことでも有名でした。 Arecibo Observatory’s 305-meter telescope suffers collapse | NSF - National Science Foundation https://www.nsf.gov/news/news_summ.jsp?org=NSF&cntn_id=301737 Arecibo radio telescope’s massive instrument platform has collapsed | Ars Technica https://arstechnic

    アレシボ天文台の900トン超の受信機が落下して主鏡を粉砕
  • 2019年、絶対に見たい天体ショー9選

    2012年5月、東京の空で雲ごしに輝く金環日。中東からアジアにかけての人々は、2019年12月にこのような「炎の輪」を見ることができる。(PHOTOGRAPH BY XINHUA, EYEVINE/ REDUX) 2019年は、天文ファンにとってうれしい1年になりそうだ。日や月が年に複数回起こり、水星の影が太陽を横切るなど、驚くべき天文現象を毎月のように見ることができる。 以下、2019年注目の天体ショーを紹介する。ぜひカレンダーに印をつけておこう!(1月6日以外の日付は米国時間です) 1月6日――部分日 2019年の天体ショーの幕開けは日から。北は北海道から南は沖縄まで、この日は日全国で部分日を観測できる。国立天文台の予報によると、日は9時前から始まり、太陽が最も欠ける時間は、那覇で9時39分、東京で10時6分、札幌では10時13分。札幌では太陽の4割以上が月に隠される。

    2019年、絶対に見たい天体ショー9選
  • 「最も有名な宇宙の法則」から自分の名を消そうとした科学者の苦悩(三田 一郎) | ブルーバックス | 講談社(1/3)

    「ハッブルの法則」の名称変更が承認された。これからは「ハッブル・ルメートルの法則」となる。では、ルメートルとは何者か? なぜいまに至るまで名前が忘れられてきたのか? そこには根深い「宗教と科学」の葛藤が背景にあった。 続々重版出来、話題の書『科学者はなぜ神を信じるのか』より秘史を紹介する──。 「ハッブルの法則」の名称が変更される! 人類が発見した宇宙についてのさまざまな法則の中で、おそらく最も有名なのが「ハッブルの法則」だろう。 このサイトの読者ならご存じの方も多いと思うが、ひとことでいえばこの法則は、宇宙が膨張していることを示すものである。 夜空に光る星と星の間の距離を正確に観測すると、時間がたつにつれてどんどん距離が大きくなっていく。つまり、お互いに遠ざかっている。そして遠方にある星ほど、遠ざかる速度は大きい。 よく説明に使われるたとえ話は、「星に見立てた点を表面に打った風船をふくら

    「最も有名な宇宙の法則」から自分の名を消そうとした科学者の苦悩(三田 一郎) | ブルーバックス | 講談社(1/3)
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2024年5月時点の調査。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
    motoson
    motoson 2017/09/15
    すばらしい
  • かぐやハイビジョンカメラデータアーカイブ (SELENE, HDTV)

    Kaguya HDTV Data Publication System This site is intended to provide all the still images and movies taken by SELENE(Kaguya) High Definition Television System (Kaguya HDTV) for educational and scientific purposes. Terms of Use Your use of all data (movies and still images based on Kaguya HDTV; hereinafter "the Data") on the Kaguya HDTV Data Publication System (hereinafter "Site") operated by Japan

  • 重力波、世紀の発見をもたらした壮大な物語

    このほど、2つのブラックホールが合体する際に発生した重力波が検出された。図はブラックホールの合体のシミュレーション画像。ブラックホールがお互いを飲み込む直前には、それ以外の宇宙全体よりも大きなエネルギーを放出する。(ILLUSTRATION BY SXS COLLABORATION) 100年におよぶ壮大な探し物に、ついに決着がついた。科学者たちはレーザーと鏡を使って、時空のさざ波「重力波」を直接観測することに成功した。 この重力波は、地球から約13億光年の彼方で、2つのブラックホールが互いに渦を巻くように回転して衝突したときに発生した。ブラックホールの1つは太陽の36倍の質量を持ち、もう1つは29倍の質量を持っていた。(参考記事:「21年後に巨大ブラックホールが衝突へ」) 重力波は池に生じたさざ波のように宇宙を広がり、2015年9月14日、地球上に設置された4組の鏡の距離に、ごくわずかだ

    重力波、世紀の発見をもたらした壮大な物語
  • 科博発、江戸の天文学者からのメッセージ 国立科学博物館「渋川春海と江戸時代の天文学者たち」 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

    サイエンスクリップ 科博発、江戸の天文学者からのメッセージ 国立科学博物館「渋川春海と江戸時代の天文学者たち」 2016.01.29 渋川春海(しぶかわ はるみ 1639-1715)をご存知だろうか。日独自の暦を作り、日初の天文学者とされる江戸時代の人物である。新しい暦を編纂した功績により、江戸幕府初代の天文方※1に任命された彼は、天の動きを正確に理解するために自ら装置を作り、天体観測を行なった。そして彼の後も、西洋の知識がもたらされるとともにさまざまな天文学者が天体の観測を行ない、新しい暦への挑戦を続けた。一方、望遠鏡の普及につれて、一般の人々も天体観測を楽しむようになった。今年は渋川春海没後300年の年であり、国立科学博物館にて「渋川春海と江戸時代の天文学者たち」が開催中である。今回は、展示を紹介しつつ、日の天文学を開拓した先人達の歩みをたどりたい。 ※1 天文方/幕府の職名。天

    科博発、江戸の天文学者からのメッセージ 国立科学博物館「渋川春海と江戸時代の天文学者たち」 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
  • 科博「渋川春海と江戸時代の天文学者たち」の残念なところ : おち研

    上野の国立科学博物館で開催されている「渋川春海と江戸時代の天文学者たち」を見てきたれぽ。常設展の関連展示含めて、会場に書かれてない見どころもご紹介してます。 現在、上野の国立科学博物館にて開催中の企画展「渋川春海と江戸時代の天文学者たち」を見てきました。 小説『天地明察』で一躍名を馳せた、江戸幕府の初代天文方・渋川春海(1639-1715)の没後300年を記念しての企画展です。渋川春海と題されてはいますが、江戸時代中期以降の測量技術をざっくり俯瞰できるような内容でした。

    科博「渋川春海と江戸時代の天文学者たち」の残念なところ : おち研
  • 2016年、絶対に見たい天体ショー6選

    2016年最大の天体ショーは、5月の水星による太陽の横断だろう。この画像は2006年のときのもの。(ILLUSTRATION BY ESA, NASA, SOHO) 2016年もたくさんの天体ショーが楽しめる。とりわけ記憶に刻まれそうなのが、皆既日および火星の接近だ。 火星は5月に最も大きく明るくなり、秋には有名な星雲の近くを通り過ぎる。ほかにもう1つ美しい光景を見せてくれるのは、太陽の手前を通り過ぎる小さな惑星、水星だ。まるで太陽の表面を黒い点が移動するように見えるだろう。 以下に、2016年に絶対に見たい天体ショーを6つ紹介する。その場、その時に実際に体験できればもちろん最高だが、天気にもよるし、最近は皆既日のようにエリアが限られた天体ショーも、SNSやインターネット中継などのおかげでリアルタイムで楽しめるようになってきている。今のうちにカレンダーに印をつけておこう!(日付は米国時

    2016年、絶対に見たい天体ショー6選
  • JAXA | 金星探査機「あかつき」の金星周回軌道投入結果について

    国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、金星探査機「あかつき」を金星周回軌道に投入することに成功しましたので、お知らせします。 姿勢制御用エンジン噴射後の探査機軌道の計測と計算の結果、「あかつき」は、金星周回周期約13日14時間、金星に最も近いところ(近金点)では高度約400km、金星から最も遠いところ(遠金点)では高度約44万kmの楕円軌道を、金星の自転と同じ方向に周回していることがわかりました。 現在、探査機の状態は正常です。 今後は搭載している科学観測機器である2μmカメラ(IR2)、雷・大気光カメラ(LAC)、超高安定発振器(USO)の立上げ及び機能確認を行います。既に機能確認済みの3つの観測機器(1μmカメラ(IR1)、中間赤外カメラ(LIR)、紫外イメージャ(UVI))と合わせて約3か月間の初期観測を行うとともに、軌道制御運用を行って徐々に金星を9日間程度で周回する

    JAXA | 金星探査機「あかつき」の金星周回軌道投入結果について
  • 1,000個以上の太陽系外惑星に目を奪われる、動画

  • 旧暦が破綻する 「2033年問題」 についてワイが語る : 哲学ニュースnwk

    2015年07月15日00:00 旧暦が破綻する 「2033年問題」 についてワイが語る Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/07/14(火)00:27:06 ID:SLO 意外と知られとらんようやから 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1436801226/ ユダヤ人って3歳からこれ聞かされるらしいwww http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4902281.html 2: 名無しさん@おーぷん 2015/07/14(火)00:27:58 ID:xJe 旧暦破綻してもコンピューターには影響ないんちゃうの? 3: 名無しさん@おーぷん 2015/07/14(火)00:29:21 ID:SLO >>2 コンピュータはな 旧暦基準で行事やっとる祭りや神事で

    旧暦が破綻する 「2033年問題」 についてワイが語る : 哲学ニュースnwk
  • 電波望遠鏡が検知した謎の信号、正体は電子レンジからの電波だった | スラド サイエンス

    オーストラリア・パークス天文台の電波望遠鏡が謎の電波を検知していたそうだ。この「強力なバースト信号」の正体は当初不明で、深宇宙から来たものではないかと思われていたという。しかし、その正体は電子レンジに由来するものだったという(FUTURUS、National Geographics)。 この電波は1990年代から記録されており、当初は球電光もしくは飛行機、電波望遠鏡のどこかの部品から発せられるものではないかと思われていた。しかし調査を進めた結果、これらは同時に複数の地点から発せられている可能性が分かり、その発生源は地球近くのどこかである、ということまでは突き止められていたものの、長らくそれがどこから来ているのかは分からなかったという。 その後研究者らがこの電波の発生源を見つけるためにリアルタイム電波干渉モニタを設置したところ、1月に3つの信号を検知し、その結果「電子レンジがタイマーによって

    motoson
    motoson 2015/04/25
    電波望遠鏡ってすごいんやな。。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • 冥王星の新たな2つの衛星 ギリシャ神話由来の「ケルベロス」「ステュクス」に決定 - はてなニュース

    国際天文学連合(IAU)は7月2日(火)、冥王星の衛星「P4」「P5」の名称を発表しました。P4は「ケルベロス」(Cerberus)、P5は「ステュクス」(Styx)です。 ▽ http://www.iau.org/public_press/news/detail/iau1303/ ▽ http://www.seti.org/seti-institute/press-release/plutos-smallest-moons-receive-their-official-names 冥王星の衛星P4とP5は、2011年と2012年にハッブル宇宙望遠鏡によって発見されました。名前を付けるため、アメリカの非営利団体「SETI研究所」が一般投票を実施。結果を反映するとしていました。 ▽ 冥王星の衛星「P4」「P5」の名前を募集 候補は「ケルベロス」「タナトス」など - はてなニュース 最も票を集

    冥王星の新たな2つの衛星 ギリシャ神話由来の「ケルベロス」「ステュクス」に決定 - はてなニュース
  • ボイジャー1号が太陽系の果てで発見した謎

  • 1