タグ

地域格差に関するmorutanのブックマーク (38)

  • なぜ限界集落応援的な報道が多いのでしょう - OKWAVE

    ANo.3です。コメントありがとうございます。 ん?何か勘違いなさっているのは質問者様の方ではありませんか? >これから、日の人口はどんどん減っていきます。将来、スペインのように、人口が3000万人になった時を想像してみてください。 ネット上で「江戸時代の人口」を検索すると、幕府が統計をとった資料によると、江戸中期の安定した時期で武士など特殊階級を除く人口は2500~3000万弱で推移していたようです。 第一次産業を主体とすると、この数字が自給自足のベースでしょうか? 現代のような第二次、第三次産業がベースになると3000万では国のシステムそのものがなりたっていきません。 質問者様の論理で人口の集中集積をすすめていくと日国内で無人の地域はかなりな部分を占めるようになるでしょう。 現在の東京、大阪、名古屋、福岡あたりに全人口を集中させることになります…後は無人ですね。 効率よくその地域か

    なぜ限界集落応援的な報道が多いのでしょう - OKWAVE
    morutan
    morutan 2007/12/15
    「なぜ生産性の低い地域にリソースを割くのか?」という問題提起の型としては農業問題にも似てるな
  • 田舎の生活はどんなものだったのか=インフラ格差について | 本石町日記

    下のエントリーですなふきさんから都市部と僻地のインフラ整備の格差についてご質問を頂いた。私にとっては意外な質問であったが、読者の中にはこの点に関して興味をお持ちの方がいらっしゃるかもしれないので、記憶する田舎の生活(or風景)を箇条書きにしたいと思う。ちなみに私は昭和30年代前半の生まれで、九州南部の僻地がどんな感じだったのか、特に若い方の参考になれば幸いである。 ・道路事情 私が中学に上がるまで近くの「国道」は砂利道であった、と記憶する。中学は自転車通学であったが、舗装道路になって随分と楽になった。以降、急速に舗装化が進み、大学時代に帰省したとき、実家の真正面にそびえる山(600m級)の頂上まで舗装道路が通っていたのには驚いた。遠足で数時間かけて上った霊峰だったのに。車の往来はほとんどない(昔も今も)。 ・農村風景 うろ覚えながら、小学低学年のころは田んぼではまだ牛が現役で頑張っておりま

    morutan
    morutan 2007/10/08
    九州南部の僻地の話。舗装道路もなく砂利道な国道での通学生活は東南アジアのようだった、と。1970年ぐらいに劇的に変化
  • ハコフグマン: 東京と地方の格差

    地方の民放局でディレクターをやっている友人に会った。地方局の経費削減圧力はすごいらしく、宿泊は相部屋が基、宣伝テロップ出すから宿泊費まけろという要求は当たり前、2泊以上のロケはよほどのことがない限り許可されないという。 東京での勤務経験もある彼は、在京プロダクションの経費削減の厳しさも知っているのだが、地方は想像以上だと言っていた。20代の若手の給料は手取りで15万以下、よくこんな給料で生きていけるなという感じらしい。親元から通っているからだろう。 とにかく地方に未来はないと彼は言う。人間関係は狭まっていく一方で、収入も先細り。東京と地方の「格差」を痛感するという。だが閉塞感を感じつつも、年老いた母は離婚し、彼女のためにも育った土地を離れることはできない。自分一人の人生ではないのだ。 一方で東京は仕事が激増し、人手不足で現場は悲鳴という状況である。テレビ業界もけっこう景気と連動していて、

    morutan
    morutan 2007/10/06
    「地方には未来はない」 | 東京は、人手不足で現場は悲鳴、という現状らしい
  • http://blog.monster.co.jp/archives/51038837.html

    morutan
    morutan 2007/09/07
    『東京都および東京特別区23区と137市町村が地方交付税不交付団体である。』
  • 404 Blog Not Found:東京と地方、搾取者はどちら?

    2007年09月07日03:15 カテゴリTaxpayer 東京と地方、搾取者はどちら? 私も素人だが、素人の私でもこの指摘はおかしいことはわかる。 狂童日報 - 東京と地方の間の不公正 税制に関しては全くの素人なので、詳しい人がいれば間違いを指摘して欲しいのだが、要するに、地方の人間の財布から出たものが東京という別の一地方の財源へと移ってしまうのは全くの理不尽である 少し古いデータだが、「国庫歳入歳出状況(1)歳入(平成16年7月29日)」によると、2004年度の法人税の総額は9.4兆円。これに対し、「平成18年版 地方財政白書ビジュアル版」によると、同じ年の地方交付税は17兆円。法人税は最近かなり増えていて、「国庫歳入歳出状況(1)歳入(平成19年4月20日):財務省」によると直近では15.8兆円まで回復しているのだけど、それでも17兆円には届かない。 これはどういうことかというと、仮

    404 Blog Not Found:東京と地方、搾取者はどちら?
    morutan
    morutan 2007/09/07
    なんか妙だなぁ
  • 2007-09-06 - 狂童日報

    morutan
    morutan 2007/09/06
    地方の商店街はコンビニやファミレスなどで埋め尽くされているが、その法人税は東京に本社がある東京に集中する、と。(植民地化)
  • 憧れの東京 | 振り上げた拳の下ろし場所

    ここ最近、東京っていいなーってつくづく思うようになりました。 TVで情報番組見たりしても、まあ取り上げられるのは東京が多いですよね。やれ何とかヒルズができたとか、やれ銀座にブランド直営店が出来たとか、やれラーメンのうまい店は東京にあるだとか、全部が全部東京じゃないにしろ、何かといえば取り上げられるのは東京近郊です。 そういうのを若い頃から指をくわえて見てるわけですよ。あー、羨ましいなーって。 でもですね、私が若い頃に思ってた羨ましいなーっていう思いと、今の私が思う羨ましいなーは、羨ましいの中身が違ってきてます。 若い頃はやっぱり憧れが強かったですね、それも無根拠の。何をどう憧れてるのかわからないけど、ただ、「日の首都だし、TVや雑誌で散々取り上げられてるから、私だって東京に行けば何か出来るかも?!」なんて今考えたら寒すぎること思ってましたね。 でも今東京が羨ましいと思うのは、『選択肢の多

    morutan
    morutan 2007/08/28
    『東京に住みたいとは思わないですけど、東京の選択肢の多さには憧れを感じます。』 | ってか、生活インフラが地方よりも一段上のように感じそこはうらやましく思った
  • マクドナルド「都会は高く、地方は安い地域別価格に」→実は値上げ店が9割…したたかな価格戦略 : 痛いニュース(ノ∀`)

    マクドナルド「都会は高く、地方は安い地域別価格に」→実は値上げ店が9割…したたかな価格戦略 1 名前:【news:1】 ゴーストライター(長屋) 投稿日:2007/08/27(月) 07:10:22 ID:MPPUwXXWP ?PLT 日マクドナルドは10日から地域別価格を全国に拡大した。 ハンバーガー類・ポテト・ドリンクのセット商品の価格は値上げ(3段階)、据え置き、値下げの5段階。日経MJが47都道府県の主な商品の価格を調査したところ、 全3840店のうち、値上げした店が約9割を占めることが分かった。話題を呼んだ地域別価格だが、売り上げ最大化に向けた同社のしたたかな価格戦略が潜んでいる。 【値上げ大】(ビッグマックセット:640円) 東京、神奈川、京都、大阪 【値上げ中】(ビッグマックセット:620円) 埼玉、千葉、新潟、静岡、愛知、兵庫、岡山、広島 【値上げ小】(ビッグマックセット

    マクドナルド「都会は高く、地方は安い地域別価格に」→実は値上げ店が9割…したたかな価格戦略 : 痛いニュース(ノ∀`)
    morutan
    morutan 2007/08/28
    macの日本社長が「やる」っていってたやつだな。四国よりも山形や山陰のほうがビンボー認定されたか。関連:地域別所得再分配状況 http://tinyurl.com/yrhgpo
  • 「田舎もん」宮崎県民 石原都知事発言に不快感

    「あまり田舎もんが東京のこと、えらそうに言わん方がいい」。石原慎太郎・東京都知事が2007年4月27日、定例記者会見の中でこう発言した。発端は、宮崎県の東国原英夫知事が自身のブログの中で4月9日に「東京の傲慢は復活した」などと書いたこと。宮崎県民の中には石原都知事の「田舎もの」発言に「県民の気持ちを逆なでするもの」と怒る人たちもいる。 東国原・宮崎県知事が問題のブログを書いたのは、石原都知事が3選を果たした直後。石原都知事の当選について触れ、「一体、東京はどこに行くのだろう?」などと長めの「分析」を載せていた。石原都知事も4月23日の会見のときは「何をもって傲慢というのか」という程度の軽い反応だった。 「保守という傲慢を東京都民が選んだ」 その後、東国原県知事はテレビ局などの取材に答え、「傲慢」とは石原都知事のことを指したことは一度もなく、「東京全体は変わらない方を選んだ。その保守という傲

    「田舎もん」宮崎県民 石原都知事発言に不快感
  • http://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20070428-190751.html

  • 書評『超地域密着マーケティングのススメ』 - R30::マーケティング社会時評

    4月1日に発売されていたのを見て、気になってすぐに入手して読んだのだが、その後インフルエンザに罹って書評を書いている時間が取れなかった。Amazonでも売れているようだが、良いだと思う。とても28歳の人が書いたとは思えない。 何より良いのは、難しい理論をごちゃごちゃと書いたりしていないことだ。ところどころ、ジェフリー・ムーアの「キャズム」の概念とか、web2.0とロングテールがどうとか書いてあったりするが、そんなことは一言も書かなくても良かったとすら思う。 商売の中で最も大事なことは心だ、時間だ、そして地域という場所なのだという、当たり前のことをしっかりと、実際の話を元に書いてある。タイトルには「マーケティング」とあるが、マーケティングのではない。これはれっきとした、そして最近まれに見る素晴らしい「営業」についてのである。 読後の最初の印象は、「素晴らしい、やられた」というものだった

    書評『超地域密着マーケティングのススメ』 - R30::マーケティング社会時評
    morutan
    morutan 2007/04/20
    技術とか理論以前に営業ということでそれは「顔の見える関係」ということなのだな、と思った
  • ぶらざーてぃのblog:列車追跡シリーズその2鹿島鉄道ラストラン〜ラスト石岡南台駅&玉里駅、地域と公共交通と鉄道と・・・〜 - livedoor Blog(ブログ)

    morutan
    morutan 2007/04/08
    バスにする場合ネックとしては、「定時性」「安全性」「燃料価格」などがある、と。なので鉄道という感じなんだけど、そうすると「各地域の年寄りの足」のためだけでは作れないということになるなぁ・・。
  • ぶらざーてぃのblog:変わる商店街 中沢孝夫著 岩波新書 - livedoor Blog(ブログ)

  • 地方立ち直りの条件 - 脇見運転

    はてなダイアリーのトップページを見ていると、地方公共交通の死から始まっていろいろ語られています。 なげなわぐも観察日記 http://d.hatena.ne.jp/partygirl/20070327 自滅する地方都市 - シートン俗物記 「地方って、もう終わっちゃったのかな」 - The best is yet to be. 地方の公共交通が自家用車の普及によって死をもたらされつつあると言うのは事実だと感じています。ただ、「田舎の人が車を買ったからこうなった。自業自得。」というのは私には賛同できません。 ほんのわずかしか見ていない海外の例を思い浮かべても、その点は自明です。イスラエルでもアメリカでもイギリスでも小都市や田舎ではそもそも公共交通なしに、それぞれの地域がうまくやっています。たとえばこのへんなんか見て見ると、広大な田園の中に無数の小集落がばら撒かれているわけで、その一つ一つにバ

    地方立ち直りの条件 - 脇見運転
    morutan
    morutan 2007/03/30
    いや、田舎の為に都会の便益(経路依存性など)を捨てるのはムリでしょう
  • 僻地の交通云々

    なんかモータリゼーションが僻地の交通網をダメにした論が流行っているようだけど(詳細はホッテントリを2・3日遡って見てね)、ほんとにそうなのかを考えてみることにするよ。 そもそも鉄道会社(関連のバス・タクシー事業とかも含むよ)はどういう収益モデルなのかをまず考えないといけないね。 大昔の鉄道会社はその時点で人が多数いる所同士を繋いだり、定期的に人が集まる場所に繋いだりして、輸送で儲けていたわけだけども、小林ナントカさんっていうすげー経営センスのある人が鉄道業界に現れたのね。この人の何が凄いかっていうと、人の存在→鉄道敷設だった業界を、鉄道敷設→人の存在に変えちゃったって所なんだね。もうちょっと詳しく言うと、まず人が住めそうだけどあんまり住んでいない一帯に鉄道引いちゃう、おまけに路線近辺の土地も安いんで買い漁っちゃう。んでその土地を住宅だとか商業施設だとかに開発して、売り払うなり賃貸するなりし

    僻地の交通云々
    morutan
    morutan 2007/03/30
    やっぱシムシティーみたいだな(A列車?)。土地を安く買い叩いておいて鉄道によって価値を膨らますってのはいたストのインサイダーっぽい。んで僻地は人がいないので価値なし、と。しょうがないから集約⇒ハブ化か
  • 自滅する地方都市 - シートン俗物記

    コンパクトシティや公共交通機関、LRT、DMV、自転車などについて原稿まとめていたら、琴線に触れるエントリーが載っていた。 地下室のスパイダー 地方の交通問題 http://d.hatena.ne.jp/anhedonia/20070324 partygirlの日記 地方の人が車を買ったから、ローカル線が消えた? http://d.hatena.ne.jp/partygirl/20070327 The best is yet to be.「地方って、もう終わっちゃったのかな」 http://d.hatena.ne.jp/rajendra/20070328 どれも地方と車の関わりについて述べている訳だが、id:anhedoniaさんやid:rajendraさんの書いている事は、自分にとっては実感として感じられることだ。このへん、id:partygirlさんは「地方」に対する認識が異なっている

    自滅する地方都市 - シートン俗物記
    morutan
    morutan 2007/03/29
    そうか、お年寄りは車乗れなくなるな・・。
  • 富山と自動車 - 痴呆でいいもん

    松尾匡さんお勧めの田上孝一「実践の環境倫理」がとどいてた。たしかに面白いなのだが、自動車のところを見て、すぐに奥付見ると立正大学の方、実例としても山の手線の話がでてくる。車の代替として、自転車を勧めておられるが、少なくとも富山では相当の不便を覚悟しないと無理である。 実践の環境倫理学―肉・タバコ・クルマ社会へのオルタナティヴ 作者: 田上孝一出版社/メーカー: 時潮社発売日: 2006/08メディア: 単行 クリック: 21回この商品を含むブログ (6件) を見る 卒直にいえば、富山では公共交通機関で移動するのはすごく時間がかかる。市内のちょっとしたところにバスで移動しようとすると往復で3時間くらい平気でかかる。富山ではバスは1時間に1なんて路線はザラだし、ほとんどの場合、一旦駅にでて、乗換えをまたなくてはならない。市電はあるが大きな書店とか、電気店とかショッピングセンターとかその

    富山と自動車 - 痴呆でいいもん
    morutan
    morutan 2007/03/29
    田舎は車社会になってるので、中心部を活性化させようと思ったら駐車料金安くすべき、という指摘。あと、※欄のコンビニ談義が面白い。お年寄り向けはローソンがやってましたよ(茶飲みサロンって感じで)
  • 松本駅西口の再開発。 : Espresso Diary@信州松本

    2007年03月28日22:50 カテゴリ地域経済 松駅西口の再開発。 寂れていた松駅の西口でも、再開発が進んでいます。駅の整備に使われている資金は68億円。しかしキレイになったのは駅だけで、駅前には駐車スペースが広がり、コンビニができる気配もありません。地元の地銀や信金の人たちに尋ねても、「なかなか融資の話もないですね〜」という声が聞こえます。ここで商店を営んでいた人も、「ただバスが停まるってだけのことせ。うちは、へぇ商売やめて引越したわ」と語ります。いま松では再開発計画にあわせて借金をしてビルを建てた人たちが、固定資産税やテナント不足で苦労していますから、なかなか投資の波及が湧き上がらないのです。 映画『ティファニーで朝を』で使われた衣装が、オークションで1億円以上で落札されました。デザイナーのジバンシィ氏が、インドの貧しい子供たちのために学校を作ろうと寄付したもの。「1万ユー

    morutan
    morutan 2007/03/29
    駅への無駄な投資は新興国に当てたほうがよっぽど有益、という指摘。
  • 地方はもうムリなんじゃないか - gettoblasterの日記

    ものすごく極端だけどこれに似た地域が日にたくさんありそうだ。 公共事業が減ると、産業がない地域には、もう職がない。だから働きたい人が流出する。働けない高齢者と働きたくても職がない失業者だけが残る。その地域は何も生産しない。当然税金も取れない、一方で、仕事がない分生活保護費他各種の社会保障費がかかる。更に、この地域ににほとんど人が乗らないバス便を運行し、電力や水道のラインを維持し、道路も維持し、冬は除雪し、ほとんど仕事がない郵便局を置き、各種の社会的コストを投入している。 この地域、要るのか?このままであれば、いらないということになるのではないか? 少なくとも、働きたい人がいるのに職場がないとい状態は社会的にもったいないことこの上ない。 仮にこの地域丸ごとブラジル人で労働需要をまかなっているような仕事がある地域(例えば愛知や静岡)に引っ越してもらえたとすれば、働きたい人、働ける人が生産に寄

    地方はもうムリなんじゃないか - gettoblasterの日記
    morutan
    morutan 2007/03/29
    ついでに言うと工場のほか大学なんかができた地域は栄える。ドバイは燃料資源の枯渇を見込んで収入源を観光と金融に特化して成功したらしい。似たようなことが地方にもできるだろうか・・
  • 南無の日記:まだ自分は弱者とは思っていないのだが

    賃貸暮らしのわが家の地震対策【揺れから命を守る編】 以前のブログでも記載した、防災の優先順位に基づいて対策を進めています。まだ手をつけられていない部分もありますが、ある程度まとまってきたのでざっくりとご紹介していきます。 優先順位別に改善していっているため、今回は主に地震の揺れ対策がメインになります。…

    南無の日記:まだ自分は弱者とは思っていないのだが
    morutan
    morutan 2007/03/29
    田舎に車が普及して公共交通機関が閉鎖され、環状道路沿線部に郊外型ショッピングセンターが建ち、それによって中心部の商業施設が過疎化。そんで、郊外型ショッピングセンターは都会に流入しようとしている